2025年1月24日のブックマーク (5件)

  • そうか、君は「確認して」って言ったら確認依頼出すところまでが仕事だと思っていて、相手から返事が来ても確認したり報告する必要はないと思っているのか。指示の出し方気をつけるよ

    井上ちび @tomekina @s5ml 発注依頼書を発行して、受領後直ぐに内容のすり合わせまでしたのに、「え?あれ、当にやるんだったんですか?当にやれという指示が無かったのでやってないですよ。」と、言われた事ならあります😂 2025-01-23 20:53:12 晴姫(はるひ)🍊技術方 @Haruhi40_tech @s5ml 「確認」という動作と作業のスコープが立場によって違うから生まれる齟齬。 やっぱり上の人が作業する人の目線で依頼しないとムリじゃないかというのは、 運用手順書とか書いてないとなかなか思いつかないことかもしれない。 2025-01-23 14:10:56

    そうか、君は「確認して」って言ったら確認依頼出すところまでが仕事だと思っていて、相手から返事が来ても確認したり報告する必要はないと思っているのか。指示の出し方気をつけるよ
    dazz_2001
    dazz_2001 2025/01/24
    そういう嫌味な事を言われるから極力会話しないようにしているのでは?
  • フジテレビ、1月分のCM料金請求せず AC差し替え分 - 日本経済新聞

    フジテレビジョンが広告主に対し、CMキャンセルの案内を始めたことが分かった。1月に公益社団法人ACジャパンの公共広告に差し替えた分の広告料金は請求しないと広告主に提示した。親会社のフジ・メディア・ホールディングス(HD)の業績への影響が顕在化することになる。味の素、キユーピー、日たばこ産業(JT)、キリンホールディングス、明治ホールディングスなどは広告会社を通じて連絡を受けた。1月のACジャ

    フジテレビ、1月分のCM料金請求せず AC差し替え分 - 日本経済新聞
    dazz_2001
    dazz_2001 2025/01/24
    今度は、フジHDの株主がこの判断をした経営陣に何らかのアクションがある可能性は高いよなぁ。
  • 日銀 追加利上げ 政策金利0.5%程度に引き上げ 植田総裁が会見 | NHK

    日銀は24日まで開いた金融政策決定会合で政策金利を0.5%程度に引き上げる追加の利上げを決定しました。追加の利上げは去年7月の会合以来で、政策金利は2008年10月以来、17年ぶりの高い水準となります。 日銀の植田総裁は会見で、この先も経済・物価の改善が続く見通しであればさらなる利上げを検討する考えを明らかにしました。ただ、利上げのペースや時期については予断を持たず、そのときの経済・物価情勢を慎重に見て判断する姿勢を強調しました。 <<植田総裁 会見での発言詳細>>

    日銀 追加利上げ 政策金利0.5%程度に引き上げ 植田総裁が会見 | NHK
    dazz_2001
    dazz_2001 2025/01/24
    素人が考えるようなリスクは当然折り込み済みだし、それを踏まえての判断でしょ。まぁ、その判断が正しいか否かは今の段階では誰にも分からないけど…
  • フジ、港浩一社長の進退議論へ 27日に臨時取締役会 | 共同通信

    Published 2025/01/24 22:32 (JST) Updated 2025/01/24 22:49 (JST) フジテレビが27日に臨時取締役会を開くことが24日、分かった。芸能界を引退した中居正広さんと女性とのトラブルに端を発する一連の問題に関し、港浩一社長の進退を含めて経営責任を議論する見通しとなった。臨時取締役会後に記者会見を開く。フジテレビがスポンサー企業に対し、ACジャパンに差し替えた1月のテレビCMの料金を請求しない方針を通知したことも、複数の関係者への取材で判明した。 CMの相次ぐ差し替えはフジテレビに原因があると判断したとみられる。2月以降の契約済みCMもキャンセルを認め、料金は請求しない。異例の対応で、経営に打撃となりそうだ。 フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングスの23日の臨時取締役会では「経営の責任を人事面でどう考えるのか」と厳しい意見が上

    フジ、港浩一社長の進退議論へ 27日に臨時取締役会 | 共同通信
    dazz_2001
    dazz_2001 2025/01/24
    ライオンとしても、その損害に目を瞑ってしまうと、今度は自分たちが株主から訴えられてしまうので、そのまま看過もできないというだけでは?まぁ、金が返ってくるとは考えていないだろう…
  • 日本の漁業が「自滅」に向かっていく根本原因

    サケ、スルメイカ、シシャモ、ハタハタをはじめ、魚が獲れないという報道を耳にしない年はありません。全国主要漁港の上位10港における水揚げ数量の合計は前年比9%減となっており、2024年度の水揚げ量は、同じ形で統計を取り始めた1956年以来の過去最低数量をさらに下回る見通しです。しかも恐るべきことに、過去最低記録の更新は毎年続いてしまっています。 世界の水産物生産量(漁業+養殖)の日の順位は、2022年時点で12位まで下がり続けています。1970年代から80年代の約20年にわたって世界1位を長年維持してきたかつての姿はありません。一方で、対照的に世界全体の水産物生産量は、毎年過去最高を更新し続けています。 魚の価格がさらに高くなっていく こうした状況は、すでにわれわれが日常べている魚の供給や価格にも大きく影響しています。輸入に関しては、世界全体の需要量が人口増加とともにタイトになることが確

    日本の漁業が「自滅」に向かっていく根本原因
    dazz_2001
    dazz_2001 2025/01/24
    総論賛成、各論反対で、制限が必要なのは自明だが、それが自分に該当すると猛烈に反対する事になる。