タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (1,382)

  • 違法ダウンロード刑事罰化・著作権法改正案が衆院で可決

    違法ダウンロードへの刑事罰導入を盛り込んだ著作権法改正案が6月15日、衆議院会議で与野党の賛成多数で可決された。 同日午前の文部科学委員会で、政府が提案した改正案の採決前に自民・公明が刑事罰化を盛り込む修正案を提出し、民主を含め賛成多数で可決。午後の会議で修正案を含む形で可決された。 従来は違法にアップロードされた音楽ファイルなどをダウンロードする行為は違法ながら罰則規定はなかったが、修正案ではこれに対し2年以下の懲役または200万円以下の罰金(親告罪)を科す。 政府提案の改正案では、暗号によるコピー防止技術が施されたDVDなどの複製を私的複製の範囲外とした。CSSによるコピー防止が施されているDVDをPCのHDDに吸い出すリッピングは、ユーザーが購入したDVDを自分のPCに落とす限りにおいては私的複製として認められてきたが、施行されれば今後は違法になる。罰則規定はないが、DVDをリッ

    違法ダウンロード刑事罰化・著作権法改正案が衆院で可決
  • Stuxnetは米政府が開発、大統領が攻撃命令――New York Times報道

    産業インフラに感染するマルウェア「Stuxnet」は、イランによる核兵器開発の進展を遅らせる目的で米国とイスラエルの政府が開発したものだったとNew York Timesが伝えた。 米紙New York Timesは6月1日、イランの核施設の制御システムに感染した極めて高度なマルウェア「Stuxnet」は米国とイスラエルの政府が開発したものだったと伝えた。 同紙の報道は、計画にかかわった米国やイスラエルの当局者および外部の専門家への取材に基づいている。それによると、米政府はイランによる核兵器開発の進展を遅らせる目的で、ブッシュ政権時代にコードネーム「Olympic Games」と呼ばれる計画に着手。この計画はオバマ政権に引き継がれ、オバマ大統領が就任後間もなく、イランの核開発施設運用に使われているコンピュータに対する攻撃を命じたという。 ところがプログラミングエラーを原因とする手違いのため

    Stuxnetは米政府が開発、大統領が攻撃命令――New York Times報道
  • 武雄市の新・図書館構想について日本図書館協会が見解を発表

    佐賀県武雄市が公立図書館の運営をカルチュア・コンビニエンス・クラブに委託しようとしている動きについて、日図書館協会が見解を発表した。 5月上旬、佐賀県武雄(たけお)市が公立図書館の運営をTSUTAYAなどを手掛けるカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に委託、来年4月にオープンさせると発表したことは記憶に新しい。 雑誌や文具の販売コーナーを設け、従来の図書利用カードの代わりにTカードで貸し出しを受けられ、さらにTポイントも貯まるなど、「重要な手段として展開する付属事業」によって市民価値の高い施設を作っていこうとする志の高い取り組みといえるこの動き。しかしその一方で、貸し出し履歴など図書館利用の情報が来の目的以外に利用されることにつながらないかといった個人情報保護の観点からの懸念など、公共サービスである公立図書館のあり方として問題はないのかといった指摘も少なくない。 現在武雄市では

    武雄市の新・図書館構想について日本図書館協会が見解を発表
    dbfireball
    dbfireball 2012/05/31
    「利用者の個人情報(貸出履歴)は指定管理者であるCCCに提供される可能性があると指摘」まぁ、そうでしょうね。個人情報じゃないと言い張ってるわけですから。
  • Google、「Gmailが届くまで」の図解と動画を公開

    Gmailの「送信」ボタンをクリックしてから相手先に届くまでの1秒以下のメールの“旅”を図解することで、Googleのデータセンターでの個人データの扱いやクリーンエネルギーの取り組みを紹介している。 米Googleは5月15日(現地時間)、「The Story of Send(送信のお話)」というアニメーションによるGmailの解説を、同社のクリーンエネルギーに関する取り組みを紹介するWebサイト「Google Green」で公開した。Gmailが送信者から受信者に届くまでの道筋をインタラクティブなストーリーで紹介することで、同社のデータセンターの機能を解説する内容になっている。

    Google、「Gmailが届くまで」の図解と動画を公開
  • ソーシャル雑誌アプリ「Flipboard」に日本語版 「日本の出版社と協力したい」

    SNSやニュースサイトから写真や記事を取り込み、雑誌のような感覚で読めるiPadiPhoneアプリ「Flipboard」の日語版が登場。来日したCEOは、日の出版社や広告代理店と協力して日語コンテンツを取り込んでいきたいと意欲を見せる。 米Flipboardは5月16日、SNSやニュースサイトの写真や記事を取り込み、雑誌のようなレイアウトで閲覧できるiPadiPhoneアプリ「Flipboard」(無料)の日語版をApp Storeで公開した。ユーザーインタフェースを日語化したほか、日のニュースサイトの記事を簡単に読めるようにした。 日語版リリースに合わせて来日したFlipboardのマイク・マッキューCEOは、「Flipboardのユーザーは日が4番目に多い。日での取り組みは始めたばかりだが、多くの日の出版社と協力していきたい。Webコンテンツを印刷媒体同様、美し

    ソーシャル雑誌アプリ「Flipboard」に日本語版 「日本の出版社と協力したい」
  • foursquare、企業向けに「ベニュー」を即時登録できる有料機能を提供開始

    米foursquareは5月1日(現地時間)、ショップやレストランなどのビジネスが迅速に「ベニュー(venue)」のオーナーになれる有料サービスを開始したと発表した。まずは米国でスタートし、徐々に各国で導入していく計画だ。 foursquareは、ユーザーがビジネスに「チェックイン」することでさまざまな特典を利用できるサービス。ユーザーには特典を利用したりチェックイン数を競って楽しめるというメリットがあり、ビジネスには宣伝ツールとして利用できるというメリットがある。 ベニューとは、foursquare上のビジネスの場所のことで、ビジネスは自分のベニューの登録を無料で申請できる。だが、foursquare側が申請内容を確認するのに通常数週間かかる。 新たな有料サービスでは、10ドルでベニューを申請すれば、審査なしに90秒で登録が完了するというもの。登録後にすぐ特典の設定などが可能だ。

    foursquare、企業向けに「ベニュー」を即時登録できる有料機能を提供開始
  • Facebookも採用する“専任エンジニア不要”のアプリ開発手法とは?

    企業によるスマートフォンアプリの提供には多くのメリットがあるが、開発環境の特殊さが壁になりがちだ。この悩みを解決する「ハイブリッドアプリ」とは何か――。 スマートフォンの普及の勢いが止まらない。IDC Japanが3月に発表した調査結果によれば、2011年通年の国内スマートフォン出荷台数は前年比約3.6倍の2010万台に達したという。こうした中、インターネットサービスを業としていない企業であっても、プロモーション活動などの一環としてスマートフォンアプリを提供することに注目が集まりつつある。 「スマートフォン向けネイティブアプリは、企業にとって“不動産”のようなものだ」――こう話すのは、アプリプラットフォーム事業などを手掛ける米Brightcoveのジェフ・ワトコットCMO(Chief Marketing Officer)。同氏によれば、ネイティブアプリの価値はユーザーに使ってもらうことが

    Facebookも採用する“専任エンジニア不要”のアプリ開発手法とは?
  • 女性が男性に求めていること……それは信じられない数字だった

    女性が男性に求めていること……それは信じられない数字だった:仕事をしたら“恋愛のナゾ”が解けてきた(2)(1/6 ページ) 「なかなか彼女ができない」と悩んでいる男性も少なくないだろう。では、どのようにすれば彼女ができるのか。そこで女性が求める男性像を調べたところ、信じられない数字が浮かびあがった。 仕事をしたら“恋愛のナゾ”が解けてきた: 「結婚? いまは考えられないけど、そのうちなんとかなるよ」と思っていたのは20代後半。そして30代半ばにもなれば、どうもうまくいかない自分に気づく。「あれ? どうして彼女ができないんだろう。同級生は次々に結婚しているのに……」と。 「婚活」というキーワードは、いまだによく耳にする。会社の女性には声をかけにくいし、飲み会に参加しても、なかなかうまくいかない。こうした経験を何度も繰り返すことで、自身を失っている人もいるのではないだろうか。 しかし、あきらめ

    女性が男性に求めていること……それは信じられない数字だった
  • 開発責任者に聞くWindows 8の世界――「2年後、タッチできないPCは欠陥品に思われる」

    開発責任者に聞くWindows 8の世界――「2年後、タッチできないPCは欠陥品に思われる」:スティーブン・シノフスキー氏インタビュー(1/3 ページ) Windows開発部門トップのスティーブン・シノフスキー氏は、Windows 8のリリースでどのような未来を描こうとしているのか? ARM版の追加、タッチパネルへの注力、Windows Phoneとの関係性、Windowsタブレットの可能性など、気になる点を来日した同氏に聞いた(聞き手:田雅一)。 日マイクロソフトが主催したWindows 8向けアプリケーション開発者カンファレンス「Windows Developer Days」のため、2泊のみという強行日程で来日した開発責任者のスティーブン・シノフスキー氏に話を伺った。 シノフスキー氏は生粋のエンジニアで、WindowsWindows Live全体の責任者でありながら、今でもプログ

    開発責任者に聞くWindows 8の世界――「2年後、タッチできないPCは欠陥品に思われる」
  • 第1回 サイズ、カバー率、スタミナ――次世代通信対応のWi-Fiルーターを横並び比較

    第1回 サイズ、カバー率、スタミナ――次世代通信対応のWi-Fiルーターを横並び比較:モバイルWi-Fiルーター徹底比較(2012年春モデル編)(1/2 ページ) LTEWiMAXなどの高速通信が順調にエリアを広げ、「4G」の名を冠するサービスも始まった。理論値では3Gよりも速いものの、実効速度はどのくらいなのか。設定のしやすさに差はあるのか。最もお得なルーターは――そんな疑問に答えるため、5台のルーターを徹底比較。第1回は基的なスペックをまとめた。 LTEWiMAXなどの次世代通信サービスが順調にエリアを拡大し、これらに対応したモバイルWi-Fiルーターが続々と登場している。だが、料金、エリア、通信速度などの面から、どの製品を選んでいいか悩んでいる人も多いだろう。そこで、コーナーではNTTドコモの「Xi」、ソフトバンクの「SoftBank 4G」、UQコミュニケーションズの「UQ

    第1回 サイズ、カバー率、スタミナ――次世代通信対応のWi-Fiルーターを横並び比較
  • 政府との連携でAdobeが目指すPDFのセキュリティ対策

    政府発行の電子証明書でPDFの作成者や内容が正しいことを確認できるようにしたAdobe。その背景には、PDFファイルが情報流通基盤として定着している実態と、これを悪用するサイバー攻撃の多発ぶりがある。 サイバー攻撃対策で内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)との連携を発表したアドビシステムズは4月26日、この連携の背景や同社のセキュリティ対策について説明を行った。PDFファイルを利用した安全な情報流通の実現を目的としている。 今回の連携では(1)政府省庁で取り扱うPDF文書に政府認証基盤(GPKI)を使って発行した電子証明書を付与することを推奨、(2)Adobe Reader/Acrobatにこの証明書を自動的に確認する機能を実装――の2点が柱となる。これによりAdobe Reader/Acrobatのユーザーは、日政府機関が発行するPDFファイルが正しいものか、また、内容が第

    政府との連携でAdobeが目指すPDFのセキュリティ対策
  • ソニー新経営陣が解決しなければならない構造的問題とは

    テレビ事業の不振で、2012年3月期の業績見通しを5200億円の赤字と見込んだソニー。4月1日に社長兼CEOに就いた平井一夫氏にはどのような課題があるのか。『さよなら!僕らのソニー』の立石泰則氏と、バークレイズ・キャピタル証券で家電アナリストを務める藤森裕司氏が解説した。 トランジスタラジオやウォークマン、プレイステーションやVAIOなど、高いブランド価値を持つ製品を生み出してきたソニー。しかし今、テレビ事業の不振などによって、2012年3月期の業績見通しを5200億円の赤字と見込む結果となっている。 こうした厳しい状況のもと、4月1日にハワード・ストリンガー氏から社長兼CEOの座を譲られた平井一夫氏。ソニーが復活するにはどのようなことがポイントとなるのか。幹部などへの長年の取材をもとに『さよなら!僕らのソニー』でソニーの現状を描き出した立石泰則氏と、バークレイズ・キャピタル証券で家電アナ

    ソニー新経営陣が解決しなければならない構造的問題とは
  • 「最もクリエイティブな国・都市」は日本・東京 でも日本人は自信がない Adobe調査

    「最もクリエイティブな国」は日、「最もクリエイティブな都市」は東京──Adobeによる創造性に関する調査でこんな結果が。ただ、日人は自らをあまりクリエイティブだとは考えていないという。 「最もクリエイティブな国」は日、「最もクリエイティブな都市」は東京──米Adobe Systemsによる「クリエイティビティー」(創造性)に関する調査でこうした結果が出た。日は世界からクリエイティビティーを高く評価されているが、その日人は自らをクリエイティブだとは考えていないという興味深い内容だ。 調査は今年3月から4月にかけ、米国、英国、ドイツ、フランス、日の18歳以上の成人5000人を対象にオンラインで実施した。 「最もクリエイティブな国」として36%の回答者が日を挙げ、米国の26%を10ポイント上回ってトップだった。英仏独では日を挙げた人がトップだったが、米国と日では米国を挙げた人が

    「最もクリエイティブな国・都市」は日本・東京 でも日本人は自信がない Adobe調査
  • 「何よりも大事なことは情熱」――ジョブズ氏の師が語る“スティーブの素顔”

    エリオット スティーブとは1980年に出会い、その後、6年間アップルにいた。アップルを辞めた後、ネクストやピクサーの時代にも付き合いがあった。 私がアップルを辞めたのはスティーブが辞めた1年後だ。その後はいくつかの事業を始めたが、スティーブとの交流は蘇ったり、途絶えたりを繰り返していた。彼の基調講演にも何度か出向いたことがあるよ。 ただ、アップルにいた6年間は、ほぼ毎日、1日24時間、週に7日、彼とともにいたようなものだね。 ―― 彼とはどのようにして出会ったんですか? エリオット 私は当時、ロスガトスに住んでいて、スティーブもそこに住んでいた。私は近くにあるメキシコ料理のレストランにいて、ラウンジエリアでを待っていた。はちょっと遅れていたんだ。 ラウンジで私は少し落ち込んでいた。IBMを辞めてインテルに行ったものの、アンディー・グローブとは気が合わず、インテルも好きになれなかった。半

    「何よりも大事なことは情熱」――ジョブズ氏の師が語る“スティーブの素顔”
  • Twitterを「日本から世界へ」 CEO来日の狙い

    東日大震災時の情報インフラとして活躍したTwitter。「日で学んだ教訓を、世界に広げていきたい」とCEOは語る。 「Twitterが日で学んだことを、世界に広げていきたい」――Twitterのディック・コストロCEOが来日して4月16日に都内で会見し、日Twitterの利用のされ方は最先端だと話した。 東日大震災では、Twitterが情報伝達の“ライフライン”として活躍。同社には各国政府から、災害にあたってTwitterをどう使えばよいか、問い合わせが来ているという。 今回の来日は、「Twitterが災害時にどのように活用されたのか正しく理解し、情報収集する」ため。古川元久内閣府特命担当大臣と会談の予定もある。 日の伸び率は世界平均を凌駕 「重要な市場」 Twitterのアクティブユーザーは1億4000万人で、成長が続いているという。中でも日の増加率は高く、世界平均を大き

    Twitterを「日本から世界へ」 CEO来日の狙い
  • 「日本は三流の国」と言われた――マイケル・ウッドフォード氏インタビュー

    バブル期の投資で抱えた約1000億円の損失を「飛ばし」という手法で10年以上隠し続け、不正な会計操作の末に処理したオリンパス事件。渦中の元社長、マイケル・ウッドフォード氏は今、何を考えているのか。話を聞いた。 バブル期の投資で抱えた約1000億円の損失を「飛ばし」という手法で10年以上隠し続け、不正な会計操作の末に処理したオリンパス事件。2011年12月に公開された第三者委員会の報告書でその概要が明らかになったが、東証は2012年1月、組織的な犯行ではなく、利益水準や業績トレンドを継続的に大きく見誤らせるものであったとまではいえないとして上場維持を決定した。 次の焦点は第三者委員会の報告書で求められた、新経営陣への移行。4月20日に開催される臨時株主総会では新経営陣の選任が議案となるが、総会に出席するために来日したマイケル・ウッドフォード元社長に今後の方針などについて尋ねた。 米国の機関投

    「日本は三流の国」と言われた――マイケル・ウッドフォード氏インタビュー
    dbfireball
    dbfireball 2012/04/19
    「役員を辞任する予定だった西垣晋一取締役と渡辺和弘常務が執行役員として残るということです。甲斐中辰夫委員長のもとでの第三者委員会の報告書では「総退陣すべき」と結論付けていた」さすが汚リンパス。
  • 今後のTwitterは「フォローしていない情報も表示」「権威ある情報、見やすく」

    Twitterは今後、フォローしていないアカウントのツイートも含めて必要な情報が届く機能や、権威のある人の情報を見やすくなる機能などを提供。企業のマーケティングプラットフォームとしての機能も強化し、収益化を推進する。 来日したTwitterのディック・コストロCEOは、4月16日に都内で開いた記者会見で、今後のTwitterについて語った。フォローしていないアカウントからも必要な情報が届く機能や、権威のある人の情報を見やすくする機能などを提供。企業のマーケティングプラットフォームとしての機能も強化し、収益化を推進する。 Twitterでは現在、1日当たり3億4000万ものツイートが投稿されているという。多数のツイートに大切な情報が埋もれないよう、「ユーザーが必要としている情報を表示させることが重要」とコストロCEO。「アカウントをフォローしていなくても、ユーザーが必要とする情報を浮上させる

    今後のTwitterは「フォローしていない情報も表示」「権威ある情報、見やすく」
    dbfireball
    dbfireball 2012/04/16
    要するに「キュレーションの自動化」へ踏み出したって事だな。自分が選択して作成したTLとユーザの好みを自動的に読み取って作られるTLの2つをユーザに提供していく、という話と理解した。その方向性は正しいと思う。
  • iTunesのサンプル音楽を連続再生するアプリ「僕のラジオ」

    ワディットは、iTunes Music Storeで配信されているサンプル音楽を連続再生できるアプリ「僕のラジオ」の安定板「バージョン1.1.0」を、3月9日より提供開始した。iTunes App Storeからダウンロードが可能で、通常価格は170円。セール期間中の3月31日までは85円で購入できる。 J-POPやロックなど、ジャンルごとにiTunes Storeのランキングを1位から300位まで表示し、そのサンプル音源を順番に連続再生するアプリ。アーティスト別の人気楽曲についても同様の方法で聴くことができる。各サンプル音源は30秒と短いものの、連続再生によってラジオのように楽しめるという。 再生中は楽曲ごとに詳細が見られるほか、詳細からiTunes Storeへ移動してすぐに購入することも可能。アーティスト検索、ループ再生のON/OFF、アーティスト閲覧履歴、バックグラウンド再生、ロッ

    iTunesのサンプル音楽を連続再生するアプリ「僕のラジオ」
  • ウォズが語るジョブズの思い出――iPad3発表の日に

    開催3日目を迎えたサービスマネジメントの年次カンファレンス「Pulse 2012」にゲストスピーカーとしてスティーブ・ウォズニアックが登場。米AppleがサンフランシスコでiPadを発表したのとほぼ同時刻に、ジョブズとの思い出や若者へのメッセージについて語った。 ブーチ バックパックにはいつも何を入れているの? ウォズ iPhoneはAT&Tとベライゾンのものを両方持っているよ。Android機も持ち歩いてるし、今はWindows Phoneを買おうかなと考えているところ。Kindleも欲しいね。 ブーチ 幸せそうですね(笑) ウォズ 「他人が自分に合意しないからといってケンカする必要はない」というのが僕のポリシーだからね。こだわりすぎないのが重要さ。仕事で予算が足りなくなったからって、イライラすることもなかったね。 ブーチ 今の時代に自分が若者だったら、何をしていた? ウォズ iPhon

    ウォズが語るジョブズの思い出――iPad3発表の日に
  • MSのテーブル型PC「Surface」日本で発売 

    サムスンは、米Microsoftがコンセプトを考案したテーブル型PC「Surface」を今夏に国内で初めて発売する。テーブル状のディスプレイで複数のユーザーがタッチ操作でき、企業内の企画会議や教育、エンターテインメント分野などの用途を想定している。価格はオープン。 Surfaceの最初の製品「1.0」はMSが08年に発売。マウスやキーボードなど不要で複数のユーザーが指で操作するコンセプトで、金融機関やホテル、飲店などに導入されたという。 1.0は日では未発売だったが、MSとSamsungが新たに「SUR 40 for Microsoft Surface 2.0」を開発・製品化し、日市場を含めて販売する。 1.0はDLPプロジェクターとカメラを組み合わせてタッチ操作を実現していたが、2.0では光学センサーを内蔵したシステム液晶パネルを採用することで、スリム化とタッチパネル操作性能、

    MSのテーブル型PC「Surface」日本で発売