タグ

ブックマーク / it.srad.jp (22)

  • 転職サイトが「デスマーチを生き延びたからこそ今がある」というイベントを告知して炎上 | スラド IT

    エンジニア向け転職サイトのFindyが8月15日、「デスマーチを生き延びたからこそ今がある。経験からの学びとは」と題したオンラインイベントの告知を行ったところ、デスマを肯定的に取り上げるなと炎上、即日に中止に追い込まれる事態に陥ったようだ。 イベントの解説によれば「炎上プロジェクトの渦中にいた頃のこと、つらい日々を乗り越えるための秘訣、デスマ経験から得られたこと」などを経験者に話してもらうという趣旨のものだったようだ。 しかしTwitter上では、「デスマーチで普通にメンタル壊した人いっぱいいるんだぞ」「デスマを経て得られる学びは学びがないということ」「生存バイアスの垂れ流し」「美化するな」といった声が寄せられ、同日中には不適切なテーマだったとしてイベント中止が発表された。 IT系では昔からデスマを生き延びた人物が優秀と言われたり、デスマを武勇伝のように語る人が居た一方で、昨今ではそれがた

    dbfireball
    dbfireball 2022/08/18
    私もデスマで生き残った側だが心がおかしくなる前に体が変になって寝込んで助かっただけ。体が丈夫だったら人生終わってたかもしれんし単なる運でしかないと思う
  • MicrosoftのChromium採用により、Chromiumのコードベースから侮辱的・攻撃的表現を置き換える動きが進む | スラド IT

    Microsoftが次期Microsoft EdgeでChromiumを採用したことで、Chromiumのコードベースに含まれる侮辱的・攻撃的表現を置き換える動きが進んだようだ(Issue 981129、 The Registerの記事)。 Microsoftのコントリビューターは7月初め、Microsoft内部で使用している機械学習によるツール「PoliCheck」でChromiumのコードベースをスキャンし、抽出結果の一部をバグとして報告している。このコントリビューターによればChromiumのコードベースはおおむね問題ないが、サードパーティーのコードを継承している部分に冒涜的な表現や地政学的に問題のある表現、多様性の面で問題のある表現の多くが含まれるという。 Google側ではコードベースに意図して侮辱的・攻撃的な表現を含めることはないとしつつ、これまで問題点を洗い出そうとしたことは

    dbfireball
    dbfireball 2019/09/08
    ブラックリスト/ホワイトリスト、は気にしたことなかったな。
  • Unicodeの絵文字にスコットランド国旗が追加されない理由とは | スラド IT

    Unicodeにはさまざまな絵文字が追加され続けているが、Unicode Consotiumはスコットランド国旗の追加に関する要望を無視しているそうだ(The Courierの記事、 The Registerの記事)。 前スコットランド首相のアレックス・サモンド氏は昨年、スコットランド国旗の絵文字を次回のアップデートに含めるよう求める書状をAppleとUnicode Consotiumに送っていたそうだ。しかし、Unicode 9.0.0に追加される72種の絵文字にスコットランド国旗は含まれていない。サモンド氏は、Unicodeの絵文字にスコットランドのシンボルであるユニコーンが含まれているものの、スコットランド国旗の追加が望ましいとして、再びUnicode Consotiumに要望を送るつもりだという。 スコットランドは英国の一部であり、スコットランド人が自国を示す場合には英国旗を使用す

    dbfireball
    dbfireball 2016/06/12
    国旗はUnicodeに定義しなけりゃ良かったんじゃねーかなって気はする。
  • 容量無制限の「Amazonプライム・フォト」に大容量のファイルを埋め込んだ画像をアップする | スラド IT

    先日Amazon.co.jpがPrime会員向けに無料で容量無制限の写真用ストレージサービス「Amazonプライム・フォト」を開始した。Amazonプライム・フォトではJPEGやPNG、RAW形式だけでなく、TIFFやBMP形式のファイルもアップロードできるのだが、これを利用してファイルをデータとして埋め込んだ1.4GBのBMPファイルをアップロードしたユーザーが登場したそうだ(INTERNET Watch)。 これによると、1.4GBのBMPファイルでも問題無くアップロードが可能だったとのこと。ただし、現状ではAPIが提供されていないため、自動でこれらの作業を行うのは難しいようだ。

    dbfireball
    dbfireball 2016/02/03
    ラブマとかりじゅーむとか懐かしいな。
  • RHEL6でsquidを再起動するとrm -rf /*が実行されるバグが発見される | スラド IT

    RHEL 6.7で、「service squid restart」コマンドを実行してsquidを再起動すると、ルートディレクトリ以下が削除されるというバグが発見されたという(Red HatのBugzilla)。 原因などは不明だが、仮想マシン上で再現できたというコメントもある。Hacker Newsでは、起動スクリプト内に「rm -rf $SQUID_PIDFILE_DIR/*」という行があり、ここで$SQUID_PIDFILE_DIRが定義されていない、もしくは空の文字列だった場合に「rm -rf /*」が実行されてしまうことが原因ではないかと推測されている。

    dbfireball
    dbfireball 2015/03/24
    リリースされたものじゃないので大丈夫だよ。でもワロタw
  • Firefox 25では画面デザインが大幅に変更される | スラド IT

    10月にリリース予定のFirefox 25では、画面デザインが大幅に変更されるようだ(MozillaWikiの記事、The Next Webの記事、家/.)。 主な変更点としては、 丸みを帯びたタブ バックグラウンドのタブは外枠が描画されない ブックマーク登録用の「☆」ボタンがロケーションバーから削除され、ブックマークメニューに統合 Firefoxメニューがツールバーに移動 などとなっている。現在、一部の画面デザイン変更が適用されたMozilla Firefox UX Nightlyがダウンロードできる。なおタレこみ時点でのUX Nightlyは、バージョン番号がNightlyのFirefox 24と同じ「24.0a1」となっている。

    dbfireball
    dbfireball 2013/06/09
    「画面デザインやUIを変えたがるのですか?」なんというか、技術者のこういう文句が日本の様々な商品のデザインを糞なままにしてるような気がする。
  • なぜ企業は古いソフトウェアをアップグレードしないのか | スラド IT

    政府機関や大企業の中にも、IE6に依存する古いソフトウェアを使用しているところがある。そして彼らは多額の費用を理由にアップグレードしようとしない。しかし、古いシステムを使い続けるほうが費用が高くなるだろう。コンピューター以前の時代、企業はたくさんの人を雇い、手計算で処理を行っていた。これらの人々をコンピューターで置き換えることで、企業は多額の給料を節約できたはずだ。そこで質問したい。節約したはずの金はどこに消えたのか。その金の一部を使えば、骨董品のようなシステムから最新のシステムに置き換えることができるだろう。それでも、大きな組織では多額のアップグレード費用を理由に古いシステムを使い続けている。非効率で古いシステムを使い続けることは、むしろ金を無駄にすることになるのではないだろうか。 コストもさることながら、自分たちがアップグレードを担当しなくていいよう先延ばしにしてしまうこともあるのだろ

    dbfireball
    dbfireball 2013/05/12
    システムの更新スケジュールを組む企業文化がない企業はアップグレード「しない」ではなくて「出来ない」でしょうなぁ。金融系とか鉄道系は企業内にシステム更新スケジュールがあるからね。
  • HTMLの標準化はもう停止しよう、という提案 | スラッシュドット・ジャパン IT

    Web開発者であり、XML関連書籍などの著者でもあるSimon St. Laurent氏が、 HTMLの標準化のための更新はもはや不要ではないかと主張している(Oreilly Programming家/.)。 HTMLの登場当初は、HTMLで文書の構造や動作上の振る舞い、見栄えなどを定義できたが、近年では見栄えについてはCSS、振る舞いについてはJavaScriptで制御できると述べ、HTML自体は今も有用な存在だが、HTMLのコア部分の改訂作業はもはや止め、開発者はCSSJavaScriptなどを使って独自のマークアップを行うべきとしている。

  • 武雄市長、産総研に圧力をかけて高木浩光氏を呼び出そうと画策 | スラド IT

    先日武雄市が図書館の利用カードをTポイントカードに置き換える計画を発表したが、セキュリティ研究家高木浩光氏がこれに対しプライバシ保護の観点から苦言を呈した。これを知った武雄市長が高木氏に対し「公開討論をしましょうよ」と呼びかけた。高木氏は「専門外のことを話すことは許されていません」とこれを断ったのだが、武雄市長側はこれに反発、「上京してあなたの職場にこのblogを持って行きます」「国会議員に働きかけます」との発言を連発、失笑を浴びている(Togetterまとめ)。ちなみに高木氏が所属している産業技術総合研究所(産総研)は非特定独立行政法人であり、その職員は国家公務員ではない。 なお、図書館の利用カードをTポイントカード化する件に関する問題点は高木氏の最新の日記でまとめられている。

    dbfireball
    dbfireball 2012/05/10
    「個人的には15年くらい前にネット掲示板でよく見た類のアホの子だなと。」
  • Google+、本名使用のポリシーを変更へ | スラド IT

    Google+で名使用を必須としたポリシーが変更され、ニックネームやペンネームなどの別名使用が認められるようになるとのこと。Googleのシニアバイスプレジデント、Vic Gundotra氏がWeb 2.0 Summitで明らかにしたもので、変更は数ヶ月以内に適用されるという(Mashableの記事、 Electronic Frontier Foundationのブログ記事、 家/.)。 Google+では名のほか通称名の使用も可能とされている。しかし、サービス開始直後の7月下旬、名以外で登録していたユーザーのアカウントが大量に停止されたこともあり、名使用のポリシーに反対するユーザーとの対立「Nymwars」が続いていた。別名の使用がどのような形で可能になるのかは明らかにされていないが、Electronic Frontier FoundationはNymwarsでの勝利を高らかに

  • なぜFAXは絶滅しないのか? | スラド IT

    ストーリー by hylom 2011年09月08日 20時00分 某メーカーが毎週のようにスパムFAXを送ってくるんですが 部門より Deep EndのライターPaul Venezia氏はファクシミリが現役であり続けている現状が理解できないという。 彼の論としては「ファックスとはひどい性能のスキャニング装置と紙送り機能のついた小さな時代遅れの機械でしかない。多くの通信速度は14,400bps、要するに1KB/秒をちょっと超える程度である。それでも『52頁に渡るスキャン状態の悪い書類を送る』ためなどにファックスは使われ続けている。しかもアナログの電話回線で、時として長距離電話代までかけて。信じられないことだ」とのこと。 ファックスのようなまぬけな機械が生きながらえるなんて、我々は一体進化しているのだろうかとまで疑問に思ってしまうという。昔ながらの慣習はなかなか死なないものではあるが、概して

    dbfireball
    dbfireball 2011/09/11
    「お宅にFAXがあればそれで送っていただければ」っていうビジネスマンにはさぁ「あんたの名刺に書かれているメールアドレスは何のためにあるんだ?」って訊きたくなるわ。
  • MozillaがGoogleから得ている収入は約1億ドル | スラド IT

    ストーリー by hylom 2011年08月16日 15時34分 Firefoxを超えるWebブラウザを作れば億万長者に! 部門より Google ChromeとFirefoxはWebブラウザ市場においてライバルの関係にあるが、いっぽうでFirefoxを開発するMozillaとGoogleは実は切っても切れない関係にあるようだ(ExtremeTech:How browsers make money, or why Google needs Firefox)。 Firefoxはデフォルトの検索エンジンにGoogleを採用しており、これにより収入を得ている。その金額はMozillaの全収入の約97%、約1億ドルにも上るそうだ。2011年11月にはこの契約は切れるのだが、この契約は更新されると見られている。 GoogleがなぜWebブラウザ市場では競合であるMozillaに資金を提供しているの

  • Facebookのランディ・ザッカーバーグ曰く「インターネットの匿名性は無くすべき」 | スラド IT

    Facebookの創業者マーク・ザッカーバーグの姉であり、同社でマーケティング担当を務めるランディ・ザッカーバーグが「インターネットにおける匿名性は無くすべきである」と発言したことが家/.で話題となっている(NetworkWorld、Geekなページ)。これに対し、Electronic Frontier Foundationなどが反論を出す事態になっているようだ。 発言が出たのは雑誌Marie Claireが主催したソーシャルメディアに関するパネルディスカッション。ランディ・ザッカーバーグ曰く、「インターネットにおける匿名性は無くすべきである。自分の名が明らかになっている状態の方が、人間は行儀良く振る舞うものだ。こそこそと匿名性の後ろに隠れると、何でも言いたいように言えるように思えてしまうのではないだろうか」とのこと。 Facebookが自社サービスで実名を登録することを原則とするのは

    dbfireball
    dbfireball 2011/08/06
    どっかの国の政府を実名で批判して死刑された、とかっていう実例が出るまでこういう「匿名はダメ」ってな主張をする人は消えないだろうね。
  • Amazonのレビューは信用できない? | スラド IT

    ストーリー by hylom 2011年07月01日 17時31分 Amazon Vineに参加している、という人を見たことがないんだが 部門より Amazonで買い物する場合、ユーザーの投稿レビューを参考にする人が多いと思われるが、このレビュー自体は信用できないのではないか、という話題が家/.で上がっている(家/.、PC Mag記事)。 コーネル大学社外学および科学技術学のTrevor Pinch教授は、Amazonのトップ1,000に入るレビュー投稿者166人を対象に独自の調査を行ったところ、85%の人が無料で商品提供を受けていたという。実際Amazonはトップ1,000に入るレビュー投稿者に対して更なるレビューの投稿を奨励しており、無料で提供される商品のカタログ「Amazon Vine」をインビテーション制で提供している。PC Magは、これをサクラを作るための詐欺行為であると批

  • ペプシ、SNS機能を搭載した高機能自動販売機を発表 | スラド IT

    ストーリー by headless 2011年05月01日 15時00分 コーラをタダで飲めるコードが発見されてとかね 部門より ペプシコーラを製造販売するペプシコは、SNS機能を搭載した高機能自動販売機を発表した (プレスリリース、 International Business Times、 家/.)。 この自動販売機「Social Vending System」はフルタッチスクリーンを搭載し、その場にいない友人にメッセージ付きで飲み物をおごるSNS機能が搭載されている。飲み物を選択し、タッチスクリーンで自分の名前と友人の名前、友人の携帯電話番号、メッセージを入力すれば、友人の携帯電話に自動販売機の場所とコードの記載されたSMSが送信される。ビデオメッセージを録画することも可能だ。SMSを受け取った友人は、指定の自動販売機でコードを入力すれば飲み物を受け取ることができる。入力したメッセ

    dbfireball
    dbfireball 2011/05/10
    「その場にいない友人にメッセージ付きで飲み物をおごるSNS機能が搭載されている。」誰か俺にもクレ。
  • 岡崎市立図書館のシステム問題でついにMDISが謝罪へ | スラド IT

    弊社図書館システムに生じた問題について(お詫び) 2010年11月30日 弊社が納入した図書館システムのホームページが、2010年3月から5月にかけて、つながらない、又はつながりにくくなるというアクセス障害が岡崎市立図書館で発生いたしました。 この図書館システムについては7月に障害対策を施しましたが、9月になって、この図書館利用者の個人情報が、他の図書館システムからインターネットを通じて流出していたことが判明し、その内容と対応を9月28日に公表いたしました。 弊社は事態を重く受け止め、弊社図書館システムをご採用いただいている図書館の調査を進めたところ、流出した個人情報が他にもあり、弊社図書館システムの製品化作業の手順に不備があったとの結論に至りました。 このほど、アクセス障害対策を必要とする図書館システムの改修が完了し、個人情報流出についても調査が終了して、対応の目処が立ちましたので、生じ

  • データセンターにおけるIPv4アドレス枯渇問題 | スラド IT

    データセンターにおけるIPv4枯渇問題は深刻であり、さくらインターネットでは対策をしておかないと2013年9月頃までに自社のアドレスプールが枯渇し、事業が拡大できなくなり死亡してしまうらしい (さくらインターネット研究所のブログ記事)。 さくらインターネットでは月に約1024個 (4C)のIPv4アドレスを消費しており、JPNICからは64C (/18)単位で割り振られているとのこと。JPNIC (APNIC)のプールが枯渇すると一年以内に提供できるIPv4アドレスが尽きてしまうらしい。さくらインターネットでは2011年に石狩にデータセンターが完成し、最大60万台以上が稼働できるようになるとのことだが、最近では月1000円以下の安価なVPSも出てきており、一台が複数IPを持つようになるために、データセンターにおけるIPv4のアドレス枯渇の影響は大きなものとなりそうだ。 それにも関わらず、デ

  • データセンターが水没する映像 | スラド IT

    家にて、データセンター勤務者には悪夢のような記事が掲載されています。9月9日にトルコのインスタンブールにて豪雨があり、Vodafoneのデータセンターが冠水してしまったのですが、その水没の状況が監視カメラで記録されており、 Youtubeでその様子が公開されています。 最初は事務棟らしき場所で少々床が濡れている程度から始まるのですが、3:15あたりでは袖キャビネットから備品を必死に退避させようとするも無惨にもデスク丸ごと流される様子、5:20過ぎでは大きな棚までも流される様子、6:12からはラックが水没していく様子が記録されています。

    dbfireball
    dbfireball 2009/09/29
    うわー。
  • Mathematica生みの親による新検索エンジン、5月に一般公開 | スラド IT

    TechCrunch Japanの記事によると、数式処理システムMathematicaの開発者としても知られる物理学者、スティーヴン・ウルフラム氏が、新たな「検索エンジン」、Wolfram Alphaを開発中だと言う。現在のサイトではまだ実際の検索は行えないが、5月の一般公開を目指しているようだ。 検索エンジンと言ってもGoogleのような単語なりフレーズなりをウェブページから検索するものではなく、質問を入力するとその問いへの答えが自然言語で返ってくるというような画期的なものらしい。明日4月28日の現地時間午後3時、ハーヴァード大学においてウルフラム氏とハーヴァード大教授ジョナサン・ジットレイン氏によるセミナーが行われ、その席で公開デモンストレーションが行われるようだ。その模様はライヴ中継される。 15歳で素粒子論の論文を書き、20歳で理論物理の博士号を取得した天才ウルフラム氏だけに、どん

    dbfireball
    dbfireball 2009/04/27
    おもしろそう。
  • ブラウン大学の院生が Wiki を利用した P2P ストレージを開発 → 管理者困惑 | スラド IT

    米ブラウン大学の大学院生が、使われていない wiki サイトにデータを保存する P2P データストレージシステムを開発し、ある日突然ブラウン大学からのスパムを受けた wiki サイトの管理者らを困惑させるという事態が起きていたそうだ (家 /. 記事) 。 問題となったプロジェクト「Graffiti Networks」では、BitTorrent の代わりに MediaWiki の帯域を無断で使いユーザ間のデータ送信を行っていたそうだ。プロジェクトのサイトには現在学生による謝罪が掲載されており、このプロジェクトの目的はこれを利用した攻撃の Proof of Concept を開発し、警鐘を鳴らすことであったと説明している。アップロードしたデータは出来る限り削除したそうだが、まだ多くがウェブ上に残ってしまっているそうだ。 sitepoint に立てられた「brown.edu spamming