タグ

2011年4月20日のブックマーク (5件)

  • Androidアプリの画面回転時にonDestroyさせない方法 | TechBooster

    Androidでは端末を回転させるとActivityは一度破棄されてしまいます。問題のないケースも多いですが、メディアの再生、ゲームなどシビアなアプリケーションでは内部状態onStop/onDestroyを経由すること自体がネックとなります。少しテクニカルですが、画面回転時の処理を独自実装する方法を紹介します。 サンプルコードはGoogleCodeのこちらで公開しています センサ、独自ビューを組み合わせているため、記事の前に以下の解説を確認することをお勧めします。 センサを使ってAndroid端末の傾きを知る Viewをカスタマイズ(独自実装)する 画面回転処理の独自実装の概要 画面回転を独自に対応する一番大きなメリットは回転タイミングを自分で制御できるため、GCやActivityの再生成によるパフォーマンスの影響が抑えられるということです。(おまけとしてAndroid標準で対応していな

  • スペックだけでは見えてこないAndroid端末のチェックポイント - 法林岳之の週刊モバイルCATCH UP - ケータイ Watch

    deamu
    deamu 2011/04/20
    最初の便利さか、アップデートの汎用性かのトレードオフのジレンマ。シャープのスマホ端末は結構細かい所に手が届いてて好印象
  • asahi.com(朝日新聞社):民主に震災対策チーム次々 菅内閣に不満、揺らぐ一元化 - 政治

    民主党が菅内閣の東日大震災への対応に不満を募らせ、独自の対策を提言するチームを次々に作り始めた。震災は、内閣に政策決定を一元化するとしてきた民主党の大原則も変えつつある。  「政府に任せていると進まないものもある」。藤村修幹事長代理は18日の党の会議で、仮設住宅と電力需給で二つの政策チームを党内に発足させたことを報告した。18日には原発問題のチームも初会合を開いた。  民主党執行部は震災当初、政権交代時に打ち出した「政策決定の内閣への一元化」の原則に忠実なあまり、党独自の動きを抑えていた。  しかし、震災発生当初のガソリン不足が苦い教訓となった。経済産業省は「総量としては足りている」と党幹部に説明して回ったが、実際には被災地に行き渡っていなかったことが発覚。救援物資の搬送が滞り、給油待ちの車で死亡する人まで出た。党幹部からは「党がもっと情報収集で前面に出ていれば」と悔やむ声が上がっていた

    deamu
    deamu 2011/04/20
    この一大事に内部分裂とかなにやってるの
  • 知ってるつもりで知らない端末のほんとの挙動

    知ってるつもりで知らない端末のほんとの挙動:イチから始める! Androidセキュリティ(2)(1/3 ページ) 「もいちどイチから! HTTP基礎訓練中」でWebアプリケーションの脆弱性と対策について学んだクウが、今度はAndroidの世界に挑戦。Android特有の問題、PCや従来の携帯電話向けのWebアプリとの違いや対策について紹介します。(編集部) まずは開発環境を整えるのだ ベンチャー企業で働くクウは、仕事のかたわら、Androidアプリの自作に取り組んでみた。さっそく同僚に見せびらかしたところ、「パスワード、取れちゃうよ?」との指摘。どうやら、従来の携帯電話向けの作り方では、思わぬ穴ができてしまうようだ。 クウ 「よ~し! Androidアプリ開発するぞ!」 ナツ 「うんうん。元気でいいね。じゃあ、開発環境を整えようか」 クウ 「はーい」 ナツ 「開発環境を作るために必要なアプ

    知ってるつもりで知らない端末のほんとの挙動
    deamu
    deamu 2011/04/20
  • 「ノンプログラマーのためのjQuery入門」のスライドが凄く分かりやすいですね

    Twitterに流れてきたスライドがとっても 分かりやすかったのでブログでより多く の方に拡散。ノンプログラマー向けの jQueryの基講座。これからjQuery を使おう、という方は読んでおくと良さ そうですね。 ノンプログラマー向けにjQueryの基礎をスライド化してくれています。 @pocotan001さん作のスライドです。 このスライドを見ながらコーディングする、というより、基礎知識を頭に入れるのに適したスライドだと思いますので気軽にご覧になってみて下さい。ハードルがかなり下がると思います。 また、当ブログでもjQueryプラグイン等の情報を取りあえげていますので合わせてどうぞ。 jQueryのリファレンスサイトと入門書籍 [2011.09.21アップデート] よくアクセスいただくのでハブ的な役割くらいは果たそうと思います。 jquery / jQueryの家です。jQuery

    「ノンプログラマーのためのjQuery入門」のスライドが凄く分かりやすいですね
    deamu
    deamu 2011/04/20