タグ

2011年10月20日のブックマーク (3件)

  • 中国レアアース企業 生産停止発表 NHKニュース

    中国レアアース企業 生産停止発表 10月19日 23時11分 中国政府が希少な資源=レアアースの輸出規制を続けるなか、中国大手のレアアース企業が、19日から1か月生産を停止すると発表し、需給をひっ迫させて、値崩れを防ぐねらいではないかとみられています。 ハイブリッド車やエアコンなどに使われる希少な資源、レアアースは、世界の輸出量の大部分を占める中国が輸出規制を続けている影響で、国際的な価格の高止まりが続いてきました。こうしたなか、内モンゴル自治区にある大手のレアアース企業「内モンゴル包鋼レアアースハイテク」は、19日から1か月、レアアースの生産と供給を停止すると発表しました。停止の理由について、この企業は「最近、レアアースの需要が減り、供給過剰で価格が下がってきたためだ」と説明しています。レアアースの価格の高止まりを受けて、一部の商社などでは買い控えの動きも出ており、今回の生産停止は、需給

    deamu
    deamu 2011/10/20
  • ※言われなき中傷へのJAグループ熊本からお知らせ(第1報) 【JAグループ熊本】新着情報

    謂れなき中傷へのJAグループ熊からお知らせ(第1報) 10月19日(水)午前9時からのフジテレビ系「とくダネ!」で、福島の農家が、JAあまくさ(熊)の使用済の米袋に入れて米を廃棄している映像が放映されました。 その一部映像がカットされインターネット上に配信されました。 インターネット上の画像は「福島の農家がJAあまくさ(熊)の米袋に産地偽装しているのが堂々と流れる」タイトルになっており、あたかも産地偽装しているかの配信となっています。 これを見た一般消費者が、熊産米への不信感を抱き、購入しないなどの誤解が生じています。 しかしながら、この番組に登場した生産者は、米の廃棄を目的に袋詰めしたものであり一般の消費者に販売するものではありません。 福島県において熊県産米袋が、なぜ使用されているかとの質問が多数寄せられていますが、JAグループ熊として、熊県産米を全国に向けて販売してお

    deamu
    deamu 2011/10/20
    TVの様な一過性のコンテンツと異なり、ネット上のコンテンツは放ったらずっと残り続けて参照可能なままになるので、後日またTwitter上で再燃などを防ぐ為にも謝罪掲載または記事取り下げを行なうよう動くべきでは
  • IPv6、6つの悩み事

    悩みが尽きないIPv6 皆さんこんにちは、川口です。 大変ごぶさたしました。私は元気に夏を楽しんでいました。私の今年の夏は「セキュリティ&プログラミングキャンプ2011」一色に染まっていました。そして、熱意ある若者との楽しい時間を満喫しているうちに、このコラムを書くことをすっかり忘れていました。スミマセン。 さて、次代の新しい力を育てることに一役買った今年の夏ですが、今回は、古くて新しい話題、IPv6について取り上げます。 @ITでもIPv6に関する記事が取り上げられることが増え、読者の皆さんも少しずつIPv6に触れる機会が多くなってきたと思います。セキュリティ監視センター、JSOC(Japan Security Operation Center)でも、1年前と比べて、「IPv6コマンドが……」「IPv6対応が……」「IPv6のログが……」という会話が圧倒的に多くなりました。そこで今回は「

    IPv6、6つの悩み事
    deamu
    deamu 2011/10/20
    短縮表記でログgrep困難になるのがやっぱ地味につらい。RFC5952での短縮表記の推奨ルールが今後普及することに期待しとこう