タグ

2011年1月14日のブックマーク (4件)

  • 即戦力をめぐる企業と大学の“共犯”関係:日経ビジネスオンライン

    大学って、いったい何をするところだったのだろうか? かつての大学は間違いなく「学問」をする場だった。少なくとも大学進学率が3割に満たなかった1970年代前半までは、「貧乏人には学問は必要ない」なんて言い回しがドラマなどでよく使われていたように、大学が存在する目的も、そこに行くのも学問のためだった。 仕事に就くために大学の学問が必要だったケースもあるかもしれないが、おおむね大学と仕事は、別ルートに存在する立場にあったと考えられる。 ところが大学に行く人が次第に増え、高等教育を受けることが特別なことではなくなったころから、大学が仕事へのルート上に組み込まれるようになる。加えて、「入る時は難しいけれど、出るのは簡単」とばかりに、大学に入学することが目的と化し、大学の存在意義が揺らぎ始めた。 80年代にレジャーランドと化した大学 私が大学受験をした1980年代後半には、既に大学は「遊ぶ」場だった。

    即戦力をめぐる企業と大学の“共犯”関係:日経ビジネスオンライン
    death6coin
    death6coin 2011/01/14
    どうも「人間力」と「人間性」は相反する単語に見える
  • asahi.com(朝日新聞社):「ブラック企業」見分け方学ぼう 就活学生、研究し自衛 - 社会

    コンサルタントを招いてのセミナー。学生の多くがメモを取りながら耳を傾けた=東京都八王子市の東京薬科大  労働法令に触れるような過酷な働き方を強いる「ブラック企業」の見分け方を学ぼうという動きが、就職活動中の学生に広がっている。超就職氷河期といわれる厳しい雇用情勢に加え、企業の新卒採用主義が変わらないなかでは、最初の就職で失敗できないという危機感の高まりが背景にあるようだ。  「夜勤ということで働いているが、実態は昼間も働いている。異議をとなえると、パワハラが始まり退職願を出すよう強要された」  東京都世田谷区で昨年12月19日、実際にあった相談を題材にしたセミナー「ブラック企業の見分け方と対処術」があった。労働相談などに取り組むNPO法人「POSSE」が主催し、学生ら約40人が参加。労働問題に詳しい弁護士が「長期間働く女性がいるか、というのが会社の民主主義度を見分ける指標の一つ」と話した。

  • 不況でも十分裕福なのになぜ“幸せ”を実感できない?低成長時代の日本人を苦しめる「幸福のパラドックス」

    フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。 ツイッターは@miyazakid News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 「幸せってなんだろう?」そんな誰もが一度は抱く素朴な疑問を、国家レベルで考えなければいけない時代が訪れた。長引く不況や就職難など、社会全体が閉塞感で覆われている現在、「自分は不幸だ」と考える人が急増している。自殺者数も相変わらず3万人台と、高水準で推移している状況だ。こうした現状に鑑み、政府は昨年末に「新しい成長」の指標である「幸福度」についての研究会を立ち上げた。今後求められるのは

    不況でも十分裕福なのになぜ“幸せ”を実感できない?低成長時代の日本人を苦しめる「幸福のパラドックス」
  • 温度と熱

    3.温度と熱 3-1.温度 ある物体の状態を指定するのに、重さ(質量)、圧力などとともに温度が必要であることはみなさんよくご存知でしょう。 特に物質量を与えた時の圧力Pと体積Vと温度Tとの関係は、ふつう状態方程式equation of stateと呼ばれ、理想気体の状態方程式は特に有名です: ここでnは物質量(単位はmol)、Rは物質によらない定数(気体定数*1 )です。 この理想気体の状態方程式に基づき、気体の圧力・体積を測ることで、温度の目盛りを決めることができます(気体温度計)。 この温度(絶対温度といいます)目盛りはSI単位系で採用され、単位はK(ケルビン)、水の凍る温度 0℃で 273.15 Kになるように決められています*2。 このように決めた温度の目盛りの間隔は、従来の摂氏温度と一致します。 図4の上図のように、ある温度変化をさせることでAの状態から始まってBの状態になり、そ