2018年3月28日のブックマーク (7件)

  • 筑波大学知識情報・図書館学類の推薦入試におけるビブリオバトル導入に対する反応まとめ

    🎄けいりす春日🎄 @klis_kasuga 筑波大学情報学群知識情報・図書館学類では、平成30年度11月の推薦入試から、募集人員を40名に拡大し、基礎的な知識の習得に加えて、思考力・判断力・表現力などの能力を多面的に評価することを目指してビブリオバトル方式の面接を導入します。 klis.tsukuba.ac.jp/assets/files/k… #bibliobattle #ビブリオバトル pic.twitter.com/P6PAs7xvEA 2018-03-27 18:30:38

    筑波大学知識情報・図書館学類の推薦入試におけるビブリオバトル導入に対する反応まとめ
  • 特定派遣廃止でも人売りなくならない?IT企業間で飛び交う闇メール

    「特定派遣の廃止で、技術者派遣事業を手掛ける下請け中小IT企業は窮地に陥る」といった主旨の記事に対して、アクシアの米村 歩(すすむ)代表取締役から「特定派遣が廃止になっても、下請け中小IT企業への実際の影響は小さいのではないか」との指摘を受けた。同氏は「偽装請負の問題をはらみつつ、SES事業でしぶとく生き残っていくのではないか」と話す。

    特定派遣廃止でも人売りなくならない?IT企業間で飛び交う闇メール
  • NVIDIAが「この画像をあの画像っぽく」できる高速で高品質なAIアルゴリズム「FastPhotoStyle」を公開

    NVIDIAが「この画像をあの画像っぽく」できる高速で高品質なAIアルゴリズム「FastPhotoStyle」を公開2018.03.28 12:4531,133 たもり 物かと見間違うクオリティ。 以前取り上げた雪原を草原に変えるAdobeのアルゴリズムなど、画風変換のアルゴリズムは何も真新しいものではありません。しかし、NVIDIAが発表したAIアルゴリズム「FastPhotoStyle」は、既存のアルゴリズムより各段に速い処理スピードを誇り、出来上がった画像のクオリティも高いのです。 FastPhotoStyleを開発したのは、 NVIDIAとカリフォルニア・マーセッド大学の科学者チーム。先月、「A Closed-form Solution to Photorealistic Image Stylization」という論文を発表しました。 PetaPixelによれば、従来のこういった

    NVIDIAが「この画像をあの画像っぽく」できる高速で高品質なAIアルゴリズム「FastPhotoStyle」を公開
  • 大学図書館、電子媒体の資料費が初めて紙媒体を超す

    全国国公私立の大学図書館で2016年度に使った資料費のうち、電子媒体の資料費が初めて紙媒体を上回ったことが、文部科学省の2017年度学術情報基盤実態調査で明らかになった。資料費自体は2013年度以降、増加傾向にあったが、前年度より減少に転じている。 各大学では電子媒体の多くを海外の出版社から購入しており、日以上に電子化が進む海外の状況を反映したと同時に、代替品が存在せずに競争が成立しない市場の特殊性から価格が上昇したとみられる。 このうち、電子ジャーナルにかかる経費は302億円で、前年度より8億円(2.6%)増えた。大学図書館で閲覧できる電子ジャーナルのタイトル数は国外388万、国内47万となっている。 このほか、教育研究成果をインターネット上で無償公開する機関リポジトリを持つ大学は、前年度より50校(10.3%)増え、536校に上った。学生の主体的な学びを促すアクティブ・ラーニング・ス

    大学図書館、電子媒体の資料費が初めて紙媒体を超す
    debussy1201
    debussy1201 2018/03/28
    まだ超えてなかったことの方が驚き。。。文系と理系でかなり違うんかな。電子ジャーナルなんか契約するとわりと簡単に年間億単位いっちゃわないか。
  • 58歳の文系エンジニアがCourseraのMachine Learningを苦労して完走した話 - Qiita

    老害と呼ばれそうなお年頃ですが、2018年3月の1ヶ月間でCourseraでスタンフォード大学が提供しているMachine Learning講座を修了しました。定年間近の老兵がどうやってこの講座を完走し、これから何を目指しているのかをお話ししたいと思います。 動機(≠動悸) 2月のデブサミ2018で、ウルシステムズの漆原さんの講演を聴いて、一生エンジニアで飯をっていきたいなら何か新しいことを始めなきゃダメだなと思ったのが始まりです。 2017年は、Xamarinを使ったiOS/Androidアプリ、Raspbian上でC#を使ったREST APIサーバー、さらに、iPhone/Apple Watchに話しかけて機械を制御するVUIなど、製造業に勤めるソフトエンジニアとしてはかなり異質なことをやらせてもらったと思います。 でも、新しいことをやってる感が足りず、何となく消化不良な感じでした。

    58歳の文系エンジニアがCourseraのMachine Learningを苦労して完走した話 - Qiita
  • 元給食営業マンが話題の1食6000円の高すぎる学校弁当「ハマ弁」を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed

    www.asahi.com 横浜市の全中学校で導入されている「ハマ弁」の衝撃的なニュースを見た。16年度の公費負担が1あたり6000円を超え、利用率は1%台に低迷しているという。僕は前の会社で給関係の営業をやっていて、実はハマ弁については市が行ったヒアリングに参加した過去があるので、この事業の厳しさは予想していたが、ここまで酷い状況になっているとは。大きな問題は二点。膨大なコストと低すぎる利用率。営業マンの目線からこれらの原因にアプローチしてみたい。 学校給とハマ弁のような弁当では契約形態が違う。一般的に給の契約は、年間又は月間の委託費(人件費や各経費と利益が含まれる)契約となり、その他に1当りの単価(材費)を定めるが、弁当契約は1あたりの販売価格を定めるのみだ。ざっくりいえば弁当契約は労務コストを圧縮出来るためコストダウンがはかれる一方、固定費をかかえる事業者サイドは、売り

    元給食営業マンが話題の1食6000円の高すぎる学校弁当「ハマ弁」を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed
  • 高校生が「PCを学校に持ち込みたくて」Windows10搭載の電子辞書を自作してしまう

    高校生になれば自分のPCを持っている人も少なくありませんが、校則によっては学校まで持っていくことができないこともあります。そんな校則に悩んだ高校生が、「電子辞書なら高校に持ち込みOK」という点に目を付け、Windows10搭載の電子辞書を自作したとして話題になっています。 Windows10搭載電子辞書の製作者である0530HLLさんは、ニコニコ動画に電子辞書を作ってみたまとめムービーを投稿しています。 Windows10搭載電子辞書つくってみたPart1 オープニングムービーからすでにハイクオリティ。 まるで製品のプロモーションムービーのようです。 ムービーの冒頭で「つたない編集」と述べていますが、全くそんなことはありません。 0530HLLさんが製作したのは、「Windows10が動く電子辞書」です。 「高校の校則を守りながらにしてPCを持ち込むため」という理由で電子辞書を自作するとい

    高校生が「PCを学校に持ち込みたくて」Windows10搭載の電子辞書を自作してしまう