Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
自己紹介 opengl-8080 主に Qiita で技術メモを書いたり 関西の SIer 勤務 タイトルの元ネタ エンジニア用語の「完全に理解した」「何も分からない」「チョットデキル」は「ダニング・クルーガー効果」で簡単に説明ができます。これは一種の認知バイアスで能力の低い段階では自分の能力の低さを認識できないためです(過大評価しがち)。その反面で能力が高くなると過少評価しがちです。 pic.twitter.com/LGaJ4E5hWo — おちゃめ (@ochame_nako) April 8, 2019 ※スライドモードでは画像が表示されないみたいなので、スライドモードを解除して記事本文を直接参照してください。 お話しすること 「Gradle 完全に理解した」レベルの人が、「Gradle 何も分からん」レベルになるためのお話 自分自身、最近 Gradle のことが何も分からなくなって
Apache Archiva とは リポジトリ管理ソフトウェア。 Maven のリポジトリを簡単に構築することができる。 また、セントラルリポジトリなどのリモートリポジトリをプロキシしたり、ユーザー・権限管理、リポジトリのブラウズ、インデックス化することによる高速な検索など、様々な機能を提供している。 同種のソフトウェアとして Nexus Repository OSS や Artifactory というものが存在する。 Nexus などは npm のリポジトリにも対応していたりと、 Archiva より高機能なところがある。 環境 OS Windows 10 Java 1.8.0_92 Apache Archiva 2.2.1 Hello World インストール 公式サイト からダウンロードする。 zip(tar) と war が配布されている。 zip の方は、 Apache Arch
Excel は滅びぬ! Excel の力こそ日本企業の夢だからだ! VBA 実装してて学んだこととかのメモ。 JavaJava してたかはあまり関係ないかも。 エディタの使い方 エディタを表示する Alt + F11 で VB エディタを表示できる。 環境設定 背景色・フォントを調整する デフォルトの白背景とか気が狂うので、暗い色にする。 「ツール」→「オプション」を選択し、「エディターの設定」タブを開く。 「コードの表示色」を選択して、「背景」の色を選択する。 ついでにフォントも見やすいやつに変更する。 これだけで開発効率が5割増しになる。 イミディエイトウィンドウ イミディエイトウィンドウを表示する いわゆるコンソールに当たるのが、__イミディエイトウィンドウ__と呼ばれるウィンドウ。 Ctrl + G で表示される。 イミディエイトウィンドウに出力する ↓イミディエイトウィンドウに実
コア API と、具体的な Excel ライブラリとの連携を実装したモジュールを依存関係に追加する。 Jxls のコア API は、具体的な Excel ライブラリには依存しない形になっている。 Jxls は Apache POI と Java Excel API の2つのライブラリをサポートしている。 ロギング API に Slf4j を使って、具体的な実装に logback を使う、みたいな感じ。 テンプレート テンプレートは Excel で作成する。 ${...} という形式の式言語で、変数の埋め込みなどを宣言できる。 Apache の JEXL という式言語用のライブラリを使っているらしい。 式言語による動的な埋め込みは、 XLS Area という特定の領域内でのみ有効になる。 XLS Area を定義するための方法の一つとして、 Excel のセルコメントを使った方法が用意されて
Java 8 で、 Oracle の JVM を前提とした話です。 Java のメモリ管理 これを知っておかないと、 OOME が起こっても、メモリ内で何が起こっていて、どこを調査すべきで、どのように対処したらいいのかが判断できない。 なので、まずは、そもそも Java がどうやってメモリを管理しているのかを知る。 しかし、実際調べてみたら予想通りというかなんというか、量が多くなってしまった。 なので、個々の用語の説明は末尾の 用語集 に押し込めたので、ここではざっくりとした概要だけ記載する。 メモリの構造 超ざっくりとした、メモリ構造を表した図。 おおきく、ヒープ(Heap)領域とネイティブ(Native)領域の2つの領域がある。 ヒープは Java プログラムが使う領域で、プログラム上で生成したオブジェクトは、このヒープ領域に配置される。 一方、ネイティブ領域は JVM が動くのに必要
Java Magazine で取り上げられていて存在は知っていたものの、特にチェックはしてなかった GS Collections。 Java Day Tokyo 2015 や JJUG CCC 2015 で再びその名前を耳にし、気になってチラッと実装を見たところ、面白そうだったので使い方を調べてみた。 【追記】Eclipse Collections 2015 年の 10 月から 12 月にかけて、 GS Collections は Eclipse 財団に移管された。 名前も GS Collections から Eclipse Collections に変更された。 公式サイトはこちら → Eclipse Collections - Features you want with the collections you need. (日本語ページ) GS Collections と、機能的な差
JAXB(Java Architecture for XML Binding)の使い方メモ。 JAXB とは、 XML と Java オブジェクトを相互変換するための API 仕様のこと。 Java SE6 からは標準ライブラリに組み込まれているので、特に jar を追加することなく使える。 Java 11 より、 JAXB は標準ライブラリから削除されました(Java EE には引き続き含まれています)。 Java SE 11 以降の環境で JAXB を使う JAXB はもともと Java EE の一部だった。 一時は SE に入れられたが、 Java 11 で EE 系のクラスが SE から削除されたときに、一緒に SE から削除された。 SE 11 以降の環境で JAXB を使用したい場合は、ライブラリとして追加する必要がある。 2019 年現在の、JAXB の参照実装は たぶんこれ
ずっと避けてたけど、そろそろ避けられなくなってきたので Maven2 の使い方をメモする。 とりあえず、インストールから簡単なコマンドラインプログラムを作るまで。 環境 OS Windows7 64bit Maven 2.2.1 インストール Maven2 のインストール方法。 ダウンロード ここから apache-maven-2.2.1-bin.zip をダウンロード。 インストール zip を任意の場所に解凍。 ※解凍場所を以後 %M2_HOME% と記載する。 %M2_HOME% にパスを通す。 ローカルリポジトリの設定 ローカルリポジトリはデフォルトだと %ユーザのホームフォルダ%/.m2/repository に作成される。 嫌な場合は変更する。 %M2_HOME%/conf/settings.xml の localRepository タグがコメントアウトされているので、コメン
> groovy mvnfind -q "commons lang" com.btmatthews.jaxb2_commons:jaxb2-commons-lang3:1.0.0 com.cedarsoft.commons:lang:6.0.1 com.mysema.commons:mysema-commons-lang:0.2.4 commons-lang:commons-lang:20030203.000129 fm.last.commons:lastcommons-lang:3.1.1 net.bramp.jackson:jackson-datatype-commons-lang3:0.1 net.dongliu.commons:commons-lang:1.0.3 net.sf.staccatocommons:commons-lang:1.2 org.andromda.thirdp
package sample.jersey; import javax.ws.rs.core.Application; import org.glassfish.jersey.test.JerseyTest; import org.junit.rules.ExternalResource; public class JerseyTestRule extends ExternalResource { private JerseyTest jerseyTest; public JerseyTestRule(final Application config) { this.jerseyTest = new JerseyTest() { @Override protected Application configure() { return config; } }; } @Override pub
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く