タグ

ブックマーク / qiita.com/tatesuke (3)

  • Selenide~Javaで超簡単・簡潔にUIテストを書く~ - Qiita

    はじめに Selenideを触ってみたら簡単なUIテストがサクッと書けて感動したので、使い方をまとめました。 Selenideとは SelenideはUIテストのためのSeleniumラッパーです。 Selenide: concise UI tests in Java http://selenide.org/ Java界隈でUIテストといえばSelenium(WebDriver)が有名で、大変優れたツールです。ですが、SeleniumはUIテストのためのツールではなく、ブラウザ操作のためのツールです1。 一方、Selenideは初めからUIテストのために設計されていて、UIテストを「スラスラ」書いて実行できます。ブラウザの閉じ方とか、タイムアウトとか、StaleElement Exceptionsの扱い方などを考える必要はなく、ユーザはテストに集中できるのが売りです。 Three simp

    Selenide~Javaで超簡単・簡潔にUIテストを書く~ - Qiita
  • GoogleDriveSpreadSheet上の住所一覧を地図にプロット - Qiita

    事の発端 区から成人歯科健康診査のお知らせが届きました。診療費を補助してもらえる大変ありがたい精度なのですが、診療機関一覧は名前、住所、電話番号しか載ってません。できれば家から近い診療所にかかりたいと思い、一つ一つ地図にプロットしていたのですがいかんせん面倒くさい。そこで、GoogleDriveのSpreadSheetGoogle Apps Scriptでこんなアプリを作ってみました。 アプリ作成 スプレッドシート こんなスプレッドシートを書きます。ここでは新宿周辺のローソンの店舗を例にしてみました。 スクリプト スプレッドシート上の「ツール」メニュー→「スクリプトエディタ」を選択してスクリプトエディタを開きます。 空のプロジェクトを作成してスクリプトエディタ上に以下のコードを記述して、適当な名前でプロジェクトを保存してください。 var WIDTH_CELL = "B1"; var H

    GoogleDriveSpreadSheet上の住所一覧を地図にプロット - Qiita
  • bash起動時の設定ファイル実行順序 - Qiita

    図示 bash_profileやらbashrcやらややこしかったので起動順を図示してみた。 ログイン起動:CUIモードやsshでログインした時 対話起動:GUIからターミナルを開いた時や、bashをコマンドで直接実行した時 絶対こうだよと断言するほど自身はないんだけど、概ね次の理解で良さそう /etc系はマシン固有の環境(ユーザにかかわらない)設定を記述 ~/系はユーザ固有の設定を記述 → root以外のユーザが触るのは基ここ profile系はbash環境にログインした時に実行される rc系はbashを起動した時に実行される →/etc/bash.bashrcは例外だが今はほぼ使われて無い? その他 cシェルには.loginというファイルがあるらしい。~/.bash_loginはそれに由来するファイル → どっちを使ってもいいけど普通は.bash_profileを使っとけということ?

    bash起動時の設定ファイル実行順序 - Qiita
  • 1