タグ

javaとlambdaに関するdecoy2004のブックマーク (6)

  • AWS Lambda + Javaは、なぜ1回目と3回目の処理が重いのか? - 谷本 心 in せろ部屋

    以前のエントリーで、AWS LambdaJavaを使ってDynamoDBを呼び出した際に、初回起動にとても時間が掛かったという話を書きました。 http://d.hatena.ne.jp/cero-t/20160101/1451665326 今回は、この辺りの原因をもう少し追求してみます。 なぜ1回目と3回目のアクセスが遅いのか? AWS Lambdaの中身はよく知りませんが、おそらく、アップロードしたモジュールをTomcatみたいなコンテナとして起動させて、外部からコールしているんだろうと予想しました。それであれば、2回目以降のアクセスが早くなることは理解ができます。 ただ、1回目と3回目だけが極端に遅くて、2回目、4回目以降は早くなるというところは腑に落ちません。 その辺りを調べるべく、staticなカウンタを使って、値がどんな風に変化するかを調べてみました。 こんなソースコードです

    AWS Lambda + Javaは、なぜ1回目と3回目の処理が重いのか? - 谷本 心 in せろ部屋
  • 「Javaの鉱脈」連載開始 | さにあらず

    WEB+DB PRESS の Vol.81 から JVM を中心とした連載を始めましたので是非買って下さい。 2014/6/24 発売です。書店には既に並んでいるかと思います。 これはアマゾンのアフィリエイトリンクですので、踏んだ直後に冷蔵庫等の大型家電を購入して頂けると僕が喜びます。 電子書籍版もありますので物理的な媒体に興味がない方は PDF を買って下さい。 WEB+DB PRESS Vol.81@Gihyo Digital Publishing 初回の内容はラムダ式 + RxJava​ 今回の内容としては Java8 のラムダ式に関する簡単な説明から、ラムダ式を利用してRxJavaを使うとこんなに便利という話を書きました。 記事内で Stream API に関して説明しなかった最大の理由はラムダ式と Stream API に関する適切で妥当な説明については桜庭さんの記事を読めば良い

    「Javaの鉱脈」連載開始 | さにあらず
  • forEach書いたら負け、for文禁止 - torutkのブログ

    日は日Javaユーザーグループ(JJUG)主催のクロスコミュニティカンファレンス2014春に参加してきました。今日の日記は、参加内容のまとめではなく、参加して得たことやそれをきっかけに考えたことなどをだらだらと書き連ねます。 Java SE 8では、forEach書いたら負け、for文禁止 日記のタイトルは、午前のセッション「K-1 詳説 Java SE 8 – CCC Edition」で出た話題です。手続き的なロジックを書いて、ネストが深く制御構造が複雑になってしまう人向けにはJava SE 8で導入されたラムダ式とStream APIを使って、内部イテレータと関数型プログラミングのエッセンスを取り入れた書き方をするといいよ、という話から出た言葉です。 実は昨日開催したJava読書会(「Java 8 Lambdas」を読む会)でも、「for文は禁止だ!」という話題が出てました。for

    forEach書いたら負け、for文禁止 - torutkのブログ
    decoy2004
    decoy2004 2014/05/19
    『このコードは、拡張for文の中で1つの要素につきイテレータのhasNext()とnext()と2つのメソッドが呼ばれます。それらのメソッド毎にロック、アンロックされるため、並行アクセスに不整合となるとの説明がありました。』
  • もしもラムダの中で例外が発生したら(後編) - Taste of Tech Topics

    こんにちは。アキバです。 ゴールデンウィークですね! 皆さんいかがお過ごしですか? 今年は間に平日が多めなので、大型連休!というよりは2回連休があるというイメージの方が強いかもしれません。 cero-tの奥さんは11連休だとか さて、前回に続いて、ParallelStreamで動かしているラムダ内で、例外が発生した場合の挙動について調べていきます。 まずは、軽くおさらいします。 以下のようなコードを書きました。 try { List<String> strArray = Arrays.asList("abc", "def", "xxx", "ghi", "jkl", "xxx", "pqr", "stu"); strArray.parallelStream().forEach(s -> { System.out.println("ラムダ開始: id=" + Thread.currentTh

    もしもラムダの中で例外が発生したら(後編) - Taste of Tech Topics
  • もしもラムダの中で例外が発生したら(前編) - Taste of Tech Topics

    ある日、 id:cero-t がJJUGの重鎮たちと話している中で、とある宿題をもらいましたとさ。 「Java8のラムダの中で例外が発生したら、どうなるんだろう?」 こんにちは、アキバです。 もう皆さんはJava8を使ってみましたか? とりあえずインストールしてみた人! ・・はーい (おまえか という冗談はさておき、 今回は、id:cero-t に代わって私が冒頭のお題を調べてみました。 1. SerialStreamで動かしたラムダで例外が発生したら まずは、小手調べにシングルスレッドの場合を見てみましょう。 検査例外が発生するようなコードをラムダに書いてみると、コンパイルエラーになります。 こんなコードです。 try (BufferedWriter writer = Files.newBufferedWriter(Paths.get(W_FILENAME))) { // writer.

    もしもラムダの中で例外が発生したら(前編) - Taste of Tech Topics
  • 社内Java8勉強会 ラムダ式とストリームAPI

    9/14にリリースされたばかりの新LTS版Java 17、ここ3年間のJavaの変化を知ろう!(Open Source Conference 2021 O... 9/14にリリースされたばかりの新LTS版Java 17、ここ3年間のJavaの変化を知ろう! (Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料) 2021年9月18日 株式会社NTTデータ 技術開発部 先進コンピューティング技術センタ 阪田 浩一

    社内Java8勉強会 ラムダ式とストリームAPI
  • 1