タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとDHHに関するdecoy2004のブックマーク (3)

  • 開発を短い時間で集中して毎日やる - うめのんブログ

    今年に入ってから毎日の開発時間を去年の半分にしてみた。 すると、毎日凄く集中できて、空いた時間に頭にスペースが出来てアイデアもわきやすく、効率もよくなったのでこれはいいかも。 タレブとDHHの話がきっかけ 最初のきっかけは、Rails作ったDHHが「開発なんて長時間やっても逆効果だから毎日の仕事時間を減らせ。8時間じゃなくて5時間、4時間だけにしろ。それだけ短かったらSNSなんて見てる暇はない。」とスタートアップスクールで話してたこと。 あと、去年タレブのAntifragileというを読んで、短い仕事時間を毎日やるのが長期に渡っていいパフォーマンスを出す秘訣だというような事を言ってた。 アップストアでアプリを出すのは、結果が出なければ開発時間をいくらかけても価値が0となる世知辛い世界。でもこれは完全成果主義でなかなか面白い。 毎日の開発時間の成果をいかに上げるかっていうのを考えていると、

    開発を短い時間で集中して毎日やる - うめのんブログ
  • TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん

    DHHの"TDD is dead. Long live testing."を、訳してみました。 翻訳 やっとむ By David Heinemeier Hansson on April 23, 2014 著 David Heinemeier Hansson 2014年4月23日 Test-first fundamentalism is like abstinence-only sex ed: An unrealistic, ineffective morality campaign for self-loathing and shaming. テストファースト原理主義は禁欲のみを唱えた性教育のようなものだ。つまり、自己嫌悪に陥っている人に向けた、非現実的で効果のない、道徳教育のようなものだ。 It didn't start out like that. When I first disco

    TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん
  • Signals vs. Noiseの去年のエントリに、テストをどれくらい書くべきかということについてDHHが指針を示していたものがあったので... - Sooey

    Signals vs. Noiseの去年のエントリに、テストをどれくらい書くべきかということについてDHHが指針を示していたものがあったので読み返してみました。 Testing like the TSA by David of 37signals(TSAはTSAロックのTSAですね。RailsConf行く時に買った) 予想通り、DHHはなんでもかんでもテストを書くということに対してはだいぶ批判的なスタンス。 曰く、テストを書くということの裏側には、テストを書く時間、テストをアップデートする時間、テストコードを読んで理解する時間といったコストが発生しているので、テストを書くことによって得られるメリット(回避できる問題)とのバランスをよく考える必要がある、と。 議論を呼ぶことは承知のうえでDHHが提案する「Railsアプリのテストにおいて、やってはいけない7つのこと」は以下の通り。 100%の

    decoy2004
    decoy2004 2014/04/22
    『コードとテストの比率は1:2だとコード・スメルがしてくる。1:3だと酷い匂い(stink)』
  • 1