タグ

2014年4月24日のブックマーク (11件)

  • PC操作からマニュアルを自動作成する「Dojo」 - 導入2000社超の理由を探る | TECH+

    テンダが開発・販売するマニュアル・取扱説明書・eラーニングコンテンツ自動作成ソフト「Dojo」の販売が好調だ。すでに東証上場企業の約30%が導入済みで、今年2月には導入社数が2,000社を突破。マニュアル作成のデファクトソフトとしてのポジションを確立しつつある。 テンダの常務取締役、中村繁貴氏はDojoについて「Dojoは2008年に戦略製品として投入しましたが、今では会社の主力製品にまで育ちました。新バージョンでのクラウド対応や、中国現地法人を対象にした海外展開など、今後の展開にも弾みがついている状況です」と語る。 Dojoは、アプリケーションやWebサイト上での、マウスクリックやキー押下といったユーザー操作をトリガーにして、操作ログとその時点の画面を記録する。その記録をもとに、操作マニュアルを自動作成してくれるソフトウェアだ。これにより、マニュアル作成の工数を大幅に削減し、経費節減、業

    PC操作からマニュアルを自動作成する「Dojo」 - 導入2000社超の理由を探る | TECH+
  • 多段SSHの設定を.ssh/configにまとめる - Qiita

    概要 踏み台サーバを経由した多段SSHの設定をconfigにまとめる方法 接続するマシンは、WANやゲートウェイ内のネットワークのいずれにも属する可能性があると想定(ノートPC等) ネットワーク図 図のようにゲートウェイ経由でしかアクセスできないネットワーク内にさらにゲートウェイがあるネットワークを想定 単純な多段SSHの書き方 host gateway HostName sshgate.hoge User hoge Host RemoteHost-out HostName RemoteHost User fuga ProxyCommand ssh -W %h:%p gateway 上記の設定を~/.ssh/configに書いた後、 ssh RemoteHost-out でgateway経由でのアクセスが可能 複数に同時に設定を適応する場合 .ssh/configには複数の設定をワイルドカ

    多段SSHの設定を.ssh/configにまとめる - Qiita
    decoy2004
    decoy2004 2014/04/24
    『 ssh RemoteHost-out
  • TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん

    DHHの"TDD is dead. Long live testing."を、訳してみました。 翻訳 やっとむ By David Heinemeier Hansson on April 23, 2014 著 David Heinemeier Hansson 2014年4月23日 Test-first fundamentalism is like abstinence-only sex ed: An unrealistic, ineffective morality campaign for self-loathing and shaming. テストファースト原理主義は禁欲のみを唱えた性教育のようなものだ。つまり、自己嫌悪に陥っている人に向けた、非現実的で効果のない、道徳教育のようなものだ。 It didn't start out like that. When I first disco

    TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん
  • PFIインターン最終発表

  • PFIインターンへ行ってきた(前編)〜結合テストの自動化環境を整えてきた〜 - obfuscation’s blog

    2011年3月1日〜3月31日の間、PFIインターンに行ってきた。エントリは前編、後編にわけて書いてみようと思う。前編の今回はインターンの内容、インターンで開発した内容や設計、設計に至るプロセスやら私の成果について説明し、後編ではインターンのきっかけやインターンを実行する段階での私の心境、心構え、行動思想的な部分、環境適応やら震災云々について書こうと思う。 インターンの内容、その対象について説明し、どういう部分に悩みながら開発していったか紹介する(長いけど!)。最後に最終的な成果であるテストツールについて紹介し、社内でのインターン最終発表スライドでエントリである前編を締める。 インターン内容 ミッション(テーマ):PFIの製品である統合型検索エンジンSedueの結合テスト(機能テスト)を自動化すること テーマの決定については、PFIで需要のありそうなQA(品質保証)とテスト関連という分

    PFIインターンへ行ってきた(前編)〜結合テストの自動化環境を整えてきた〜 - obfuscation’s blog
    decoy2004
    decoy2004 2014/04/24
    『分散システムというのは、テストしたり、機能が正しく実装されていることを確認するのが難しい。』
  • ソフトウェアテスト入門

    お世辞にも品質が良いとは言えず四苦八苦してテストしているけれど、正直なところどうテストしていいか分からない、というあなた。テストの設計だのテスト技法だのと言われてもウチの現場には関係ないや、というあなた。テストのスキルは付けたいし勉強もしてるけど仕事に役立ってないよ、というあなた。そんなあなたに、明日からちょっとずつテストの腕を上げられる方法をお見せしましょう。そして、とっても腕が上がったらどんなテストができるようになるか、をちょっとだけお見せしましょう。

    ソフトウェアテスト入門
  • ソフトウェアテスト入門

    お世辞にも品質が良いとは言えず四苦八苦してテストしているけれど、正直なところどうテストしていいか分からない、というあなた。テストの設計だのテスト技法だのと言われてもウチの現場には関係ないや、というあなた。テストのスキルは付けたいし勉強もしてるけど仕事に役立ってないよ、というあなた。そんなあなたに、明日からちょっとずつテストの腕を上げられる方法をお見せしましょう。そして、とっても腕が上がったらどんなテストができるようになるか、をちょっとだけお見せしましょう。

    ソフトウェアテスト入門
  • 無料でインストール&ログイン不要で使えるPC画面共有ツール「sgSCREEN」

    世の中には便利なソフトウェアがたくさん存在しますが、その多くは使用するまでにインストールやログインの作業が必要になってきます。最近はアカウントを作成する代わりに各種SNSアカウントでログインさせようとするサービスも少なくありませんが、それらを使う度に自分のSNSアカウントで無駄な投稿が行われたりして釈然としなかったりします。こういった面倒な作業なしで即使用可能になるのが「sgSCREEN」で、ソフトウェアをインストールしたり使用する度にログインしたりする必要は一切なく、複数台のPC画面を共有することが可能です。 sgSCREEN : Simple screen sharing https://screen.sonicgarden.jp/ 実際にsgSCREENを使ってPC画面を共有すると以下のようになります。 「sgSCREEN」を使ってPC画面を共有するとこんな感じ - YouTube

    無料でインストール&ログイン不要で使えるPC画面共有ツール「sgSCREEN」
    decoy2004
    decoy2004 2014/04/24
    『sgSCREEN」はWebRTCというブラウザ間でリアルタイムコミュニケーションを可能にする技術を使用しており、Google Chromeでしか使用できません』
  • MacのFinderで開いているフォルダをターミナルでカレント・ディレクトリとして開く方法&アプリまとめ。

    MacのFinderで開いているディレクトリをちょっとTerminalでいじりたい時のアプリを調べていたのでまとめました。詳細は以下から。 OS Xデフォルト OS Xのデフォルト機能を利用する場合は、Macのシステム環境設定から[キーボード]>[ショートカット]>[サービス]>[ファイルとフォルダ]の「フォルダに新規ターミナル」項目をONにします。 これでディレクトリ(フォルダ)をFinderで選択した場合のみ、コンテキストメニューに「フォルダに新規ターミナル」が表示されターミナルが開きます。 Go2Shell Go2ShellはFinderのツールバーに常駐させて使うユーティリティ。Mavericksの場合ツールバーに常駐させるには⌘(Command)キーを押しながらツールバーにドラッグ&ドロップ。 Terminal以外にiTermやxtermも設定でき、アプリケーションディレクトリに

    MacのFinderで開いているフォルダをターミナルでカレント・ディレクトリとして開く方法&アプリまとめ。
    decoy2004
    decoy2004 2014/04/24
    『Macのシステム環境設定から[キーボード]>[ショートカット]>[サービス]>[ファイルとフォルダ]の「フォルダに新規ターミナル」項目をONに。』
  • Guavaをざっくり紹介 - ellerの日記

    Guava librariesをご存知でしょうか?Googleが開発・使用しているコアライブラリです。OSSであり簡単に入手できます。 http://code.google.com/p/guava-libraries/ このライブラリは結構多機能で、海外の著名プロダクトでもよく見かけるのですが、日のネットでの知名度はいまいち高くない気がします。もともとの名前(Google Collections)はそこそこ知名度があったと思うのですが、この差はなぜでしょうか?私の観測範囲が狭いだけかもしれませんけども……。 自分が使ってみて思った「へーこんなことができるんだー」をまとめてみますので、共感するところがあればぜひ検証してみてはいかがでしょうか。 何が嬉しいの? Guavaはできることを増やすライブラリではなく、普段やっていることを短く書くためのライブラリです。Apache commonsなど

    Guavaをざっくり紹介 - ellerの日記
  • 例えば、Strutsを避ける

    はじめに 筆者は10年以上ウェブアプリケーション開発を主な業務とするJavaプログラマであったにも関わらず、Strutsについてはこれまでずっとわず嫌いでした。初期のStrutsは「XMLだらけで効率が悪そう」というイメージが強かったためです。最近はRuby on Rails等の影響を受けCoC(convention over configuration)を採り入れ、XML地獄もだいぶ解消したようです。 StrutsはJavaアプリケーションらしくない種類(任意のコード実行等)の脆弱性を連発することでも知られており、最近は我々の提供するSaaS型WAFサービス、Scutum(スキュータム)のお客様からも頻繁にStrutsについての問い合わせを受けるようになりました。また、去年見つかった任意のコード実行の脆弱性では、脆弱性の公表後すぐにPoCが出回り実際に攻撃が発生するなど、悪い意味で注目

    例えば、Strutsを避ける
    decoy2004
    decoy2004 2014/04/24
    『OGNLが基本的には非常に危険な脆弱性の火薬庫となっています。OGNLが行っていることは殆どPHPのRegister Globalsのようなもので、Actionクラスのgetterやsetterを外部から自由に実行することが可能となっています』