タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとdevelopmentに関するdecoy2004のブックマーク (23)

  • ドキュメントの場所を知らせるために、落ちるテストを作る - $shibayu36->blog;

    今回はドキュメントの場所をどうやって気づかせるかという話を書く。 ドキュメントがあるときの問題 以前開発のドキュメントをどこに置くか問題 - $shibayu36->blog;に書いたとおり、僕の意見としては 基は実装に一番近いところにコメントとしてドキュメント書くのが良いと思う いろんなパーツが絡みあうような大きな機能の場合、導入部分だけ別の場所に書く 出来るだけrepository内に入れておくと探しやすく、更新しやすいと思う というものだった。 基的には一番近いコメントにすると、見つけやすさ・更新しやすさともにある程度担保することが出来る。しかし、メインの部分が明確に決まらない*1いろんなパーツが関係しあう機能の場合は、ドキュメントを書かないと全体の概要が分からないということもある。このような時、ドキュメントを書いても結局そのドキュメントに気づかれないし、そのため更新されないとい

    ドキュメントの場所を知らせるために、落ちるテストを作る - $shibayu36->blog;
  • 「ピープルウェア」を読んだ - $shibayu36->blog;

    この前id:hitode909くんからピープルウェアを貰ったので読んだ。非常に面白くて、興味深い話が多かった。 ピープルウエア 第3版 作者:トム デマルコ;ティモシー リスター日経BPAmazon このはソフトウェアのプロジェクトが失敗する時は、原因が単なる技術的問題だけである場合は少なく、その前段階の人とのコミュニケーションレベルにも問題があるときが多いという話をしている。それでプロジェクトを進める上での人に関する問題をテーマにしている。 最近は個人で作業をするというよりも、チームで仕事を進めるということが多くなりつつあるので、非常に参考になる事が多かった。印象に残った点を書いていく。 早くヤレとせかされると 早くヤレとせかされれば、雑な仕事をするだけで、質の高い仕事はしない 耳が痛い。でも自分自身が言われても直感的にはそうなりそうという感じだと思った。 またこのの関連する内容に「

    「ピープルウェア」を読んだ - $shibayu36->blog;
    decoy2004
    decoy2004 2014/03/06
    『目標を誰も決めないということをしたプロジェクトではそのシステムアナリストが決めた時よりさらに生産性が上がったという話だった。』
  • プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ

    プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ:安藤幸央のランダウン(67)(1/3 ページ) オンラインのプログラミング環境や、オンラインでコードを書いて学べる学習サイト9選、ビジュアル(子ども向け)プログミラングWeb環境5選を紹介する。 道具としての開発環境 今となっては昔のことですが、机の上でノートに鉛筆でソースコードを書いてプログラミングしていた時代がありました。現在のプログラミング環境から振り返ると、そういう作業はアルゴリズムを考え、頭で想像したコードを書き下ろしており、脳内エミュレーターのようなものだったのかもしれません。 最近のプログラミング環境は、規模も複雑さも肥大化しつつ、プログラミングに関する情報もツールも大変充実したものです(マイナーな環境の情報が少ないことや、新古の情報が混在している問題はありますが)。 Web上の情報も書籍も豊富で、自分

    プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ