# デジタル署名をインポートする $ sudo rpm --import http://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/checking-gpg-signature.html # yumリポジトリの設定をインストールする $ sudo rpm -ihv http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el6-7.noarch.rpm # yumリポジトリをlistする $ yum --disablerepo=\* --enablerepo='mysql57-community*' list available # MySQL Server 5.7をインストールする $ sudo yum --enablerepo='mysql57-community*' install -y mysql-community
筆者について FreeBSDを通じてOSSにささかな貢献を。 日本xrdpユーザ会発起人 xrdp developer FreeBSD developer OSS活動をご支援いただける方を募集しています https://github.com/sponsors/metalefty ■ yum コマンドの出力は grep してはいけない (grep するには向いていない) grep してはいけないわけではないですが、yum コマンドの出力は grep するには向いていません。 普段は FreeBSD ばかりで久々に Linux を触っていたらハマったので備忘のために。 yum コマンドは RHEL 系の Linux ディストリビューションで、パッケージをあれやこれやするためのコマンドですが、とても人にやさしくできているために、人がそのまま目で見る以外の用途、シェルスクリプトの中で加工したり g
Ansileシンプルで好きで使ってますが、たまにパフォーマンスが気になってました。 つい先日Ansibleの公式ブログにパフォーマンスチューニングのtipsが書かれてたので自分が知らなかったところを中心に紹介します。 常識的なものも多いかもですがご容赦ください。 パッケージインストールを効率化する yumとかでパッケージインストールとかするならローカルのMirrorレポジトリを使おう。 reposyncとか使うと簡単にMirrorが作れて良い。 複数パッケージのインストールはwith_itemsを使って一つのトランザクションにしよう。 forksで並列度を設定する 同時にAnsibleのタスクが走るのはforksで決まる。 デフォルトは5だけど保守的なので増やした方が良い。50とかでも良いし、500以上にしてるケースもある。 Ansible1.3からはどんなに増やしても設定対象ノード数を超
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く