Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

こんにちは。Tokyo Otaku Mode CTOの関根です。 Tokyo Otaku Modeでは、2013年8月からotakumode.com上にカート機能を追加し、決済までをワンストップでできる海外向けECサイトをスタートしました。 どういうシステム構成でotakumode.comが運用されているかを聞かれた時、「Node.js + MongoDBです」と答えると、エンジニアの皆さんは一様にびっくりします。特に驚かれるのが、MongoDBをメインのDBに使用している点です。信頼性に定評があるわけでなく、またNoSQLに対するライトなイメージが一般的にあるため、ECサイトのプロダクションとして使うことに疑問を持たれている方が多いのでしょう。 しかし、十分実用に耐え、日々機能追加が入り成長し続けるスタートアップの環境で、実際に1年間運用してきたECサイトがここにあることも事実です。 そ
http://individualist.link/ (←ドメインかっこいいでしょ) 〜 居酒屋にて 〜 A「やっぱり若者が稼ぐにはアプリ作るしかないと思うんですよ」 B「あー分かる」 B「スマートフォンアプリ?Webアプリでもいいの?」 C「ゲームは当たると大きくていいよね」 A「Webアプリでもいいです」 B「当ててそれで暮らしてる人見ますね。羨ましい。」 A「いいですよね」 A「そういう人の話聞いてみたいんですけどなかなか出てこないですね」 B「当てた人が人前で自慢するメリットないからねえ…」 B「どういう人がどういうサービスで当てたのかまとめたい」 A「いいですねえ。Wiki 的な」 B「Google Docs とかでやってみる?」 A「おお、やりましょう」 B「Webサービスにしてもいいかも」 〜 帰宅 & 1時間後 〜 B「できた」 B「ドメイン取ろう」 B「http:
Apache Software Foundation(ASF)は、7月初旬に200万コードコミットを達成したことを発表した。200万を達成したのは、Apache CXFプロジェクトに携わっているASFメンバーのDaniel Kulp氏によるコミットであった。なお、4年前には100万コミットを達成している。 100万コミットの達成以降、ASFではApacheレポジトリのソースコード管理システムにGitを採用するとともに、それまでSubversionで運用していた268のレポジトリに加えて、564のGitHubレポジトリを開設した。このほか、Apacheのメールアーカイブでは1100万メッセージを達成している。 現在、ASFでは、10名のボランティアと、4名の雇用スタッフが、4大陸でインフラを24時間365日運用しており、ASFのバイス・プレジデントであるDavid Nalley氏によれば、当
<tomcat-users> <!-- ↓追加--> <role rolename="manager-gui"/> <user username="admin" password="pass" roles="manager-gui"/> <!-- ↑追加--> <!-- NOTE: By default, no user is included in the "manager-gui" role required to operate the "/manager/html" web application. If you wish to use this app, you must define such a user - the username and password are arbitrary. --> <!-- NOTE: The sample user and role ent
How to install Tomcat 8 on a CentOS 6 VPSを参考にさせていただきました。 #javaバージョン確認 Tomcat8はjava7以降でないと動かない。 # java -versionでバージョンを確認し、必要ならjava7以降をインストール 今回は# yum install java-1.7.0-openjdk*でインストールした。 #Tomcat8インストール まずは専用ユーザ作成、/bin/falseでログイン不可にする。 # useradd -r tomcat8 --shell /bin/false 次にwgetでtomcat8をダウンロード # cd ~ # wget http://www.us.apache.org/dist/tomcat/tomcat-8/v8.0.9/bin/apache-tomcat-8.0.9.tar.gz 解凍して展
入門Ansibleを出版しました¶ この度「 入門 Ansible 」を、Amazonにて出版致しました。 今までAnsibleに関する日本語の本はありませんでしたが、Ansibleの入門書的な位置づけとして、まずこれを読めば分かる、ということを目指して執筆しました。 本書を執筆するにあたり、レビュー頂いた方々に感謝致します。 内容はちょっと長いですが、以下の通りです。 はじめに Ansibleの特徴 Ansibleはシンプル ChefやPuppetとの違い Ansibleは "Better Shell Script" Ansibleを使ってみよう インストール inventoryファイル モジュール (module) playbookを作ってみよう YAMLの文法 playbookを書いてみる playbookの解説 task handler よく使うモジュール 複雑なplaybookを
Documents 5を中心としたReaddleの戦略について。 Documents 5 – 高速 PDF リーダー、メディアプレーヤー、ダウンロードマネージャ 無料 販売: Igor Zhadanov 評価: 4.5(2,166件) iPhone/iPadに対応 レビュー → iOS定番ファイラー5種の機能比較まとめ Readdleとは 大学の同級生だった仲間4人で始めた、ウクライナのアプリデベロッパ。 2008年、AppStoreがオープンしたときの最初の500本に、彼らが開発したReaddleDocsがあった。 $14.99で売り出されたそれは予想以上の売り上げをもたらし、彼らは勤めていた会社を辞めReaddleに専念することとなった。 今日では累計2500万回以上のダウンロードを記録し、会社の規模は50人にまで成長している。 主なアプリ ・Documents 5(無料のファイラー)
USBの根幹に脆弱性発覚、死角はファームウェア2014.08.01 10:058,297 福田ミホ もう悪用されてる可能性も。 USBメモリはもちろん、パソコンとスマートフォンとかマウスとかいろんなデヴァイスをつなぐとき、USBにはみんなお世話になってます。でも新たな研究で、USBの動き方自体にセキュリティ上の根本的な欠陥が見つかりました。これによって、どんなコンピュータでも気づかないうちに乗っ取られてしまうか、もう乗っ取られているかもしれないんです。 Wiredによれば、セキュリティ研究者のKarsten NohlさんとJakob Lellさんが、USBの基本的な通信機能をコントロールするファームウェアをリヴァース・エンジニアしました。彼らはさらにBadUSBというマルウェアも作り、ファームウェア内部に入れ込みました。それによって「USBデヴァイスにインストールすれば完全にPCを乗っ取る
GitHubなどに自分のツールやライブラリを公開するとき,README.mdは重要な役割を担っている.レポジトリを訪れたユーザが自分のツールを使ってくれるか否かの第一歩はREADME.mdにかかっている,と言っても過言ではない.実際自分が使う側になったときも,まずREADME.mdを読んで判断していると思う. 成功しているプロジェクトを参考にしつつ,自分が実践していることをまとめておく.ここに書いていることはあくまで(自分の中で)最低限的なものである.プロジェクトが成長していくにつれてREADMEはあるべき姿に成長していくべきだと思う. READMEの役割 README.mdには大きく2つの役割がある. プロジェクト,ツールの使い方,インストール方法 プロジェクト,ツールの宣伝 元々READMEは前者の役割しかなかったが,GitHubの仕組み上,後者の役割も徐々に重要になっている. さらに
null をフラグとして使うのは、やめた方がいいと思います。 null は、ただ変数が初期化されていないことを表しているだけです。 この意味以外で、null を使わない方がいいと思います。 null をフラグとして使う 「null をフラグとして使う」というのは、「null なら xxxx」というように、null が何らかの意味を持って使われていることを指します。 例えば、下記のコードでは「null はゲストユーザを指すフラグ」として使われています。 /** * ユーザ用のヘッダを作る処理 */ public String createHeader(User user){ (…中略…) String name; if(user != null){ name = user.getName(); }else{ name = "Guest"; // null ならゲストユーザ } 問題点 これの
Excel マクロ(VBA)で Redmine の情報を取得して、表にまとめる方法を考えてみました。 よくあるかもしれない質問 Q. なんで Excel でやろうと思った? A. そこに Excel があったから。 手っ取り早く試してみたい方 サンプルを置いておいたので、こちらをご利用ください。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA049605/etc/redmine.xls また、コードは GitHub Gist にも置いています。 https://gist.github.com/YujiSoftware/5429273 サンプル実行手順 マクロの Module1 → API という変数を、ご利用の Redmine の URL に書き換えて下さい。 Redmine の設定でAPIアクセスキーが必要になっている場合は、以下の URL を参考に API アクセス
社内勉強会で使った資料を、SildeShare にアップしました。 堅苦しく話しても興味を持ってもらえないかなーと思ったので、ちょいちょいネタを仕込んでいます。 本番中、そのネタの部分に突っ込みがもらえたので、個人的には大満足です。 XKeymacsの話 from YujiSoftware XKeymacs ですが、ものすごく重宝しています。 やっぱり、マウスとキーボードを行ったり来たりするのはめんどくさいですし、やりたいことがちょっとキーをたたくだけでパシッと決まるとテンションが上がります。 しかも、そういった操作が XKeymacs だと Windows 上のどこでもできるようになるので、とても便利です。 そんな便利なものなので、ぜひとも広めていきたいという気持ちを込めて発表をしました。 この発表によって社内に XKeymacs 使いが増えた、というのは聞かないので効果のほどは未知数で
たまに、Java の Enumeration を使ったサンプルを見かけることがありますが、その大半が Iterator と同じようなアクセスの仕方をしています。 NetworkInterface nic = NetworkInterface.getByName("eth0"); Enumeration<InetAddress> nicAddress = nic.getInetAddresses(); while(nicAddress.hasMoreElements()){ InetAddress address = nicAddress.nextElement(); (以下省略) でも、ちょっと工夫して拡張 for 文を使った方が見やすいです。 NetworkInterface nic = NetworkInterface.getByName("eth0"); for(InetAddres
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く