2014年7月16日のブックマーク (13件)

  • Slugbuilder - r7km/s

    ここで言っている実行可能な形式とは、Heroku上で slug と呼ばれているもので、ソースコード・依存ライブラリ・実行環境をtar形式にまとめてGzip圧縮したものである。 使われ方 flynnでは、コンテナで実行させたいアプリがgit pushされたときにslugbuilderが実行され、 アプリ用のslugが生成され、shelfと呼ばれるファイルサーバ経由で配布され、sluglunnerで実行される。 discoverd & flynn-host を使ってコンテナを動かすホスト群のクラスタが形成される gitreceived を使ってGitサーバが git-push(1) を待ち受ける gitreceived が git-push(1) に呼応してflynn-receiveを実行する flynn-receive が slugbuilder を利用してslugを作成する slugrun

    deeeet
    deeeet 2014/07/16
  • What Problems to Solve - By Richard Feynman

    A former student, who was also once a student of Tomonaga’s, wrote to extend his congratulations. Feynman responded, asking Mr. Mano what he was now doing. The response: “studying the Coherence theory with some applications to the propagation of electromagnetic waves through turbulent atmosphere… a humble and down-to-earth type of problem.” Dear Koichi, I was very happy to hear from you, and that

    deeeet
    deeeet 2014/07/16
    良文
  • Announcing Project Zero

    The latest news and insights from Google on security and safety on the Internet Unknown said... Are there plans to allow other organizations/companies/individuals to submit zero-days to this database? What about FOSS projects? One issue my company faces is that if we perform testing of an FOSS solution, under the terms of most licenses, we are obligated to submit changes back to the project if we

    Announcing Project Zero
    deeeet
    deeeet 2014/07/16
  • Google、脆弱性調査に専従する「Project Zero」発足

    「Project Zero」ではインターネットで広く使われているソフトウェア製品の脆弱性調査に研究者を専念させる。 米Googleは7月15日、他社製品も含めてインターネットで広く使われているソフトウェア製品全般の脆弱性調査を専門とする「Project Zero」を社内に発足させると発表した。 同社によると、現状では犯罪集団や国家が関与する集団がソフトウェアの脆弱性を突いてユーザーのコンピュータにマルウェアを感染させ、機密情報を盗んだり通信を監視したりする攻撃が横行している。 こうした攻撃では、存在が知られていない、または知られていても未解決の「ゼロデイ」の脆弱性が悪用されていると同社は指摘。「人権活動家が狙われるような事態や産業スパイなどは阻止しなければならない。この問題に対峙するためにできることはもっとある」と訴える。 Project Zeroの目標は、こうした標的型攻撃の被害者の数を

    Google、脆弱性調査に専従する「Project Zero」発足
    deeeet
    deeeet 2014/07/16
  • Xfennec/cv · GitHub - Linux tool to show progress for cp, rm, dd, ...

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Xfennec/cv · GitHub - Linux tool to show progress for cp, rm, dd, ...
    deeeet
    deeeet 2014/07/16
    Linux tool to show progress for cp, rm, dd, ...
  • A P R I L Z E R O

    April Zero V6

    deeeet
    deeeet 2014/07/16
    For the past 108 days, I've been tracking everything about myself.
  • Why does Outlook map Ctrl+F to Forward instead of Find, like all right-thinking programs?

    Showing results for July 15, 2014 - The Old New Thing

    Why does Outlook map Ctrl+F to Forward instead of Find, like all right-thinking programs?
    deeeet
    deeeet 2014/07/16
  • なるべく書かないawkの使い方 - ザリガニが見ていた...。

    awkという、古くからのスクリプト言語がある。(1977年生まれ。読み方は「オーク」である。エイ・ダブリュ・ケイではない)man awkをPDFに変換してみると、たったの3ページ強しかない。 $ man -t awk|pstopdf -i -o ~/Downloads/awk.pdf とてもシンプルな言語仕様ではあるが、awkには必要十分な表現力がある。特にテキストを処理する場面においては、最小限のシンプルな記述で、気の利いた処理を素早くこなす。無駄のないawkワンライナーを見ると、ある種の感動を覚える。awk以降に生まれたスクリプト言語は、少なからずawkの影響を受けていると思われる。 awkを知ることで、間違いなく幸福度は上がると思う。いつかきっと「知ってて良かった」と思える時が来るはず。もっともっと、awkを知りたくなってきた。 基動作 awkの基動作は、とってもシンプルである。

    なるべく書かないawkの使い方 - ザリガニが見ていた...。
    deeeet
    deeeet 2014/07/16
  • 誰も教えてくれなかったMySQLの障害解析方法 - Qiita

    それほどDBに詳しくないアプリエンジニアが何かトラブった時にすぐさま行動して問題把握できるようになる情報を列挙しておきます。 開発時、障害時の対処療法やちょっとした定期監視方法などを対象にしています。 抜的な対策などはインフラエンジニアさんにお任せしたほうがいいと思います。 DBはいろんな意味でこわいんでできれば触りたくないです>< 事前確認 MySQLサーバーのシステム設定値を確認しておく 以下のようにサーバーのシステム設定値を確認できます。 mysql> SHOW GLOBAL VARIABLES; # ワイルドカード(%)を用いた絞り込み mysql> SHOW GLOBAL VARIABLES LIKE 'performance_schema%'

    誰も教えてくれなかったMySQLの障害解析方法 - Qiita
    deeeet
    deeeet 2014/07/16
  • [Go] port 80を開いたあとroot権限を捨てるwebサーバの例 - Qiita

    port 80を開くためにはroot権限が必要だが、開いたあとはセキュリティーリスクを最小限にするために一般ユーザ権限に降格したい、というWebサーバをGoで書く例です。 【追記3】 下記の例ではLinuxで動作させた場合に不十分です。 Linuxではsetuidを呼び出したスレッドにしか効かないので、以下の例をそのままLinuxで動かすとsyscall.Setuid()は成功しますが、HTTPのHandlerでは別スレッドで動くことがあるため、rootのままで動作することになります。 methaneさんのコメントを参照ください rootで起動した状態で":80"をlistenして syscall.Setuid() で一般ユーザになり http.Serve()する package main import ( "net" "net/http" "syscall" "log" ) func m

    [Go] port 80を開いたあとroot権限を捨てるwebサーバの例 - Qiita
    deeeet
    deeeet 2014/07/16
  • 文章の書き方を変えるだけで社内の情報共有は加速する - UNIX的なアレ

    社内の情報共有で困っている会社は多いみたいですね。でも実は、nanapiという会社ではそこまで困っていなかったりします。元々文章を扱う会社というのもありますし、ドキュメント化して共有しようという風土が染み付いているからだと思います。 そういったこともあり最近登壇するときなど、社内の情報発信などについて話す機会が増えました。弊社では社内における情報共有のツールとして、Qiita:Teamを使用しています。 生産性を向上させる情報共有ツール - キータチーム(Qiita Team) 全員がMarkdownで文章を書く 実際にnanapiではQiita:Teamを導入してから、現在ではエンジニアだけでなくアルバイトも含めた全社員がここに様々なドキュメントを投稿しています。 Qiita:TeamはMarkdownで書けるようになっています。つまり、社内のメンバーは全員がMarkdownで文章を書く

    文章の書き方を変えるだけで社内の情報共有は加速する - UNIX的なアレ
    deeeet
    deeeet 2014/07/16
  • 「LINE」が東証に上場申請 NHKニュース

    スマートフォン向けの無料通話のアプリで利用者を急速に増やしている「LINE」は、海外事業の拡大に宛てる資金を調達するため、株式を上場させる方針を決め、東京証券取引所に上場を申請したことが分かりました。 無料でメールや通話ができるスマートフォン向けのアプリを手がけるLINEは3年前のサービス開始以来、急速に事業を拡大しており、利用者は国内で5200万人、世界では4億8000万人を超えています。 関係者によりますと、LINEは利用者の一層の獲得に向けて海外事業を拡大するための資金を調達しようと、株式を上場させる方針を決め、このほど、東京証券取引所に上場を申請しました。 上場の時期はことし秋を目指しており、時価総額は1兆円規模に上るとみられています。 LINEは、ニューヨーク市場での上場も検討しているものとみられ、日米での株式の上場を通じて財務基盤を強化するとともに、国際的な知名度も高めて同じよ

    deeeet
    deeeet 2014/07/16
  • Docker専用ツールのまとめ(PaaSとUI、OS、コンテナ管理ツール、ホスティングなど)

    横田です。Dockerが盛り上がっておりますが、Dockerの盛り上がりと同時に「Dockerを利用してPaaSを構築できるツール」や「DockerUIを追加するツール」さらに「Dockerの利用を前提としたOS」など「Docker専用ツール」も登場してきています。 今回は、そのような「Docker専用ツール」を色々とご紹介したいと思います。 《PaaS》 Docker上にPaaSを構築するツールがいくつか登場してきています。かつては「Dokku」が人気でしたが、最近では「Flynn」と「Deis」というツールに人気が集まっているようです。 日だとWeb上のドキュメントが少ないですが、先日の「Docker meetup tokyo #3」で発表されたtaichi nakashimaさんの記事が「flynn」関連のドキュメントを多く公開してくださっているので「Flynn」の方がやりやすい

    Docker専用ツールのまとめ(PaaSとUI、OS、コンテナ管理ツール、ホスティングなど)