タグ

2010年10月23日のブックマーク (10件)

  • WordPressのプラグインCSV Importerで商品ページを量産 - PHPでドロップシッピングサイトを作るには

    以前、CSV.PHPというワードプレスにインポートするツールついて書きましたが、最近このツールを提供しているサイトが閉鎖になっている事を知り、新たにプラグインでCSVファイルをワードプレスにインポートできる物を見つけましたので、覚書として記します。 プラグイン名:CSV Importer 配布サイトURL:http://wordpress.org/extend/plugins/csv-importer/ 機能:単純なCSV(テキスト)ファイルに複数の記事を保存して、アップロードすれば、一度に記事が投稿できる 使い方:使い方は単純で、 プラグインをダウンロードして、ZIPファイルを解凍 出来たCSV Importerのフォルダをフォルダごと、WordPressのプラグインフォルダにアップロード WordPressのプラグインの項目で、CSV Importerを有効にする あとは、サンプルのC

    WordPressのプラグインCSV Importerで商品ページを量産 - PHPでドロップシッピングサイトを作るには
  • WordPressでTumblrライクに記事を投稿できる用に変更するプラグイン・WooTumblog

    Tumblr好きのWordPressユーザー にはもしかしたら需要があるかも 知れないプラグイン・WooTumblog のご紹介です。Tumblrのように、 サクッと記事を書きたい方にお勧め のプラグインです。 Tumblrの人気は管理画面で記事を書きやすい事が理由というわけでは無いでしょうが、Tumblrのように引用や画像、URLのみの記事などのようにWordPressを使用されている方には良いかもしれません。 基的にはダッシュボードから投稿する形になります。 タブに分けられていてサクサク投稿できるようになります。こちらは画像の投稿。アップロードするかURLを指定するか。 リンクの場合。 引用。 投稿にはAjaxが使用されていますのでページ推移せずサクッと投稿可能。 テーマをいじればまんまTumblrっぽくすることも。 1カラムにすると見やすいですよ。 普段使っている投稿画面にも拡張さ

    WordPressでTumblrライクに記事を投稿できる用に変更するプラグイン・WooTumblog
  • 初心者におすすめのプラグイン ~記事作成、メディア、SEOなど~ | 初めてのWordPress&PC

    ここでは初心者におすすめのWordPressプラグインを紹介しています。 プラグインも非常にたくさん種類があり、どれにすればいいの迷うところですが、「初心者でも簡単に設定できる」「サイト運営に役立つ」「定期的にバージョンアップされ、サポートが親切」という観点からピックアップしています。 参考にどうぞ☆ § 記事作成 AddQuicktag コード書きしている人には定番中の定番。よく使うタグやコードはもちろん、定型句なども設定することができます。 設定したファイルは簡単にインポート・エクスポートできるので、新たにWordPressの管理画面を開設した時も、お気に入りのタグをすぐに設定することができます。 Simple Tags 投稿タグの設定はデフォルトの機能でも使えますが、タグが増えすぎたり、重複したり、タグを統合したり、いろいろマネージしたい場合に便利です。 投稿タグの一括管理。

  • WordPressプラグイン 必須なものから便利なちょっとしたものまで

    WordPressのプラグインの中から、必須なものから入れておくと便利なものを厳選して紹介しています。私がこのブログで使っているプラグインを中心にご紹介します。全て自分で使ってみたものです。(追記:Lightbox2はIE8でエラーが出たので現在使っていません。) サイトに様々な機能を付けたい時にお役立ちなのがたくさん用意されているWordPressのプラグイン。 ブログを始めるなら絶対インストールしたいものから、 ちょっと便利なものまでたくさんありますが、僕が使っているものを中心にご紹介。 Web系ブログでなければ必要ないもの、プラグインを使わなくても実装できるものなどもありますが、便利だなーって思ったものを紹介しています。 WordPressSEOするなら All in One SEO Pack http://wordpress.org/extend/plugins/all-i

  • 2010-10-17

    今回、スポンサー枠でYAPC Asia Tokyo 2010のチケットが手に入ったので、初めてYAPCに参加してきました。 会社が技術に理解があるのは、すばらしい。前の会社にいたら、少なくとも今回は参加していなかった。 やはり今回も少し道に迷ったが、偶然、広報の方に出会って案内してもらった。 今回もらったノベルティグッズなど。 グリーのノートとボールペンとシールは今年作ったノベルティ。 mixiはバッグ(すごく助かった)と、フリスク。 DeNAからはモバゲーのコインと交換できるカードをもらえた。 モバコインカードは配りやすくて、 サービス導入にも良くて、良いアイデアだなぁ、などと思ったのでした。 http://blog.livedoor.jp/xaicron/archives/51178458.html http://blog.livedoor.jp/xaicron/:@xaicronさん

    2010-10-17
  • Facebook と Mixi のに対応したので気付いたことメモ : 管理人@Yoski

    さて、いろいろとバタバタしているツイキャスですが、ついついミクシィとFacebookに対応してみました。 で、例のごとく気付いたこと殴り書きにして晒しておきますので、興味ある方はどうぞ。 ■対応方法 対応方法には OpenID での連携、Mixi Connect (Facebook Connect) での連携、Mixi アプリ (Facebook アプリ) の3つの方法があります。(あとプラグイン的なお手軽連携とかもあるけど) で、OpenID は終わってるからもう論外として、Mixi Connect にするか アプリにするかってのは一つ悩みどころになるわけです。 - Mixi コネクトにすると・・・ 広告とか自由、画面も自由度満点。MixiボイスもAPIでたたける。が、取得できる情報が少ない。 - Mixi アプリにすると・・・ 広告や画面の制約があるので、独自設計のところが出てくる。M

  • 10年前の自分へアドバイスするとしたら - takeborutaのブログ

    1週間以上前ですが、会社の内定者懇親会があったので、参加してきました。その時にふと思ったんですが、今の自分が、社会人1年目の頃の自分にアドバイスするとしたら?ということでいくつか、考えてみました。あくまで自分に言うとしたら、ということで、以下、思いついた順番です。 1.理想と現実のギャップを早く気がついて、軌道修正する 会社などに入る前までは、会社のいい部分しかみえません。仕事もそうです。どんなに華やかに見える仕事でも、楽しいこともあれば、つらいこともあります。頭で理解していても、実際会社で仕事をしだすと、ストレスに感じることが多いでしょうが、大抵の人はいいか、悪いかは別として慣れます。 私の例だと社員教育がもっとされるかと、甘く考えていたのですが、自分が入った中小零細企業などでは、新入社員に十分な教育を施すことは行われておりませんでした。結果それで、独学する習慣が身についたことは、今は良

    10年前の自分へアドバイスするとしたら - takeborutaのブログ
  • 【有能リーダの鉄則】同コンテキストでの有能リーダ vs 無能リーダ - レベルエンター山本大のブログ

    今僕らのプロジェクトは大きな危機に直面していると言える。 なぜなら、商流の変化からワケの分からない人が大量に流入してきているからだ。 それも、プロジェクトマネージメントメンバーとしてだ。 今、僕らが参画しているプロジェクトは、 某大手メーカーさんの優秀なエンジニアをかき集めた一大プロジェクトだ。 しかし、どれだけ優秀なメンバーを集めても、リーダシップをとるべき人たちがダメだと プロジェクトは烏合の衆にならざるを得ない。 羊がライオンを率いる状況のまずさを実感する。 しかし、このプロジェクトの面白いところは、 過去の巨大なプロジェクトで功績のあった優秀なリーダ(AさんとYさんとYさんの3人)が サブリーダ的なポジションにいて、リーダーの 無能 vs 有能 の比較が同一コンテキストで測れることだ。 プロジェクトは上流工程段階ですでに壊滅的だが リーダーの資質についてエッジの効いたエピソードを集

    【有能リーダの鉄則】同コンテキストでの有能リーダ vs 無能リーダ - レベルエンター山本大のブログ
    deeeki
    deeeki 2010/10/23
    《周りの知恵を借りろ、借りられるように背景を説明しろ》
  • YAPC::Asia2010に行ってマジ感動した - As a Futurist...

    初めて YAPC に参加してきました。YAPC というのは Perl というプログラミング言語を当に愛する人達が 集まるカンファレンスです。と言っても、きっとエンジニアじゃない人には分からないんでしょうね、 趣味仕事で使ってるとあるツールが好きだというだけで金曜土曜を潰してわざわざお金を払って集まる意味は。 僕は 4 月に MySQL Conference にも参加してきましたが、当にこういう「I love 〇〇」なカンファレンスは その一体感、楽しさ、心地良さ、知的な刺激、どれを取っても夢の様な場所です。カンファレンスの間はずっと、 ずっとこのカンファレンスが終わらなければいいのに、と思ってしまいます。 僕はインフラエンジニアになってまだ 1 年半のペーペーで、開発経験なんか皆無に等しいので 正直ついていけるか不安でしたが、杞憂でした。それはきっと僕も Perl が大好きだからです

    YAPC::Asia2010に行ってマジ感動した - As a Futurist...
  • 僕がWebディレクターの肩書がついてから勉強した15のこと