タグ

2011年5月31日のブックマーク (8件)

  • 業務を効率化するGoogle Chromeアプリ10 (1/3)

    グーグルが16日、WebブラウザーChrome用アプリの日語版ストアを公開した。ストアそのものは1年前にアメリカ国で「開店」していたので(関連記事)、日支店がオープンしたようなイメージだろうか? 今回追加された日語版のアプリは12だが、これまでに英語版のアプリは約3000もリリースされている。勝手ながら日語版オープン記念として、日々の業務を効率化するアプリ(英語版含む)を10紹介しよう。うち9は基無料だ。 「あとで読む」 Read Later Fast いわゆる「あとで読む」系アプリ。ページの登録は、今見ているページもしくはリンクの右クリックで追加できる。文をオリジナルのまま閲覧できるほか、テキストのみ抽出して登録できるので、スマートフォンなど画面サイズが小さな端末で読むときにも便利だ。「アーカイヴ」でローカルに保存し、オフラインで閲覧することもできる。

    業務を効率化するGoogle Chromeアプリ10 (1/3)
  • PHPの基本、phpinfo()の見方

    PHPerにはお馴染みの関数、phpinfo()の見方です。 PHPには多数の設定項目があり、それらを一覧する機能としてphpinfo()があります。 設定項目の他にインストールされている拡張機能や実行環境の情報が確認できるので、おそらく多くのPHPerが活用していると思います。 これからPHPを学ぶ人ならおさえておきたいphpinfo()の見方をまとめてみました。 1. phpinfo()の実行 まずは基礎の基礎、phpinfo()の実行です。 phpinfo()自体はただの関数ですので、PHPソースに記載するだけで良いです。 以下のソースをinfo.phpというファイルで保存します。 <?php phpinfo(); ブラウザでこのファイルにアクセスすればphpinfoが表示されます。 1-1. ファイル名は? Webでのサンプルなどを見るとphpinfo.phpというファイル名にして

    deeeki
    deeeki 2011/05/31
  • Ramdisk を使う。 - D.

    Mac で Ramdisk を利用することにした。手順をメモ。 起動時に Ramdisk を生成して初期化するシェルスクリプトを作る。 /Library/Ramdisk/ramdisk.sh を作成する。 # Ramdisk を作る RAMDISK="$(hdid -nomount ram://1048576)" # 1 ブロック = 512 バイト diskutil eraseDisk HFS+ ramdisk $RAMDISK mkdir /Volumes/ramdisk/tmp chmod 700 /Volumes/ramdisk/tmp mkdir /Volumes/ramdisk/Caches chmod 700 /Volumes/ramdisk/Caches # アクセス日時を記録しない mount -u -o noatime / 起動時に上記のシェルスクリプトが実行されるよう

    Ramdisk を使う。 - D.
  • サイトをできるだけ止めずにMySQLデータベースの再構築を行う方法 - 理想未来ってなんやねん

    my.cnfでinnodb_file_per_tableを指定せずibdata1ファイルが膨れ上がった時など、後からレコードを削除してもファイルを縮小することができない為、ディスク使用量を減らすためにはデータベースの再構築を行う必要があります。 再構築はmysqldumpでバックアップしておいて、mysql_install_db で初期化した新しいデータベースに流し込むだけです。 全体のサイズが比較的小さい場合は短時間で済むのでメンテナンス時間も短くて済みますが、サイズが大きくなると再構築に時間がかかるようになり夜間メンテの時間だけでは終わらなくなってきます。 サイトを止めている時間を最小にして、サイトにできるだけ負荷を掛けずに再構築する方法を記載しておきます。 とは言えダンプするときと切り替える時で最低2回止める必要がありますので、夜中などアクセスの少ないタイミングで作業しましょう。 今

    サイトをできるだけ止めずにMySQLデータベースの再構築を行う方法 - 理想未来ってなんやねん
    deeeki
    deeeki 2011/05/31
  • PHPとJavaScriptでHTTPストリーミングする話(Transfer-Encoding: chunked編) - id:anatooのブログ

    HTTPレスポンスをajaxでストリーミング的に受け取りたいとき、要するにHTTPストリーミングをしたい時には、Transfer-Encoding: chunkedなレスポンスを生成してやるとよい。こうするとAjaxではHTTPレスポンス全体を受け取るのを待たずに、レスポンスの中身にアクセスすることが出来るようになる。従って、一つのHTTPコネクションでサーバ側から任意のデータを好きなタイミングでプッシュすることが出来る。 コード 一秒ごとに生成されるJSONをストリーム的に受け取るデモのコードが以下。 <?php // push.php function output_chunk($chunk) { echo sprintf("%x\r\n", strlen($chunk)); echo $chunk . "\r\n"; } header("Content-type: applicati

    PHPとJavaScriptでHTTPストリーミングする話(Transfer-Encoding: chunked編) - id:anatooのブログ
    deeeki
    deeeki 2011/05/31
  • [悪徳商法?支店]: rails で確認画面を実装する

    新しく記事を書きました(2016/03/19)。こちらを、参考にしてください。 ・Rails で確認画面を作る<Perfect Edition> confirm アクションが許されるのは小学生までだよねーってことで、私が良く使う方法。rails3.0.7 で確認。 rails g scaffold article title:string models/article.rb を以下のように書き換え。 views/articles/_form.html.erb を以下のように書き換えて実行。controller や、routes を書き換える必要は無し。これで、確認画面の時のvalidation とかもちゃんと動く。 (追記) confirming に無理やり値を入れられた場合は「確認したくない」という意思表示とみなして、確認画面をスキップします。confirming のhidden を、チ

    deeeki
    deeeki 2011/05/31
  • RailsでのURL設計を考えてみる(2) follow - ぶろぐ。@はてな

    前回の「RailsでのfavoriteのURL設計」が思いがけなくそこそこ見てもらったようなので、いろんなパターンのURL設計を考えてみるシリーズをやってみたいと思います。(続くかどうかは未定) こんどはMioからは離れて、といってもほとんど同じようなものですが、Twitterのfollowのような機能を考えてみます。 Twitterの設計 考える前に、TwitterのWebサイトとAPIではフォロー関係の設計がどうなっているか参考に見てみましょう。*1 Webサイト URL フォローしている ユーザ(ツイート) /:screen_name/following フォローしている ユーザ /:screen_name/following/people フォローされている ユーザ /:screen_name/followers API*2 URL 追加パラメータ フォローしている ユーザ(ID)

    RailsでのURL設計を考えてみる(2) follow - ぶろぐ。@はてな
  • HTML5 presentation

    This presentation is an HTML5 website Press → key to advance. Zoom in/out: Ctrl or Command + +/- Having issues seeing the presentation? Read the disclaimer HTML5* Web Development to the next level *Including other next generation technologies of the Web Development stack Rough Timeline of Web Technologies 1991 HTML 1994 HTML 2 1996 CSS 1 + JavaScript 1997 HTML 4 1998 CSS 2 2000 XHTML 1 2002 Tablel