タグ

ブックマーク / shyouhei.tumblr.com (4)

  • テストのめどい話

    最初にめどい言い訳をせねばならぬ俺は江島氏ともきょん氏とも面識はないですが、お二人ともが俺のことを知ってることを俺も知ってる程度には狭い業界であり。どちらかに肩入れしたいわけではないです。喧嘩したいわけでもないです。普段あまりここでは言及しないですが俺は今の仕事としてはテストを書いたりテストを実施したりする係をしてノリクチをしのいでおり、いわばテストは業ですので、テストに言及することは今現在の同僚に対して意図しない受け取られ方をする可能性があるので困るので、それもあって普段はここではあまりテストの話はしないわけだが、だからと言って沈黙を破ってテストの話をするのが同僚に対して含みがあるというわけでもないです。とはいえ俺は大学等で真面目にソフトウエア工学の講義を受講したことがなく、経験と勘と昔取った杵柄だけでってるので、そういう意味では若干の後ろめたい気持ちもある。で、テストって何なん俺が

    テストのめどい話
  • ruby/ruby#495日本語解題

    三行で卜部って口だけ野郎でどうせたいしたもん書けないんでしょ? [1] [2]→ 見せてやんよゴラァ→ ごらんの有様教訓: 陰口は人に聞こえない所で。さすがに名指しはまずい。 どういうパッチかRubyのオブジェクトサイズを変更(大きく)する。そのことにより第一義的にはCPUキャッシュミスヒットが削減される。副次的作用として大きくなった余剰の領域にデータを詰め込めるので中間構造体を減らしてメモリアロケーションが最適化される。それらの総合的な結果として全体に高速化する。 前史とはいえこのアイディア、べつに最近涌いて出たものでもない。というか、俺がまだ大学院でNetBurstと戯れてたころの発想だから、かれこれ7~8年物だな。しかもこの間べつに秘密にしてたわけでもなくて、Rubyのオブジェクトって素数幅でいくなくね?ってのは、わりと口頭では折に触れて言ってたので、聞いたことがある人もいるはずか

    ruby/ruby#495日本語解題
    deeeki
    deeeki 2014/01/10
  • '10年代のRubyコア用語集

    IRC (あいあーるしー) 「教養チャンネル」とも「衒学チャンネル」とも呼ばれる。ほとんどのタイミングで日史か中欧史か仏教史か英語史の話をしている。たまにRubyの話題になると逆に違和感が… ISeq (あいせく) RubyVM::InstructionSequence のこと。長いので誰も正式名称で呼ぼうとしない。 rubyスクリプトのいくつかある表現型の中でもっとも低レベルな表現。現在、rubyスクリプトからISeqを生成する機能は公開されているが、そのようにして生成したISeqを実行する機能はセキュリティ上の懸念から(作られてはいるが)封印されている。→ AST ID (あいでぃー) 型。rubyレベルでいうSymbolにほぼ相当するもの(ちょっとだけ違う)。objcプログラマーはこれを見てVALUEと混乱しないように。 assn (あさしん) IRCで彼らがアサシンと呼んでいるも

    '10年代のRubyコア用語集
    deeeki
    deeeki 2013/10/20
  • 卜部昌平のあまりreblogしないtumblr

    どうも。グリーのアカウントは持ってる1けどモバゲーのアカウントは持ってない卜部です。 ところでPerlリスクですか。まあ、あるんじゃないですか。ぶっちゃけ。でもさあ、さすがにPerlしか書けない人たちは転職先の選択肢のなさくらい自覚してると思う。なのでPerlがどうとかいう話はしないです。各自でどうぞ。 でね、ポイントはそこじゃないだろうと思うわけですよ。どんな選択をしても同様のリスクはあるんですよ。たとえばMacromedia ShockwaveでLingoで作ってたソフトとかさあ。今ではだれもメンテできないでしょう? だから今隆盛をきわめてる技術で作ったものが、何年か後にリスクになるってのは、それはそういうものなんですよ。べつにPerlに限らん。Perlはたまたま今そういうフェーズってだけで、明日は我が身ですよ。hamlとかsassとか。 だからまあ、こう言ってしまうと身も蓋もないかも

    卜部昌平のあまりreblogしないtumblr
    deeeki
    deeeki 2013/03/05
    "いつでも今のスキルセットを捨てれるようにしましょう。捨てれる==他を獲得できるってことです"
  • 1