タグ

ブックマーク / gendai.media (7)

  • M-1準優勝の和牛を「特別王者」と呼びたい理由(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

    ネタが全部違う…! 恐るべき激戦にして、大変な熱を帯びた宴でした。昨夜決勝が行われた、「若手漫才のナンバーワン」を決める大会、M-1グランプリのことです。 (2018年M-1グランプリの回想については、こちらをお読みください→<霜降り明星優勝の瞬間に思い出した「あの時の光景」 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58762>) 筆者は2001年の第一回大会から欠かさずM-1を見ているファンで、今年も3回戦以降のすべてのネタをチェックして、一覧表にまとめています(今年は大阪には足を運べませんでしたが、東京の会場には、3回戦以降はすべて行っております。大阪の3回戦、準々決勝はGYAO!さんでチェックしました)。 13回目となった今年のM-1はレベルが高く、決勝進出者が決まった時点で、これは誰が優勝してもおかしくないなと思っていたので、とろサーモンの優勝にも

    M-1準優勝の和牛を「特別王者」と呼びたい理由(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
  • 40歳以上のひきこもりは100万人!なぜこんな国になったのか(西村博之,池上正樹)

    ひろゆきこと西村博之氏(写真左)と、『大人のひきこもり――当は「外に出る理由」を探している人たち』(講談社現代新書)の著者・池上正樹氏(写真右)が“激突”。予備軍も含めると「40代以上の大人のひきこもり=100万人」という日が抱える大問題をテーマに、語り合った。 2010年と比較して、「ひきこもり」はどう変化したのか。なぜ、中途採用にいくら応募しても、採ってもらえない状況があるのか。ひきこもる人々はもちろん、コミュニケーションが苦手な人にとっても、活躍できる居場所は必ずある――。それぞれの立場から二人が持論を展開、打開策を探った。 ハローワークの“カラ求人”!? 池上 僕が「ひきこもり」をテーマにした前著『ドキュメント ひきこもり』(宝島社新書)を刊行した2010年、はじめてニコニコ動画に出演させていただき、ひろゆきさんと対談しました。 でも実は、(ニコ動の視聴者層は)もともと僕が仕事

    40歳以上のひきこもりは100万人!なぜこんな国になったのか(西村博之,池上正樹)
    deeeki
    deeeki 2014/11/16
    “本人たちが自主的に動き出すことであり、その入り口となる「居場所」づくりと、一緒に考えながら道なき道をつくり続ける「伴走」のような関わり方こそが大事”
  • KAIZEN Platform Inc須藤憲司(後編)「すごい不安で毎日が正念場。ぶっちゃけ起業はおススメしません」() @gendai_biz

    KAIZEN Platform Inc須藤憲司(後編)「すごい不安で毎日が正念場。ぶっちゃけ起業はおススメしません」 オンライン学習サービスschoo WEB-campusとのコラボレーションで、世の中に新しい価値を生み出そうと挑戦する「起業家たちの原点」を紐解くインタビュー企画第1段、KAIZEN Platform Inc.のCEO、須藤憲司さん【前編】はこちらからご覧ください。 ⇒授業の様子はこちらからご覧いただけます。 「自分が働きたい会社を作ろう」と決めた ― 須藤さんの今の事業に対する原動力ってなんなのでしょう? 須藤 やっぱり最初にあった「世の中の役に立つサービスを作りたい」という思いですね。もう一個は、「自分が働きたい会社を作ろう」と決めたことです。KAIZEN Platformは、自分が従業員として働きたい理想の会社を作ろうと思ってやってきています。「家族を大事にする」とい

    KAIZEN Platform Inc須藤憲司(後編)「すごい不安で毎日が正念場。ぶっちゃけ起業はおススメしません」() @gendai_biz
    deeeki
    deeeki 2014/08/28
    “その上「自分が働きたい会社を作るんだ」と従業員がちょっとでも思っている会社だったら、それはいい会社なんじゃないかなと”
  • 「毎月分配型」投資信託を卒業しよう! 知らないと損をする「行動ファイナンス」の基礎知識(山崎 元) @gendai_biz

    NISA口座開設のストップ、今なら間に合う! 稿が掲載される予定日は9月25日だ。何は、ともあれ、「今なら間に合う」重要情報をお伝えしよう。金融機関が口座獲得のキャンペーンを行っているNISA(「ニーサ」。少額投資非課税制度)の口座開設の申し込みを、税務署が10月1日から受付ける。その十分前であれば、申請をストップすることが出来る。 銀行、あるいは信用金庫に申込書類を渡してしまった人は、今のうちに連絡を取れば、NISA口座開設の申し込みを撤回できるはずだ。 筆者は、銀行、信用金庫など、証券会社以外の金融機関にNISA口座を設けることは「不利だ」と考えている。理由は、内外の証券市場に上場されているETF(上場型投資信託)に投資できないからだ。ETFは信託報酬と呼ばれる、継続的に掛かる運用・管理の費用が安く、NISAでの投資に向いている。 今のところ、NISAの口座は一人一金融機関にしか持て

    「毎月分配型」投資信託を卒業しよう! 知らないと損をする「行動ファイナンス」の基礎知識(山崎 元) @gendai_biz
  • 一手も悪手を指さなかった三浦八段は、なぜ敗れたのか(山岸 浩史)

    チャンスを得た三浦、リードを狙う 先制攻撃をかけることを、将棋用語で「仕掛ける」という。電王戦第5局は序盤戦を得意の展開に持ち込んだ三浦弘行八段が、いつ、どう仕掛けるかに注目が集まっていた。 だが、先に仕掛けたのはGPS将棋のほうだった。 「変な手、来たね……」 控え室で戦況を見守る棋士たちから、戸惑いの声が上がる。それは、見るからに違和感がある仕掛けだった。プロでなくても将棋を熱心に学んだことがある者なら、このような仕掛けはうまく行かないと直観的に捨ててしまう類の手順だ。 終盤戦での、玉が詰むかどうかという読みでは、人間はすでにコンピュータの敵ではない。目的が明確なときの演算能力こそコンピュータの最大の強みだ。 しかし、まだ目的が漠然としていて読みを絞れない序盤から中盤にかけては、人間にアドバンテージがあるとされている。経験によって培われた直観、すなわち大局観が、考え方の方向を教えてくれ

    一手も悪手を指さなかった三浦八段は、なぜ敗れたのか(山岸 浩史)
    deeeki
    deeeki 2013/05/16
    "これらの要素がすべて自分にとって最悪の予想どおりになったときは、私の勝算は5%だろうと思っていました" "振り返ってみると、4つの不安はすべて当たっていました。つまり、私の勝算は5%しかなかったんです"
  • あなたの「孤独」を埋める者があなたからお金を一番抜き取る。「孤独消費」が21世紀の最大の成長産業だ(藤野 英人) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    私が属している産業は資産運用業で、私はひふみ投信という個人投資家のための投資信託を提供しています。ところが、成績がよくてもマーケティングにはとても苦労をしていてなかなかお金が集まらない。どうしたらたくさんの人に注目をしてもらえるのか、を日々考えています。 一方で、この業界での最大のヒット商品は、毎月分配型投資信託です。実はこの商品は金融庁から販売に伴う規制がかかり、今後は今までのように売れるかどうかはわかりませんが、この5年間くらい何兆円もの個人金融資産がこの商品に流れていきました。そもそも、なぜこの商品がこんなに売れたのか。当の理由は60歳以上の高齢者層の孤独を埋めたからだ、というのが私の見解です。 雑談をたくさんすれば営業成績はあがる 日投資信託の販売の現状は以下のようなものです。大銀行や大証券会社の若手の営業が自分のお爺さん、お婆さん世代のご自宅に訪問をします。彼らがたくさん個

    あなたの「孤独」を埋める者があなたからお金を一番抜き取る。「孤独消費」が21世紀の最大の成長産業だ(藤野 英人) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
  • 堀江貴文インタビュー vol.1 「ホリエモンにネットでお金を儲ける方法を聞く」(田原 総一朗) @gendai_biz

    堀江 よろしくお願いします。 田原 どうぞよろしくお願いします。 堀江 (上着を脱いだ田原氏を見て)あ、Tシャツになっちゃった。 田原 部屋が熱いからね。 堀江 ハハハハ。 田原 堀江さんね、僕もツイッターとかね、あるいはブログとかやっているんです。でもね、ネットに書いてもそれ自体は商売にならないですね。これはほかの人に聞いてもそうですね。でもボランティアじゃプロは育ちません。そんな中、堀江さんは商売になっている。なんでなるんですか。 堀江 それは工夫しているからじゃないですかね。 田原 あんまり聞くと、商売の手の内を明かすのはよくないかもしれないけれど。 堀江 いや全然。どんどん、僕は市場がむしろ広がっていったほうが興味を持つ人たちが増えて・・・。 田原 メールマガジンは有料の会員が何人ぐらい? 堀江 まあ今数千人です。まだ一万人いかないぐらいですけど、まあでも数千人は集まりましたね。

    堀江貴文インタビュー vol.1 「ホリエモンにネットでお金を儲ける方法を聞く」(田原 総一朗) @gendai_biz
    deeeki
    deeeki 2010/07/26
    商売になるのは、工夫しているから
  • 1