タグ

2008年10月7日のブックマーク (4件)

  • [Think IT] 第1回:携帯サイトとPCサイトはここまで違う! (1/3)

    XHTML Mobile Profileに対応したHTML 連載では、「PCサイトを制作してきたけど、携帯サイトは初めて」といった企業や個人クリエイター向けにPCとモバイルの違いなどをふまえ、携帯サイトを公開するまでの入門的なノウハウを紹介していきます。 まず、今回はHTMLの種類やタグ、CSSなど携帯ブラウザによる違いと、画面サイズやキャッシュ容量などの端末による違いについて紹介していきます。 では、早速携帯サイトを作る上でマークアップの基となるHTMLについて説明します(図1-1)。携帯電話はPCと比べても非常に早い進化を遂げてきたため、どれも基HTMLを基準に作られていますが、携帯ブラウザ(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)で表示可能なHTMLの仕様には実に多くの種類が存在します。 現在市場に出回っている機種ということに限定すれば、XHTML Mobile Prof

  • あなたのWebサイトが売れない理由は「なぜ?」(1/2) − @IT

    連載:アクセス解析結果を活かす術(4) あなたのWebサイトが売れない理由は 「なぜ?」 安西敬介(dIG iT) 2008/10/3 アクセス解析ツールの集計結果を生かして“売れる”Webサイトにするためには、分析やテスト、そしてシナリオに基づく最適化が重要だ(編集部) Webサイトのアクセス解析ツールを生かせているか 連載「アクセス解析結果を活かす術」では、Web解析をうまく利用して指標の意味を理解し、1つ1つの要素を分析しながら、Webサイトの運営戦略に役立てる方法を伝授してきました。連載第1回の「アクセス解析の結果に混乱しないための数字の読み方」では、Webサイトへのアクセス解析した結果を基に、指標の意味を理解すること、Web解析をうまく利用するために読む“数字”について説明しました。 連載第2回の「目標達成のための訪問回数とページビューの計算方法とは」では、指標の見方やKGI/

  • 仮想マシン単位のバックアップの課題

    前回は、通常のアプリケーションと同じようにゲストOS上にバックアップソフトウェアをインストールし、バックアップする方法について解説した。今回は、仮想化環境ならではの特性を考えながらバックアップする方法を考察する。 システムリカバリにおけるサーバ仮想化のメリット 通常の物理環境では、OSに求められるハードウェアドライバについて意識する必要がある。つまり、サーバを追加する際には、使用予定のOSが対応しているハードウェアかどうかを確認しなくてはいけないし、OSのイメージをそのまま別のマシンにコピーしても、ハードウェア構成が異なっていれば正常に動作しない。場合によっては、アプリケーションが特定のハードウェアに対応していないということもある。 仮想化技術の実現には、ホストOS、ハイパーバイザなどの方式があるが、いずれの場合でも、仮想マシンそのものをファイルとして取り扱えることが多い。VMware E

    仮想マシン単位のバックアップの課題
    deeen
    deeen 2008/10/07
  • WordPressの便利なプラグイン集 -2008年10月

    定番ものやコンテンツ・ナビゲーションの生成、ページ・タグの管理、バックアップ・管理の強化などWordpressの便利なプラグインの紹介です。