2024年5月7日のブックマーク (3件)

  • キンキンに冷えたビールはなぜ美味しい?分子レベルで解明!

    キンキンに冷えたビールが美味しい理由は心理的なものではありませんでした。 中国科学院(CAS)で行われた研究により、冷やしたお酒が美味しく感じる理由を分子レベルで解明することに成功しました。 お酒は種類によりある程度のアルコール濃度が決まっており、好まれる温度も異なります。 新たな研究ではそれら理由を探るべく、ビール・日酒・ワイン・ウイスキー・ブランデー・ウォッカ・白酒などのお酒を対象に、アルコール濃度と温度変化が「お酒の分子」に及ぼす影響を精密に測定し、味に関してもプロのテスターを採用して評価しました。 研究成果には、お酒の濃度をめぐる「歴史的」「経済的」な知見も含まれており、お酒好きには興味深い内容になっています。 研究内容の詳細は2024年5月1日に『Matter』にて「エタノールと水のクラスターがアルコール飲料の臨界濃度を決定する(Ethanol-water clusters d

    キンキンに冷えたビールはなぜ美味しい?分子レベルで解明!
  • AI時代にこそTDDだと思う話

    GitHub Copilot、みなさん使ってますか?すでに多くの方が利用しており、「ないと困る」という方から「提案の質に問題がある」「まだまだ使えない」という方まで、様々な意見を聞きます。 筆者はGitHub Copilotに対して非常にポイティブな立場です。GitHub Copilotは使い方次第で開発速度を格段に向上させることを身をもって体験しており、これからの時代においてはGitHub CopilotなどのAIツールを使いこなせるかどうかで、個人の開発速度に非常に大きな差が出ると考えています。 重要なのは使い方次第と言う点です。前述のように様々な感想が溢れているのはAIツールの習熟度が大きく影響しているようにも感じます。AIツールは静的解析同様、利用者側の手腕が大きく問われるツールであると筆者は感じています。コマンドプロンプトエンジニアリングという言葉もあるように、AIツールを使いこ

    AI時代にこそTDDだと思う話
    deflis55
    deflis55 2024/05/07
    TDDでなくても、リファクタリングやバグ修正のときはまずCopilotと一緒にテストケース作ってそこから書き始めると安心できるし早いと思ってやってます。
  • SwiftUIにおける余白の適切な実装パターン - inSmartBank

    こんにちは、スマートバンクでアプリエンジニアをしている ロクネム です。 みなさんはSwiftUIでViewを実装する際に、”余白” をどのように実装していますか? SwiftUIにおける余白の表現方法はいくつか存在しており、どの方法を用いても同じレイアウトを実装することが可能です。 しかし、一見同じに見えても意図しない余白が生まれてしまっていたり、変更に弱いレイアウトとなってしまったりするケースが存在しています。 記事では、SwiftUIにおいて余白を表現する上でどのような実装方法を選択するのが適切であるかについて、具体例を3つほど挙げながら説明します。 要素間の余白の表現 配置によって生じる余白の表現 要素外側の余白の表現 まとめ 要素間の余白の表現 まず、Textが縦に3つ並んだレイアウトについて考えてみます。 1つ目と2つ目のTextは16pt、2つ目と3つ目のTextは8ptの

    SwiftUIにおける余白の適切な実装パターン - inSmartBank