タグ

2008年11月4日のブックマーク (7件)

  • 天皇家は何ていう名字だったんでしょうか? むかしは曽我氏や物部氏みたいな名字があって、戦争に勝って日本の君主(天皇)になったから名字がなくなったと予想…

    天皇家は何ていう名字だったんでしょうか? むかしは曽我氏や物部氏みたいな名字があって、戦争に勝って日の君主(天皇)になったから名字がなくなったと予想しますが、もとは何ていう名字だったんでしょうか?

    dekaino
    dekaino 2008/11/04
    天(あま)だよね おそらく
  • 指導とパワハラの境界(あいだ)[後編]

    前回は,某IT系企業の部長である奥田氏(仮名)の部下指導法を説明した。 奥田氏の部下指導は,「フリーハンドで部下に考えさせ,厳しいトレースをして,結果を出させる」方法である。これは,ある意味合理的なのかも知れないが,負の部分も大きいと筆者は説明した。 では,具体的にどのような負の部分があるのか。今回は前回の続きを説明したい。 奥田方式には2つの問題 奥田氏の方法には大きく2つの問題がある。まず1つめは,「成果が安定しない」ということである。部下がフリーハンドで「よいアイデア」を考えつけば,「よい成果」が出るが,部下から「よいアイデア」が出てこなければ,組織としての成果も出ないことになる。 つまり,部下の能力に依存する不安定なやり方になってしまう。 もっと悪いことは,部下を「使い捨てる」ことで,潰してしまう可能性が高いことだ。部下から見れば,ヒントも与えられないまま仕事を丸投げされる,他の部

    指導とパワハラの境界(あいだ)[後編]
    dekaino
    dekaino 2008/11/04
    上司としては環境を整備してくれとかカネを出してくれという要求には応えられるが、アイデアが出ないのは助けようがないよね。上司だって神様ではないのだから。
  • 指導とパワハラの境界(あいだ)[前編]

    先日,心を壊した若いエンジニアの話を聞いた。 上司に自分の考えを否定し続けられ,何を言っても相手にしてもらえなかったという。彼にはたまに会ったときに相談を受けていたのだが,誰も彼を追い込んだ環境を改善することができなかった。 上司と部下はいつの時代でも少なからず問題を巻き起こす。上司は指導という名目で部下に高い負荷をかける…。部下はそれを指導でなく「逃げることができない精神的圧迫」と捉えて深く傷つく。 注意しなくてはならないことは,上司が「指導」と信じる行為が,部下にとっては耐え難い「パワハラ」になる可能性が少なからず存在することである。 「指導とパワハラの境界(あいだ)」は非常に曖昧である。筆者には,これに関して,強く記憶に残っている話がある。今回はこれを紹介したい。 もう,6年くらい前になるが,某IT系企業の部長である奥田氏(仮名)と話をした。彼は同期トップで部長に昇進した男だが,部下

    指導とパワハラの境界(あいだ)[前編]
    dekaino
    dekaino 2008/11/04
    個人的には奥田流に賛同。後編→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20081020/317270/
  • 「筋肉質」になった企業が大量の非正社員からクビを切る地獄絵が始まる - 木走日記

    ●非正社員の契約解除相次ぐ 製造業で求人数大幅低下 朝日新聞記事から。 非正社員の契約解除相次ぐ 製造業で求人数大幅低下 2008年11月1日1時18分 自動車や電機など輸出産業を中心に非正社員を減らす企業が相次いでいる。31日発表された9月の有効求人倍率(季節調整値)は、製造業の新規求人数が前年同月比で22.0%減と大きく落ち込んだことから、0.84倍と4年ぶりの低水準となった。金融危機による世界経済の減速が直撃したことで、輸出依存度の高い製造業が主導する地域では、雇用環境が急速に悪化している。 青森県弘前市。コピー機部品を製造する「キヤノンプレシジョン」では、約240人の派遣社員らが31日付で職場を去った。契約解除は10日、突然告げられた。同社の担当者は「輸出が急減し、絞り込みを迫られた」と話す。 新工場稼働を控えて人手不足が懸念された07年末には、地元自治体をあげて人材確保に乗り出し

    「筋肉質」になった企業が大量の非正社員からクビを切る地獄絵が始まる - 木走日記
    dekaino
    dekaino 2008/11/04
  • 舛添vs石原論争を読む―どうなる?東京の救急医療

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    舛添vs石原論争を読む―どうなる?東京の救急医療
    dekaino
    dekaino 2008/11/04
    事件が起こらないとこの手の警鐘が注目されないのが問題
  • Part1 ITの仕事に携わって「良かった!」

    IT業界“3K”説は迷信だった――。ITに携わるビジネスパーソン(ITパーソン)の多くは、少々の苦労や悩みはあるにせよ「IT仕事に携わって良かった!」と思っている。ITに携わらない人(nonITパーソン)に比べても、ITパーソンは恵まれた環境で働いているようだ。 以下では、20代から50代のビジネスパーソン3392人の調査結果を基に、「IT仕事」の実態を世代別や業種別に解き明かす。 8割を超える人が「現在の仕事に携わって良かった」と思っている 8割を超えるビジネスパーソンが、「現在の仕事に携わって良かった」と思っている。「強く思う」「やや思う」の回答は、それぞれITパーソン(外円)がnonITパーソン(内円)を上回った。 IT仕事はネガティブな側面が話題になることが多い。だが、実態は違った。ITパーソンの世代別で見ても差異はなく、「良かった」と思う割合はどの世代でも8割を超えた。

    Part1 ITの仕事に携わって「良かった!」
    dekaino
    dekaino 2008/11/04
    IT業界には、自分はIT以外の業界では価値を提供できない人間だと思っている人は多そう。
  • 人を見る目 - 内田樹の研究室

    山形浩生さんが少し前にノーベル賞について、「ノーベル賞受賞者数を政策目標に使うような発想は、ぼくはゆがんでいると思う」と書いている。 「それは自分では評価できませんという無能ぶりを告白しているに等しい。だからぼくは日に必要なのは、ノーベル賞受賞者そのものより、研究や業績を王立科学アカデミー並みの見識と主張をもって評価できる人や組織の育成じゃないかと思うのだ。日でも、何かノーベル賞に比肩するような世界的な賞を作ってみてはどうだろうか?(…) もちろん・・・おそらく無理だろう。日ではそんな賞はすべて地位と経歴と学閥内の力関係で決まり、下馬評は事前にだだ漏れとなり、受賞目当てのロビイングが横行し、結果としてだれも見向きもしないつまらない賞になりはてるだろう。それが日の問題なのだ。」(「論点」、毎日新聞、10月31日) 山形さんの言うとおりだと私も思う。 私たちの社会のたいへん深刻な問題の

    dekaino
    dekaino 2008/11/04
    コナン・ドイルはオカルト信者だったから、ホームズにもおかしな行動させるんだよね。晩年のドイルの哀れな人生を思うととても賛同できない。