タグ

2010年1月25日のブックマーク (7件)

  • IRCnet-JP 情報提供サイト

    2017-12-22 irc.livedoor.ne.jp 2017年12月末に利用できなくなります 接続サーバ名に irc.livedoor.ne.jp / irc6.livedooe.ne.jp をご利用中の皆さま。 サーバ名が変更となりましたので、下記の通り、設定の変更をお願い致します。 irc.livedoor.ne.jp → dh.ircnet.ne.jp irc6.livedoor.ne.jp → dh6.ircnet.ne.jp 2017年12月末以降、旧サーバー名では利用できなくなります。 最新のサーバー情報は、サーバ接続情報をご覧ください。 ※ IPアドレスに変更はございません。 2012-08-06: irc.huie.hokudai.ac.jp 上位ネットワーク不具合によるサービス停止 2012年08月06日 22:30~ (※JST, 24時間表記) 北海道大学の上

    dekaino
    dekaino 2010/01/25
  • WIDE : Press Release : WIDEプロジェクトIRCワーキンググループによるIRCサーバ運用終了について

    WIDEプロジェクト WIDEプロジェクト、および、そのワーキンググループであるIRC-WGでは、これまで研究活動の一環として、日におけるIRCサーバネットワークの一部の運用を支援して参りましたが、このたび、IRCに関する研究体制の見直しを行った結果、IRC-WGによるIRCサーバネットワークの運用支援を終了することと致しました。 これに伴ない、以下のDNS名によるIRCサーバのサービスが終了します。

    dekaino
    dekaino 2010/01/25
  • 米国諜報史上に残るCIAの大失態 あまりにも痛い「ダブルスパイによる自爆テロ」:日経ビジネスオンライン

    2009年12月30日、米国諜報史上に残る大惨事が発生した。 アフガニスタン東部のホースト州にある米中央情報局(CIA)の基地で自爆テロが発生。7名のCIA要員と1名のヨルダン政府関係者等が死亡した。「一度にこれだけ多数のCIA要員が殺害されたのは、過去30年間を振り返っても例がない」と言われており、米国の諜報史上に残るCIAの大失態として記録された。 しかも自爆テロ犯は、CIAが911テロ事件以来、緊密に協力してきた親米アラブ国家ヨルダンの情報機関がアルカイダに潜入させていたスパイだったことが明らかになっている。つまりCIAは、「ヨルダン情報機関とアルカイダの二重(ダブル)スパイによる自爆テロ」という前代未聞の手法で、奈落の底に突き落とされたのである。 このテロ事件は、これまで秘密のベールに包まれてきたCIAのアフガニスタンでの対テロ戦争の一端に光を当てると共に、米国情報機関の脆弱さや対

    米国諜報史上に残るCIAの大失態 あまりにも痛い「ダブルスパイによる自爆テロ」:日経ビジネスオンライン
    dekaino
    dekaino 2010/01/25
  • 「家族」マーケティングの栄光と落日:日経ビジネスオンライン

    たとえば、連休を利用して郊外に足を伸ばす。あるいはもっと遠くの観光地、でなければ墓参りでも良い。とにかく高速道路に乗る。そして、あるタイミングでサービスエリアに停車して、しばしの休憩をはかる。 ここで、私は、ある感慨に打たれる。 その感慨をナマの形で公表するためには、若干の勇気を要する。何様のつもりなのか、と言われた場合に、返す言葉が無いから。 でも、言おう。そうしないと話が先に進まない。 つまり、これから申し上げることは、自分のことを棚に上げて言っているのだということを補足した上で告白するに、私は、サービスエリアに集う人々を眺める度に、げんなりするのである。 「ああ、日人は、いつからこんなに醜くなったのだろう」 と、クルマからワラワラと降りてくる老若男女を眺めながら、いつもそう思うのだ。 うむ。偉そうな態度だ。 が、仕方がないのだ。だって、連休中のサービスエリアに集散する人々は、なぜな

    「家族」マーケティングの栄光と落日:日経ビジネスオンライン
    dekaino
    dekaino 2010/01/25
    ドン・キホーテの郊外型店舗、特にMEGAドンキにおいてよりカオスな人々を観察可能。街では行く店の趣向の差異で住み分けできているが、高速SAでは住み分けできずに元記事筆者の目に触れる事態になったのだろう
  • 「リーク報道」を検証せよ

    小沢・民主党幹事長が東京地検特捜部による事情聴取を受けるホテル前で張り込む報道陣(23日、東京・紀尾井町) 足利事件(1990年)で殺人罪などに問われていた菅谷利和さんの無罪を確定する再審が進むなかで、自白を誘導する検察の取調べが改めて問題になっている。 菅谷さんが昨年6月、釈放されてからというものメディア報道は捜査機関(警察・検察)に対する批判一色に染まっている。 筆者は菅谷さんが逮捕された当時の新聞縮刷版を図書館でめくり返した。記事は誰がどう読んでも「菅谷さんが4歳の女の子を殺した」としか読めない書き方だ。 メディアは冤罪を作り出した捜査機関からの情報を垂れ流したのである。にもかかわらず、それには頬被りで今になって「警察・検察はけしからん」「人権を尊重しろ」と叩きまくる。まさに御都合主義だ。 松サリン事件(1994年)報道も全く同様だった。メディアは警察発表に基づき無実の河野義行さん

    「リーク報道」を検証せよ
    dekaino
    dekaino 2010/01/25
  • 鉄道自殺で年間3万5千本に遅れや運休 首都圏が6割 - MSN産経ニュース

    線路への飛び込み自殺で平成20年度に30分以上遅れたり運休した列車は全国で3万5300と、詳細なデータのある14年度以降で最悪だったことが24日、国土交通省の調査で分かった。 4年連続の増加で、国交省は自殺による運行障害を減らすため、自殺防止効果があるとされる青色照明やホーム柵の設置などを鉄道各社に呼び掛けている。 全国の鉄道197社を対象に集計した。20年度の鉄道自殺は647件で、遅れや運休が出た列車は3万5300と16年度の1万9700から1・8倍に増加。このうち首都圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)が2万1100と、全体の6割を占めた。 運行障害の原因別では、自然災害による遅れや運休が4万8600で最も多く、自殺は2位だった。

    dekaino
    dekaino 2010/01/25
    鉄道会社は自殺を防止したいんじゃない。鉄道運行を正常に維持したいだけ。死にたければヨソで迷惑かけずにやれということ。国交省や鉄道会社にそれ以上を求めるのは無理筋。そもそも貧困は自殺の主原因ではないし
  • そんなツモリはないのにニセ科学扱いされちゃう理由 - あぶすとらくつ

    ニセ科学側の人を見ていると、「ワタシ、ひと言だって科学なんて言ってないのに、なんでニセ科学扱いされにゃならんのだっ」というウラミをひしひしと感じたりすることがあります。 血液型性格判断を信じるのは、みんなでわいわい盛り上がるのが楽しいだけ。 マクロビをやってるのは、安心でおいしいものをべて健康になりたいだけ。 別に「科学」だなんて思ってないし、言ってないもん。 でも、世間の評価は「ニセ科学」。 自分の信じているものを否定され、あまつさえ批判されちゃったりします。もしかしたら、どういう言動がニセ科学と見なされるのか、という認識にずれがあるのかも。 そこで、こんなコト言うと、ニセ科学扱いされちゃうかもしれませんよー、というのを、ちょっとまとめてみたいと思います(一部トップエントリの焼き直しですが)。 <質は装うこと> ニセ科学とそれ以外を分ける基準は「装う」ことにあります。「科学」ではない

    そんなツモリはないのにニセ科学扱いされちゃう理由 - あぶすとらくつ
    dekaino
    dekaino 2010/01/25
    「血液型占い」と呼べば疑似科学度かなり下がるのにあえて「血液型性格判断」と呼びたがる心理の陰にクロいものがあるのでしょう