タグ

2011年10月26日のブックマーク (8件)

  • FPD International 2011 | Digital Life Innovator

    今日は別件のついでにパシフィコ横浜で開催されていたFPD International 2011を軽く見てきました。透過ディスプレイ、高精細ディスプレイ、高精細電子ペーパー、ナローベゼル、低消費電力、裸眼立体視ディスプレイなどが色々展示されていました。 韓国中国勢の勢いが目立って、日メーカーの存在感があまりなかったのが残念でした。 AU Optronics 自動販売機に透過型ディスプレイを付けていました。結構面白かったです。 TFTに光センサを組み込んでペンを使うデモ。 巻ける電子ペーパー 3Dかつジェスチャー操作できるディスプレイ LG Display 0.8mmのナローベゼル 透過型ディスプレイ AH-IPS vs AMOLEDの高解像度比較 ジェスチャーインターフェース SAMSUNG Electronics 透過型ディスプレイの冷蔵庫 透過型ディスプレイモニタ 東芝モバイルディス

    FPD International 2011 | Digital Life Innovator
    dekaino
    dekaino 2011/10/26
  • 心停止した収容者を放置しつづける東日本入管センター

    ■東日入管の医療の危機的現状 入管収容施設の医療がきわめて劣悪であることは、これまでもこのブログで報告してきました。現在、東日入管センター(茨城県牛久市)の医療の悪化がとりわけ深刻になっています。 たしかに、医療問題が深刻なのは、東日入管にかぎらないことですし、それは帰国強要を目的とした入管収容施設のかかえる構造的な問題であって、最近になって始まったことではありません。しかし、わたしたちは収容者との面会をつうじて、最近の東日入管の医療をめぐる状況はひじょうに悪化していると認識しています。 とくに、深刻なのは「外部診療」についてです。入管は、収容施設内部では対応しきれない病人やケガ人にたいし、外部の病院につれていき診療をうけさせることになっています。ところが現在、東日入管では、深刻な病気・ケガをかかえた収容者のほとんどが、この外部診療を許可されずに放置されているという事態が生じてい

    dekaino
    dekaino 2011/10/26
    法務省の機関なのに法治主義ではないらしい
  • DOSを髣髴させる『黒』の背景 - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログ

    (要約) 最近、Yahoo!ブログの新しい背景が発表されるたびによく目にする欲求が『黒』の背景です。 でも果たして『黒』の背景がどれだけ眼に負担をかけるのか、考えているのでしょうか。 そこで黒だけでなく、いくつかの濃い色で文字を見た場合のサンプルを作ってみました。 カラーサンプルの下には明彩度に応じたモノクロ化した画像を添えています。 [[img(http://www.geocities.jp/yoshimysan/picture/Caution091029.gif)]] このコードはご自由に記事にお使いください。 適宜、最新情報に更新します。(Wiki のみ) 最近、Yahoo!ブログの新しい背景が発表されるたびによく目にする欲求が『黒』の背景です。 でも果たして『黒』の背景がどれだけ眼に負担をかけるのか、考えているのでしょうか。 黒い背景として一番真っ先に思い浮かべるのは、DOS時

    dekaino
    dekaino 2011/10/26
    DOSという名詞から西野妙子を彷彿した
  • asahi.com(朝日新聞社):日本人の人口1億2535万人、減少に転じる 国勢調査 - 社会

    印刷  2010年10月1日現在の国勢調査の確定結果で、日人の人口は1億2535万8854人になり、前回調査(05年)から初めて減少に転じた。前回より37万1294人(0.3%)減った。総務省が26日に発表した。  外国人を加えた総人口は1億2805万7352人で、前回調査から0.2%にあたる28万9358人増えた。

    dekaino
    dekaino 2011/10/26
    明治維新の時代の日本列島には4千万人の人口しかなかった。富国強兵政策でたった150年で3倍に人口増加した恐怖! その反省からくる「明るい家族計画」という名の人口抑制策がやっと効を表してきたのだ。
  • http://facta.co.jp/article/20111026001027.html

    dekaino
    dekaino 2011/10/26
  • Archives

    RikaTanに掲載された、「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々(小南秀雄)は、RikaTanサイトhttp://www.rikatan.com/NMR.pdfと、小波氏のサイトhttp://konamih.sakura.ne.jp/Documents/PipeTec_Rikatan2019.pdfの両方で公開されている。この2つのサイトが、名誉毀損を理由に、Googleの検索結果から除外された。 除外されていることの確認をするには、まず、Google検索に上記2つのURLのどちらかを入力する。すると、検索結果の一番下に、 Google 宛に送られた法的要請に応じ、このページから 1 件の検索結果を除外しました。 ご希望の場合は、LumenDatabase.org にてこの要請について確認できます。 と表示される。「この要請について確認」の部分がリンクになっているので、クリック

    dekaino
    dekaino 2011/10/26
    悪徳商法成功への道には善意の蒙昧というレンガが敷き詰められているのですよ。善意からきているだけに改心して引き返すのは非常に困難なカモへの一本道。
  • Error

    404 Page Not Found PARS TODAY

    dekaino
    dekaino 2011/10/26
  • 大阪大・研究費不正は実名報道&刑事告訴検討 - ケミストの日常

    昨年6月ごろ話題にあがった阪大の不正問題。 阪大の研究費不正問題 うちのブログでも取り上げました。 当時問題になったのは 1.給与を過払してプール 2.カラ出張費用のプール 3.物品費の名目変更と購入品の目的外使用 ここにきて、詳細な報道が再び。 研究費4170万円流用=元教授、私的流用も―大阪大 時事通信 2月10日(木)21時42分配信 大阪大の元教授が厚生労働省や文部科学省などの研究費を不正流用していた問題で、同大調査委員会は10日、流用の総額が4170万円に上ると明らかにした。元教授は2004年以降、カラ出張や架空伝票の作成を繰り返し、うち約450万円を私的流用していたという。大阪大は今後、詐欺罪で刑事告訴するか検討する。 調査委員会によると、流用が発覚したのは大阪大大学院医学系研究科の森兼曩元教授(64)で、現在は特任教授として同大に在籍。04年からカラ出張を202回繰り返して

    大阪大・研究費不正は実名報道&刑事告訴検討 - ケミストの日常
    dekaino
    dekaino 2011/10/26