タグ

2012年2月23日のブックマーク (19件)

  • 渡邉美樹 夢を語る経営勉強会:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 東日大震災後、岩手県陸前高田市の参与となった渡邉美樹氏が現地で開催している「経営勉強会」のエッセンスをお届けする。「経営とは、一人でも多くの人を幸せにする技術である」。1店のフランチャイズ店長から、日最大の外チェーンのトップになるまでの27年間の経験を基に、経営にまつわる様々なテーマについて、被災地の方々に語りかけている。経営者として、1人の人間としてさらに成長したいと願う筆者による各界の識者と対談も織り交ぜていく。 記事一覧 記事一覧 2012年4月16日 経営とは魂の叫び、災害に負けず立ち上がれ 最終回を迎えた気仙地区経営勉強会 今回でこの勉強会は最終回です。まず、みなさんからの質問に答えることから始めたいと思います。最初はホタテの貝殻を使って、石けんや農業用の肥料、除菌剤などを作っている方からの相談です。 2012年4月9日 地域にお金が回るような長期投資

    渡邉美樹 夢を語る経営勉強会:日経ビジネスオンライン
    dekaino
    dekaino 2012/02/23
  • ワタミのリリースが酷い件 - Hagex-day info

    ワタミに入社した女性が2ヵ月後に過労により自殺。この度やっと労災が認められたのだが…… 自殺のワタミ社員、一転して労災認定 居酒屋「和民」を展開するワタミフードサービス(社・東京都大田区)の女性社員(当時26歳)が2008年に自殺したことについて、神奈川労働者災害補償保険審査官は「(自殺は)業務による心理的負荷が原因」として、遺族の労災申請を認めなかった09年7月の横須賀労働基準監督署の処分を取り消し、労災と認める決定をした。 決定は14日付。 決定書によると、女性社員は08年4月に入社し、神奈川県横須賀市の店に配属されて調理を担当。最長で連続7日間の深夜勤務を含む長時間労働や、休日に行われるボランティア研修に参加するうちに精神障害となり、入社から約2か月後の同年6月、自宅近くのマンションで飛び降り自殺した、とした。4〜6月の時間外労働時間は計約227時間だった。 (2012年2月21日

    ワタミのリリースが酷い件 - Hagex-day info
    dekaino
    dekaino 2012/02/23
    広報も顧問弁護士もイエスマンしか残っていないんだと思いますよ。無理を通せない社員・提携先はすべて切捨て御免。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    dekaino
    dekaino 2012/02/23
    実験ってのは予想と違った結果が出た方がいいデータが取れたと言えます。高い費用かけてやった甲斐があるというものです。決して無駄ではない。
  • テレビを見まくりな謎のカード「BLACKCASカード」をテレビに挿してみた

    デジタル放送の視聴に必要な「B-CASカード」。その色は、地上デジタル専用が青、BS・CS用や三波共用が赤、ケーブルテレビ専用がオレンジとなっていて、このほかにも家電量販店の店頭で展示されるテレビ用に使われる白などもあります。そんなB-CASカードと同じか、それ以上の機能を持った「BLACKCASカード」なるものがあるとのことなので、入手してみました。 台湾から郵便物が到着。 裏側にも伝票が貼り付けられています。 中から出てきたのは、かなり小さな袋。 まるで子どもから届いたお手紙のようです。 サイズはこれぐらい……ということは…… これがBLACKCASカード。矢印に顔がついています。 裏面はなにやらよくわからない文字列が並んでいます。 「シールが一度はがれた製品は、一切の修理をお断りします。」のホログラムシールつき。 見る機会の多い地上デジタル放送専用の青B-CASカード、三波共用の赤B

    テレビを見まくりな謎のカード「BLACKCASカード」をテレビに挿してみた
    dekaino
    dekaino 2012/02/23
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-10 05:12 中国人「うちのトイレはリビングまで臭うのに、なぜ日のトイレは臭くないの?」 中国メディアは、「なぜ日のトイレはトイレットペーパーを流すことができて、しかも臭くなく、汚くもないのか」と題する記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF・・・・

    dekaino
    dekaino 2012/02/23
  • 農耕の起源:考古学者から見たトンデモない謎

    映画「ピラミッド 5000年の謎」に苦言を呈するエジプト考古学者、河江肖剰さん @yukinegy に触発されて、マヤ考古学者の @RawheaD さんが連ツイ。「我々考古学者から観るとトンデモない謎が過去にはゴマンとある」。今回は農耕の起源について。

    農耕の起源:考古学者から見たトンデモない謎
    dekaino
    dekaino 2012/02/23
    都市化は農耕のための水利土木技術の発達からきてるんでしょうね。
  • サーチナ-searchina.net

    dekaino
    dekaino 2012/02/23
  • (加筆)ワタミ労災騒動まとめと教訓〜僕らがここから学ぶべきこと〜

    中に労災やその関連裁判が報じられているご時世だが、そこから学び取って自分の行動に繋げていこうという人の姿が見受けられない。「人の振り見て、我が振り直せ」の精神を持って見れば、ワタミ騒動からは多くのことが学べる。 お品書き ワタミ労災騒動について自分の命は自分で守りなさい熱血系ナルシストに気をつけろ安い事には血が混入してる ワタミ社員の過労自殺を認定 入社2カ月の26歳女性居酒屋チェーンのワタミフードサービス(東京)社員だった森美菜さん=当時(26)=が入社2カ月後に自殺したのは「長時間労働による精神障害が原因」として、神奈川労働者災害補償保険審査官は21日までに、遺族の労災申請を不支給とした横須賀労働基準監督署の決定を取り消し、労災と認定した。遺族側の弁護士が同日発表した。決定書は「時間外労働は月約140時間以上で休日を十分取得できる状況ではなかった。業務の負荷が主因で適応障害を発病

    (加筆)ワタミ労災騒動まとめと教訓〜僕らがここから学ぶべきこと〜
    dekaino
    dekaino 2012/02/23
  • 時事ドットコム:DeNAに配信差し止め命令=釣りゲームで著作権侵害−グリーが勝訴・東京地裁

    DeNAに配信差し止め命令=釣りゲームで著作権侵害−グリーが勝訴・東京地裁 DeNAに配信差し止め命令=釣りゲームで著作権侵害−グリーが勝訴・東京地裁 自社のオンライン釣りゲームに酷似したゲームを配信され、著作権を侵害されたとして、携帯電話向けゲームサイト「GREE」を運営するグリーが、同「モバゲー」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)などを相手取り、約9億4000万円の損害賠償と配信差し止めなどを求めた訴訟の判決で、東京地裁(阿部正幸裁判長)は23日、著作権侵害を認め、配信差し止めと約2億3000万円の損害賠償を命じた。  問題になったのは、DeNAが2009年に配信開始した「釣りゲータウン2」。グリーが07年に配信を始めた「釣り★スタ」との類似性が指摘された。(2012/02/23-15:01)

    dekaino
    dekaino 2012/02/23
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 4 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 5 AV女優2chまとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

    dekaino
    dekaino 2012/02/23
    タクシーの運ちゃんという種族は客がワンメーターしか乗らなかった時点で沸点ギリギリ舌打ちもの。スパッと釣りなし現金払いしたって不機嫌な顔なのは変わらない。
  • 麻雀ゲームが弱い理由(書きかけ放置版) - マッタリプログラミング日誌

    先日、将棋界では、米長永世棋聖vsボンクラーズの対局が行われ、ボンクラーズの勝利でおわりました。このことは、各メディアでニュースとして取り上げられ、ネット上の電子掲示板などでも話題になっていたようです。その話題のなかで、他のゲームはどうなんだ、麻雀はどうなんだ、という話がでてきます。そういった場でよくでてくる話は大体こんな感じです。「麻雀は、イカサマが可能なのであまり真剣に思考ルーチンの研究開発がなされていない。金にならないから誰もやらない。だから弱い」のだと。まあこれも確かにその通りなのですが、麻雀将棋とは違った難しさがあるのです。 まったり麻雀は、他のコンピュータ麻雀ソフトよりは頑張ってる方だと自負していますが、人間のトップクラスの人から見ればまだまだな部分も多いでしょう。 コンピュータ将棋は、全幅探索、後方枝刈り、棋譜をベースにした教師あり機械学習をセットとしたいわゆるボナンザメソ

    麻雀ゲームが弱い理由(書きかけ放置版) - マッタリプログラミング日誌
    dekaino
    dekaino 2012/02/23
    ネット麻雀で落ちた人間プレーヤーの代理をするCOMが異様に弱いのはそのせいか!
  • 『ブラック企業と旧日本軍』(ワタミ化と東南アジア・ネオンサイン通販) - ゴムホース大學

    先日、ワタミホールディングスの社長が自社で過労死させた女性の労災認定について『残念』という表現でツイートして炎上していた。月140時間以上の時間外業務を強いる労働環境ではブラック企業と言われても当然だ。ネオンサイン通販状態だ。 ただ、私はわが国の『ブラック企業』は、諸外国(途上国含む)の下請け低賃金労働とは異質な形質で進化したと考えている。 最近、僕も京都駅の前にwifi・電源・コンセントカフェをオープンしたから経営者の気持が、分からないでもない。 その一番の部分を端的に述べるのは難しいが、やはり時代が変わり、デフレ化、顧客のサービス、ニーズも大きく変わっているのに、新しい商品やサービスのフレームを模索するのではなくて、逆にこれでもかというくらいに従来の方法論をマンパワーでゴリ押しする点が共通していると思う。 穴の開いたバケツの穴を塞ぐのではなくて、漏れること覚悟でガバ入れで水を汲むのだ。

    『ブラック企業と旧日本軍』(ワタミ化と東南アジア・ネオンサイン通販) - ゴムホース大學
    dekaino
    dekaino 2012/02/23
  • ブラック企業 - 悪魔の尻尾

    ワタミの社員の自殺が話題になっている。 もともと外産業はブラックと言われることが多い業界。過酷な労働、精神的な負担、それに加えてあの社長である。 まあ、企業としては実績を上げていれば優秀な経営者となるんだろうが、ワタミの会社を支えているのは一人の経営者ではなく、末端の名もない労働者たちの日々の努力があればこそである。 東京都知事選挙に出馬する前から少し胡散臭い感じはしていたが、今や完全に黒い人物としてしか思えない。ビルの上から飛び降りろと言ったり、鼻血が出ても働けと言ったり、ワタミの企業理念を叩きこむ新人教育なんかもある意味オウム真理教の洗脳やマインドコントロールと何ら変わらない気 http://digimaga.net/2012/02/sweatshop-watami 残業の時間もさることながら、その業務の内容もすごいと思う。私も飲店でのアルバイトの経験はあるが、正直言ってかなりきつ

    ブラック企業 - 悪魔の尻尾
    dekaino
    dekaino 2012/02/23
    普段からイエスマンに囲まれて自分の世間の評価がわかってない。宗教団体が選挙に手を出すのと同じ理屈。
  • ニートでも働く意思あり 「レイブル」と呼んで(1/3ページ) - MSN産経west

    ニートと呼ばれる中でも働く意思のある若者を「レイブル」(「遅咲き」の意味)と呼び、就労支援を強化する事業が大阪格的に動き始めている。「親に依存する」というネガティブなイメージのあるニートに抵抗を感じる若者からも支持を受け、名称の定着が広がりつつある。(佐々木詩)NPOが橋渡し 「僕の夢は仕事に就いて1人暮らしをすること」「彼女が欲しい、結婚したい」…。大阪府が主催し、新名称「レイブル」を広める目的で21日、大阪市内で上演された演劇。そこでは、役者として参加するレイブル人たちの音が響いていた。 レイブルとは、英語で遅咲きの人間を意味する「レイト・ブルーマー」の略語。長期にわたって自宅に閉じこもり社会活動に参加しない状態の「引きこもり」や、職に就かず家事・通学をしていないニートと区別し、就職面接を受けに行くなど働く意思はあるものの、肉体的・精神的な事情から就職に至らない若者を指す。昨年

    dekaino
    dekaino 2012/02/23
    もともと求職活動をしてる人は厚労省定義のニートには当てはまらない。そういう人をニートと呼ぶ方が間違い(この記事を書いたサンケイの記者を含めて)。
  • ワタミ・渡邉美樹に法令順守の精神はあるのか?

    近年は自殺が過労死と認定されるケースも増えており、昨日も大手居酒屋チェーン「和民」で働いていた26歳の女性社員の自殺が、過労死だと認定された(北海道新聞)。それに関した創業者の渡邉美樹のコメントに、不満の声があがっている(「究極の偽善者 ワタミの渡邊美樹社長 女性新入社員過労自殺の労災認定にも全く反省せず暴言ツイート」「和民社員、入社2か月後に自殺 労災認定→社長のTwitter発言、非難を浴びる」)。 1. 渡邉美樹氏の言い方が悪いのか? 問題のTweetは以下だが、労務管理が出来ていたと言う主張が批判されているようだ。 4年前の自殺者が渡邉美樹氏の海外援助を応援していると主張して話を逸らす言動に、反感を感じざるを得ないのは確かだ。「彼女が期待することは働きやすいワタミの環境を作ること」と批判が出ている。 追記(2012/02/23 00:00):2012年1月20日の『「14年連続自殺

    ワタミ・渡邉美樹に法令順守の精神はあるのか?
    dekaino
    dekaino 2012/02/23
    社長はキチガイの域に達してるからもう更生は無理でしょ。それより義務教育で労働三法をきっちり教えて、労働者に知恵をつけて、いいようにやられないようにしないといけない。
  • 朝日新聞デジタル:土下座はんらん マンガにグッズ、動画も人気

    不祥事のたびに企業トップが頭をこすりつけて謝罪し、選挙があれば候補者は有権者にひれ伏して投票を呼びかける。そんな土下座インフレとも言える状況の中、土下座をテーマにしたマンガやストラップがヒットしている。 ■座礼なのか処世術か 「土下座観の相違」を理由に、共作者2人のガチンコ対決にまで発展した土下座マンガがある。その名も「どげせん」。1〜3巻で計約70万部の人気作だ。ところが昨秋、企画・全面協力の板垣恵介さんと作・画のRINさんがコンビを解消。週刊漫画ゴラクでの連載も終了した。 「どげせん」は、主人公の高校教師・瀬戸発(せと・はじめ)が、土下座を武器にトラブルを切り抜けていく物語。ひたすら頭を下げることでヤクザや不良ら難敵を追い詰め、要求を押し通してしまう瀬戸の姿が笑いを誘う。 マンガには、板垣さんの実体験が反映されている。ある編集者に往来で土下座され、頼み事を聞き入れる羽目になったのだ。「

    dekaino
    dekaino 2012/02/23
    朝日新聞の文化部は本当にどげせん好きだね。前にもコラム記事だしてた。東西新聞の文化部よりおちゃらけてるイメージ。トミー副部長みたいなのいるのかな?
  • 「貯蓄ない」世帯、過去最高の28・6% (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    金融広報中央委員会が22日発表した2011年の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、2人以上の世帯で「貯蓄がない」と答えた世帯の割合が28・6%に上り、調査を始めた1963年以来、過去最高となった。 貯蓄の平均値は1150万円で、前年より19万円減った。人々の実感に近い中央値(答えた世帯の中間の値)は前年より80万円少ない420万円だった。 貯蓄残高が1年前に比べて「減った」世帯は40・5%で、「増えた」世帯(21・3%)の2倍近くになった。減った理由(複数回答)は「収入が減ったので取り崩した」が43・3%で最も多く、景気減速が家計に大きな影響を与えている。 調査は11年10〜11月に全国8000世帯を対象に訪問と郵送で行い、回収率は47・5%だった。

    dekaino
    dekaino 2012/02/23
  • 現下のフォークランド問題が示唆すること: 極東ブログ

    南大西洋上のフォークランド諸島の領有権を巡る英国とアルゼンチンの対立が国際問題化しているが、国内報道を見ているとそれほど目立っているわけではない。遠い国の話だからというのもあるし、その意味がよく理解されていないというせいもあるだろう。 フォークランド諸島では1982年、領有権を巡って軍事衝突が起きた。「フォークランド紛争」と日では呼ばれているが、英語で"Falklands War"というように普通に「戦争」であり、双方で千人近い戦死者を出したものだった。 現在の対立はいわばその30周年記念と言えないこともない。深刻な事態になるかといえば、軍事衝突はあるかもしれないが、軍事力の差から、つまり英国が最終的には十分な抑止力を持っていることから、大問題へと発展するとの見方は少ないようだ。 「フォークランド紛争」はいろいろな意味で興味深い。この地域の争いは、油田といった資源問題を含むことに加え、現

    dekaino
    dekaino 2012/02/23
    米国にとって何の得もない話だからね。たとえ国民の血を流して米国に義理立てても、彼らにとっては当然で恩義に感じることはない。
  • 独り言v6 » ブラック企業 vs ハイテクノマド:最後まで立っていたほうの勝ち

    ちょっと旧聞になるが、うちのTL周りでノマドに関する話がわき上がっていたようだ。というかこの間Koshianが ■バカほど相手の意図を無視したがる で怒っていて初めて気付いたのだが。それを読みつつ何となく思うことがあって書いたツイートは ノマド曰く「ノマドとは」 にまとめた。 ノマド、ここでは元々の定義の遊牧民ではなく、最近のライフスタイルを定義するために借用しているのだが、これはべつに今から始まった話ではなくて、昔からある対立概念、つまりサラリーマンvs脱サラ、スーツvsギーク、大企業社員vsフリーランスといったモノの焼き直しである。 規模か精鋭か そこでは、大まかに2つの概念があって相反している。 1つ目は、「多数が団結することでスケールメリットにより成果を出すのが最良である。故に個人が多少なりとも不便であっても、全体としての収支のために足並みをそろえて協力するのが一番」というやりかた

    dekaino
    dekaino 2012/02/23
    技術vs技能みたいな話? 技術は性別国籍宗教練度問わず誰でも使えるけど、技能は教育・訓練が必要。トヨタ自は技術工集約型、三菱重は技能工囲い込み型。ちなみに飛び込み営業ブラック会社はノマドな歩兵じゃないかな?