タグ

2021年1月3日のブックマーク (4件)

  • マレーシア・シンガポール間 “1時間半”の高速鉄道 計画撤回 | NHKニュース

    の企業も受注を目指すなど国際的な注目を集めていた、マレーシアとシンガポールを結ぶ高速鉄道の建設計画は、財政上の理由から延期が繰り返されていましたが、両国政府は1日、計画そのものを撤回したと発表しました。 この高速鉄道の建設計画は、マレーシアの首都、クアラルンプールからシンガポールまで、およそ350キロの区間を1時間半で結ぶものです。 当初は、2026年の開業を目指していましたが、マレーシア側の財政状況の悪化から、予定していた入札を中止するなど計画の延期を繰り返し、実現可能な計画の見直しについて、両国が話し合いを重ねていました。 しかし、31日までだった話し合いの期限を迎えても合意点を見いだすことはできず、両国政府は1日、共同声明を発表し、計画そのものを撤回したことを明らかにしました。

    マレーシア・シンガポール間 “1時間半”の高速鉄道 計画撤回 | NHKニュース
    dekaino
    dekaino 2021/01/03
    需要が大量にないと鉄道は不利だからなあ
  • 菅首相、会談応じず…危機感募らす知事と「温度差」再び(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    緊急事態宣言が出され人通りの少ないJR博多駅前広場=2020年4月11日午後、福岡市博多区(撮影・佐藤雄太朗) 新型コロナウイルス「第3波」は年明け早々、首都圏の4都県知事が政府に緊急事態宣言の発出を要請する事態に至った。菅義偉首相は昨年末の臨時記者会見で感染抑え込みに国民の協力を求めたが、年末年始の人出は思ったように減らず、新規感染者の急増で医療崩壊の危機が迫る。内閣支持率が急落する中、経済回復を重視する首相はなお動かず、またも追い詰められつつある。 【写真】鬼滅の聖地で「溝口きせる祭」 2日夜、3時間に及ぶ異例の会談を終えた西村康稔経済再生担当相と4知事がそろって記者会見に応じた。「厳しい状況を共有した」と結束を強調する5人。だが「徹底した人流の抑制を図る必要がある」(小池百合子東京都知事)と宣言の必要性を強くにじませる知事側に対し、西村氏は「要望は国として受け止める」。飲店に対する

    菅首相、会談応じず…危機感募らす知事と「温度差」再び(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    dekaino
    dekaino 2021/01/03
    経済再生担当大臣が経済を気にするのは当然だがCOVID19対策を担当するのはおかしい。経済と人命が対立したら、人権を尊重する国民主権国家としては人命を優先すべきだ。経済官僚の暴走を抑えられる人事を望む。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    dekaino
    dekaino 2021/01/03
    緊急事態宣言発出したら少なくとも聖火リレーは中止または縮小だ。それでも電通は当初予算通りの請求書送ってくるだろうね。東京市/大日本帝国から五輪開催返上を言い出して違約金払わずに中止した前例があるぞ。
  • BIOSやUEFIという用語の使われ方の変遷

    はじめに 記事はコンピュータの世界の用語、Basic Input Output System(BIOS)およびUnified Exensible Firmware Interface(UEFI)がどのように使われてきたのかについてまとめたものです。この用語が生まれたのが1975年でわたしがPCを使い始めたのが1990年代中盤なので、そのあたりは直接知っているわけではなく伝聞やwikipediaなどを情報源とした耳学問をもとに書いています。したがって「記事に書いてあることが正解」ということはなく筆者の理解、程度の意味でとらえてください。 BIOSの登場 BIOSという言葉は1974年に誕生したマイコン向けOSであるCP/M由来に由来します。BIOSはCP/Mの中のI/O制御をするためのプログラムのことを指しており、現在でいうデバイスドライバの役割を果たしていました。後述するPC(PC/A

    BIOSやUEFIという用語の使われ方の変遷
    dekaino
    dekaino 2021/01/03
    老人なのでBIOSと聞くと先にCP/Mを想起する。ROM-BASICでCP/M用BIOSをそのままROM化した実装が多かったのと、MSDOSのBIOS相当モジュールにIO.SYSって名前が使われたことで、IBMPC世界のBIOSはROM化モジュールを指す言葉になったっぽい