タグ

2023年4月10日のブックマーク (3件)

  • 技能実習は廃止、政府が提案 国内での「人材確保」明記した新制度へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    技能実習は廃止、政府が提案 国内での「人材確保」明記した新制度へ:朝日新聞デジタル
    dekaino
    dekaino 2023/04/10
    いままで技能実習で払ってきた最低賃金を下回る賃金と同額で働く人材を国内から集めるってことにならないといいけど?
  • 世界を変えるはずだった「デザイン思考」はどこで間違ったのか|Hiroshi Maruyama

    MIT Technology Reviewに2月に掲載されたRebecca Ackermann氏の表題の記事を読みました。 https://www.technologyreview.com/2023/02/09/1067821/design-thinking-retrospective-what-went-wrong/ 世界を変えるはずだった「デザイン思考」はどこで間違ったのか、という記事です。日語版もあるのですが、最後まで読むには課金しなければなりません。この記事は、最後まで読む価値があると思うので、英語版で読むことをお勧めします。 デザイン思考は、デザインのような創造的な仕事を1人の天才が行うものから多くの人の協調的な作業に変えた、という意味で画期的な方法論です。シリコンバレーのIDEO社や、スタンフォード大学のdスクールの名前を聞いたことがある人も多いでしょう。よく知られた、ポスト

    世界を変えるはずだった「デザイン思考」はどこで間違ったのか|Hiroshi Maruyama
    dekaino
    dekaino 2023/04/10
    コンサルは投資判断の示唆や助言はするが失敗した時の責任は取らないもん。馬券の予報士と同じだよ。デザイン関係ない。
  • イラン、公共の場に監視カメラ スカーフ不着用の女性特定へ

    イラン警察当局は8日、髪を覆うスカーフの着用義務に違反する女性の増加を抑えるため、公共の場や大通りに監視カメラを設置し、違反した女性を特定して罰すると発表した。写真はイラン暦新年のテヘラン。WANA提供(2023年 ロイター) [8日 ロイター] - イラン警察当局は8日、髪を覆うスカーフの着用義務に違反する女性の増加を抑えるため、公共の場や大通りに監視カメラを設置し、違反した女性を特定して罰すると発表した。司法当局傘下のミザン通信などが伝えた。

    イラン、公共の場に監視カメラ スカーフ不着用の女性特定へ
    dekaino
    dekaino 2023/04/10
    日本も公共の場や交通機関に監視カメラ多数設置されていて、犯罪捜査の名目で警察が自由にアクセスできる国だ。通話記録も犯罪捜査名目で警察はアクセス可能。もし日本も女性スカーフ不着用が犯罪なら同じ状況になる