2020年8月11日のブックマーク (4件)

  • 冷凍餃子とWikipediaレポートのはざまで(追記したよ!)

    スーパーのポテトサラダや冷凍餃子はいまどき手抜きとは思わないけど Wikipediaのコピペやヤフー知恵袋で聞いた内容でレポート出すのはNGって人たぶん多いよね? どのあたりに線引きがあるんだろう? クックドゥは?カレーのルーは? そんな手抜きしてたら当の実力がつかない、とか言ってしまう努力観がそろそろ破綻してきているように思う。(餃子の皮で餡を包む実力?) 惣菜が時間を買ってるというなら、課題のレポートはコピペで済まして研究なり就活なりに時間を費やした方がよかったりしない? 追記: 自分もWikipediaコピペが良いと思ってるわけじゃなくて、さすがにここまでいったらダメだろうという最悪例として出した感じ。 ちなみにイメージしていたのは「○○について説明せよ」みたいな学部レベルのレポートで、理系の場合、表現の差異はあれどほとんどおんなじ内容になる。 なかには「〇〇について独自のアイデア

    冷凍餃子とWikipediaレポートのはざまで(追記したよ!)
    dekasasaki
    dekasasaki 2020/08/11
    お前それ他所の家の餃子を勝手に持って帰って「オレが作った」と主張してるわけだから、そもそも違うがな。
  • マスクは「皆が着けているから」 日本人、「感染防止」関係なし | 共同通信

    新型コロナウイルスの感染が拡大する中、日人がマスクを着ける動機は、感染が怖いからでも他の人を守るためでもなく「みんなが着けているから」。同志社大の中谷内一也教授(社会心理学)らのチームが11日までに、インターネットで行ったアンケートから、こんな結果をまとめた。 チームは感染者の増加が続いた3月下旬、年齢や居住地などの構成が日の縮図となるよう千人を選び、マスク着用の理由や頻度を尋ねた。 「感染すると症状が深刻になる」などの理由と着用頻度との結び付きの強さを解析すると、断トツは「人が着けているから」。「他人の感染防止」はほぼ関係なかった。

    マスクは「皆が着けているから」 日本人、「感染防止」関係なし | 共同通信
    dekasasaki
    dekasasaki 2020/08/11
    だってこのご時世マスクしないで外出してたらウイルスより先に人間に殺されかねないもん。
  • 蕎麦に天ぷら以外で何をおかずにすればいいか分からん

    体質的に揚げ物がえないんだけど、 そうなると蕎麦に何をつけあわせればいいか分からん。特にタンパク源。 皆 蕎麦のときはおかず何にしてるの? 天ぷら以外で。 蕎麦つゆが塩っぱいから、あまり味の濃いものは合わせにくい気がする。

    蕎麦に天ぷら以外で何をおかずにすればいいか分からん
    dekasasaki
    dekasasaki 2020/08/11
    かまぼこ
  • アーキテクチャ設計における垂直思考と水平思考 - kawasima

    このADRをレビューするにあたっては、コンテキストのセクションもよくよく議論すべきで、意思決定が妥当かだけ見ても、「実はコンテキストに誤りやあやふやなところがありA案よりもB案の方が良かった…」みたいなことが発生するし、十分にコンテキストが理解されていない第3者や有識者をまじえてのレビューでは、レビューアに意思決定の構造を理解してもらいにくい、ということもある。

    アーキテクチャ設計における垂直思考と水平思考 - kawasima
    dekasasaki
    dekasasaki 2020/08/11
    ウミガメのスープを研修に取り入れると盛り上がるだろうなーと思ってる。コロナ前には少人数の同業飲み会でやって盛り上がってた。