タグ

cpanに関するdekillcanerのブックマーク (17)

  • ディストリビューションのページ - 「CPANモジュールガイド」サポートブログ

    順不同で執筆時のコネタを紹介していくシリーズ。 執筆時は、みつけた類似モジュール全てについて、http://search.cpan.org/ を使ってそのディストリビューションのページから以下のような順番で確認しました。 1.作者情報 / 2.アイコンよく見かける人や、自分が気に入っている作者の場合それだけで事前情報になります。ちなみに、複数のメンバーで開発されている場合、これは単にアップロードしたアカウント名です。外人の場合名前を覚えきれないのですが、だいたいアイコン(2)が付いているので助かります。ああ、オレンジの人ね~、とか。名前をクリックするとその人がこれまでに公開したモジュールリストが出ますので、「最近何か公開しているか」「得意分野」「知っている(信頼している)モジュールがあるか」を中心に確認。知らない人の場合は、ホームページ(登録されている場合)や名前を検索してgithub.c

    ディストリビューションのページ - 「CPANモジュールガイド」サポートブログ
  • 新しいPerlに今まで使ってたモジュールをまとめてインストールする - 酒日記 はてな支店

    Perl-5.12.1 がリリースされたということで早速インストールされたかたも多いと思いますが、新しい Perl にモジュールを全部入れ直すのは面倒ですよね。 ExtUtils::Installed を使うと楽ができます。 今まで使ってる perl でインストールされているモジュールの一覧をファイルに落として、新しい perl で cpanm にわせるだけです。 $ cpanm ExtUtils::Installed $ perl -MExtUtils::Installed -e 'print "$_\n" for ExtUtils::Installed->new->modules' > modules.txt $ perlbrew switch perl-5.12.1 $ cpanm < modules.txtあと、perlbrew でインストールした直後は cpanm も perl

    新しいPerlに今まで使ってたモジュールをまとめてインストールする - 酒日記 はてな支店
  • オススメCPANモジュールその1。 AnyEvent - TokuLog 改めB日記

    というわけで、俺の独断と偏見によるオススメモジュールのコーナーです。 AnyEvent は poll/select/kqueue/epoll(4) などのイベントループを抽象化するライブラリです。似たような目的のものとして Danga::Socket, POE などがありますが、ライブラリ全体のインターフェースの完成度や速度などの点から AnyEvent を僕は一番押しています。 Pure Perl で利用できますし、インターフェースも安定しています。まだバリバリ開発されてますが、backward incompat な変更はされないようです。 作者が mlehmann 氏ということで、ドキュメントは丁寧ですが攻撃的な文章が目立ちますし、バグレポートすると異常な長文がかえってきたりするのでうっとーしかったりしますが、コードの品質はたかいので、気にする必要はないかとおもいます。コードの品質の前

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • MFPM:ホーム

    このサイトは、CPANに登録されているモジュールをお気に入りリストとしてコメントをつけて登録したり、他人のお気に入りモジュールの一覧を見たりすることが出来ます。 主な機能 CPANモジュールの検索 コメントをつきのお気に入りリスト モジュールのバージョンアップの検知 モジュールに関する他人のコメント閲覧 他人のお気に入りリスト閲覧 自分のお気に入りリストを自分のBlogに貼り付けられる CPANモジュールに対してトラックバック送信可能 お気に入りに登録しないモジュールに対してメモを残せる del.icio.usなどと同等のタグ機能によるお気に入り整理 タグを指定して、Blogに貼り付けるリストを変更可能 簡易ソースコードビューワー バージョンアップ通知メール モジュール人気ランキング 現在の所、それ以上でもそれ以下でもないですが、将来的には色々拡張するはず。 利用者が出来たときのToD

  • ぽろきぃのblog : livedoor Wiki記法モジュールを公開しました

    2009年08月21日11:18 カテゴリperl livedoor Wiki記法モジュールを公開しました こんにちは。ぽろきぃです。昨日、Wiki記法モジュール Text::Livedoor::Wikiを公開しました。CPAN経由で利用することができます。CPAN Authorsの仲間入りですね! 使い方 簡単なサンプルコードです。使い方は至って簡単です。是非御利用ください! #!/usr/bin/perl use strict; use Text::Livedoor::Wiki; my $wiki_text = "&color(red){こんにちは!}"; my $wiki = Text::Livedoor::Wiki->new(); my $html = $wiki->parse( $wiki_text ); print $html; 詳しくは、Text::Livedoor::Wik

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • 皆さんが採用している CPAN の適切な管理方法を教えてください。…

    皆さんが採用している CPAN の適切な管理方法を教えてください。 これまで試したことがあるのは、下記の通りです。 1. root 権限から cpan コマンドでインストールをする 2. cpan コマンドで $HOME ディレクトリに自分で使うモジュールをインストールする 3. パッケージ管理システムからインストールする しかし、上記の方法は下記のような短所があります。 1. の方法は、依存関係が壊れたのを修復したり、アンインストールが困難。 2. インストールできないモジュールがあったり、管理が煩雑になる。また、影響範囲は限定的になるが、1.の問題解決にはならない。 3. パッケージ管理システムから外れたモジュールをインストールすると、CPAN やパッケージ管理システムの依存関係が壊れてしまう。 特に Plagger をインストールした日には、目も当てられないことになりました…。 特に

  • local::libを使った非rootでのCPAN環境構築 - hide-k.net#blog

    miyagawaさんが紹介されていたlocal::libを使って非rootでのCPAN環境を作ってみました。平たく言えばさくらインターネットのレンタルサーバで一般ユーザーでCPAN環境を作ってみました。 とはいえ、多くは先人たちの otsune's FreeBSD memo :: ユーザー領域にCPANをインストールする方法 さくらインターネットでCPAN - Charsbar::Note と大差ありません。 まずはlocal::libのアーカイブを取得・解凍します。最新のバージョンは1.003001です。 wget http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/A/AP/APEIRON/local-lib-1.003001.tar.gz tar xzvf local-lib-1.003001.tar.gz cd local-lib-1.003001 ots

  • ここギコ!: tokuhiromの書き方、頭悪りい

    Posted by nene2001 at 22:56 / Tag(Edit): tokuhirom brain 100% pure geek / 73 Comments: Post / View / 2 TrackBack / Google Maps 1/3冒頭追記:今回のトリガになった記事につきまして、特に悪意がなかった件は、tokuhirom氏の追記により了解しました。 が、とりあえず書いてしまったモノは書いてしまったモノとして、そのまま残しておきます。理由はコメント欄参照。 DISられるほど俺のコードの品質が悪いしメモリ効率もよくないのは認めるが、それでもこの書き方はないだろう、ハゲ。脳みそ100%天然ギーク。 HTTP::MobileAgent::Locator を Location::Area::iArea に依存しなくした - TokuLog 改め だまってコ

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • CPAN::Miniの設定などなど - iDeaList::Writing

    以前にCPAN::Mini使えばいいよ!って教えてもらって放置してたのでメモ。 CPAN::Miniがあればネットが繋がらない時に最新版モジュールがインストールできる。すばらしい>< CPAN::Miniのインストール sudo cpan cpan> install CPAN::Miniminicpanコマンドを使って、好きな場所にインストールしてみる。この場合は~/minicpanディレクトリで容量は560MBだった。 minicpan -r http://www.cpan.org/ -l ~/minicpan あとはcronの設定をすれば常に最新のものが自動で取得できる。 0 3 * * * minicpan -q -r http://ftp.cpan.jp/ -l ~/minicpan CPANの設定 CPANのモジュールを取得するurllistにfile:///home/acoti

    CPAN::Miniの設定などなど - iDeaList::Writing
  • 【備忘録】CPAN Author の登録手順とモジュールの登録手順 :: Drk7jp

    えーっと、一応 CPAN サイトを読みまくったのですが、英語が苦手なためか、ずーっと CPAN Author の登録手順やら CPAN へのモジュール登録手順がわかりませんでした・・・orz 幸いなことに、社内のモヒカン族な方に PAUSE ってキーワードを教えて頂きました。ググッたらすぐに情報でてきました。この前の Shibuya.pm でライトトークされてた、kawasaki さんのサイトに [Perl] 作成したモジュールをCPANで公開する手順 とそのまんまのタイトルで手順でてました。PAUSE ってキーワードがわからないと、このページにすらたどり着けなかったです・・・orz ってことで、以下登録までの備忘録。 1. PAUSE(Perl Authors Upload Server)のアカウントを取得します http://pause.perl.org/pause/query?ACT

  • 技林ブログ: こんな僕でもCPAN Authorになれた

    This domain may be for sale!

  • Request PAUSE accountでCPAN AUTHORになる為の申請が承認されました! - iDeaList::Writing

    Request PAUSE accountでCPAN AUTHORになる為の申請をする - 2回目 - iDeaList::Writingのエントリー以来、 welcomeメールを毎日寝ずに待ち続けてました。(←大ウソ) 一説にはアコティという人のSPAM審議の為*1に、PAUSE運営側がイラっとして業務を放棄した*2のではないかというウワサ。 じっと12日待ってwelcomeメールが届きました。当によかった( ´,_ゝ`) もう少しであやうくPAUSEストッパー、クラッシャーと揶揄されるとこでした。 PAUSE Siteパスワード変更までのメモ 1) Perl Authors Upload Server(upload@pause.perl.org)からメールが来る メールが連続で2通届きます。 1通目は、こんな内容で登録しましたよー的なメール。 2通目は、仮パスワードとパスワード変更先

    Request PAUSE accountでCPAN AUTHORになる為の申請が承認されました! - iDeaList::Writing
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 1