3Dプリンタに関するdekipasoのブックマーク (5)

  • 3Dプリンターで個人がこんなん造れる時代か : 2ch東方スレ観測所

    3Dプリンターで個人がこんなん造れる時代か 無題 Name としあき  13/05/01(水)14:29:01 No.605633 del 3Dプリンターで個人がこんなん造れる時代か 無題 Name としあき  13/05/01(水)14:29:35 No.605638 del そのうちネットに3Dデータがでまわって フィギュアを割る時代がくるだろうなあ・・・ 無題 Name としあき  13/05/01(水)14:32:13 No.605643 del 3Dデータを販売しなければ大丈夫だろうけど 絵を元に3Dを作って配布する職人が登場すれば原型師の価値は暴落するだろうな 無題 Name としあき  13/05/01(水)14:32:16 No.605646 del すごいな というか3Dプリンターって個人で所有できたんだ 無題 Name としあき  13/05/01(水)14:34:09

    3Dプリンターで個人がこんなん造れる時代か : 2ch東方スレ観測所
    dekipaso
    dekipaso 2013/05/02
    3Dプリンタで食品も出力できるけどね。真面目な話。あと、家庭用の安い3Dプリンタなら、10万円以下の機種なんて割りと多数あったり…。
  • 驚くほど手軽に使える3Dプリンターでオバマ米大統領やクラインの壺を製作、約20万円で買える「Replicator2」の実力を確かめてみた

    3Dデータをダウンロードしてきて、手元ですぐに立体物として出力できる3Dプリンターが「MakerBot Replicator 2」です。 MakerBot Replicator 2 Desktop 3D Printer https://store.makerbot.com/replicator2.html 前の記事ではセットアップ方法や付属のSDカードにプリインストールされているデータの出力を行ってみたので、今回はウェブで公開されている3Dデータをダウンロードしてそこから実際に使える小物やフィギュアなどを出力する様子を記事にしてみることにしました。 ◆出力用の3Dデータを無料で手に入れる Thingiverseは世界中のユーザーが無償で参加できるウェブサイトで、芸術的なオブジェからiPhoneケース、楽器やカメラのアクセサリーに有名人の胸像などあらゆる3Dデータが無償で公開されています。運

    驚くほど手軽に使える3Dプリンターでオバマ米大統領やクラインの壺を製作、約20万円で買える「Replicator2」の実力を確かめてみた
    dekipaso
    dekipaso 2012/12/06
    個人的に欲しいのは光触媒型だけど、この出来で「解像度:中」なら積層型も…。記事では触れてないが、公式サイト見ると、来年に上位機種(デュアル出力版)が$2799で販売される模様。http://store.makerbot.com/replicator2x.html
  • わずか20万円台で買える3Dプリンター「Replicator2」実機使用レビュー、実際に立体物を作るとこんな感じに

    家庭用の印刷機とほぼ同じ設置面積でCADソフトで製作した3Dデータを立体物として出力できる3Dプリンターが「MakerBot Replicator 2」です。 MakerBot Replicator 2 Desktop 3D Printer https://store.makerbot.com/replicator2.html 今回はその実機を購入したので、セットアップをしてから実際に立体物を出力するまでの一部始終を写真と映像に納めてみることにしました。 ◆フォトレビュー 巨大なダンボール箱に入って到着。成人男性の手でも運ぶのは一苦労です。 3Dプリンター体が入った箱はこんな感じ。 パカッ。 最初から手さげ袋に入っているので、取り出すこと自体は割とラク。 内容物は立体物を出力する際の素材となるヒモ状のPLA(合成樹脂の一種)が巻き付けられたローラーや電源、説明書など。 3Dプリンターに取

    わずか20万円台で買える3Dプリンター「Replicator2」実機使用レビュー、実際に立体物を作るとこんな感じに
    dekipaso
    dekipaso 2012/12/05
    この機種は解像度(積層ピッチ)が3段階(高・中・低)で調整できるようだけど、画像にあるサンプルは、どのレベルで出力されたのだろうか…?
  • 個人で「商品メーカー」になれる時代がやってきた

    独自の基盤が必要なら、試作品を設計・製造してくれる企業があります。ウェブプログラムと同じように、実際に動くプロトタイプを作りながら手元で開発できることが素晴らしいです。 資金調達はネットで 事業化していくには、ある程度の量を製造して売らなければなりません。つまり、初期投資が必要になります。これまでは銀行などから融資を受けるしか方法がありませんでしたが、最近は「クラウドファンディング」と呼ばれる資金調達の仕組みがあります。 商品のプレゼントやイベント参加を条件に、ネット上で出資を募る仕組みです。目標額に達しないと資金調達はできないルールです。Kickstarterが世界的に有名。日のクラウドファンディングにはキャンプファイヤーなどがあります。 出資する側は、自分の欲しい商品をいち早く手に入れられます。出資を受ける側は、商品の需要を知る事ができます。目標額に達しない場合は、そもそも需要が無か

    個人で「商品メーカー」になれる時代がやってきた
    dekipaso
    dekipaso 2012/11/22
    当然、個人メーカーも勝ち組負け組の二極化が起こる。また、3Dプリンタの出現(普及)は、3Dソフトが使えない人達など向けに、その人の意向に沿った品を出力してくれるサービスが流行→価格競争の血の海になりそう。
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    I’m not the kind of person who enjoys covers of video game songs. The Sonic The Hedgehog theme is just fine the way it is, thank you. But now I have encountered Steeldrumband’s reconfigurations of classic video game music on YouTube, and I might have to change my whole position.

    Kotaku - The Gamer's Guide
    dekipaso
    dekipaso 2012/11/13
    積層ピッチの細かさとビルドエリアの広さは少し魅力があるけど、出資リスクや納期の問題を考えると、ルナヴァースト(http://lunavast.com/?pid=49936789)を買うほうが良い選択肢にみえる。
  • 1