タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (11)

  • 10億台以上のAndroidデバイスが危険な状態

    Which? Press Officeは3月6日(米国時間)、「Void Android: More than one billion Android devices at risk of hacking attacks - Which? Press Office」において、世界中の10億台以上のAndroidデバイスがセキュリティアップデートなどのサポート対象から外れており、サイバー攻撃に対して脆弱な状態にあると指摘した。 これは世界のAndroidユーザーのうち、5人に2人がGoogleからの重要なセキュリティアップデートを受け取っていないことを意味するという。結果として、データ窃取や身代金要求、その他のマルウェア攻撃のリスクにさらされているおそれがある。 記事では、Androidデバイスの危険な状態として、以下を指摘している。 2019年5月の時点で、Androidのアクティブユーザ

    10億台以上のAndroidデバイスが危険な状態
  • Windows 8.1ミニTips(20) エクスプローラーの「詳細」表示を活用する●つの方法 - 後編

    前回はエクスプローラーの表示形式を「詳細」にしたときに使用できる、「列の項目」を取り上げた。列の項目は多岐にわたるため、今回も引き続き関連するミニTipsを紹介する。 「Windows 8.1ミニTips 第17回」より、2014年4月9日にリリースされたWindows 8.1 Updateを適用した環境を対象としています。 列の項目を追加する Windows Vista以降、エクスプローラー(の詳細表示)で扱える列の項目数は飛躍的に増えた。これには、ファイルをオブジェクトして取り扱う開発方針の名残など、さまざまな背景があると思われる。結果的に、Windows 8.1でも多くの項目が残されたままだ。 PCの用途によって有益な項目は異なるが、画像ファイルをよく扱う人におすすめしたい項目が「大きさ」である。画像サイズを「○○○×○○○ピクセル」の形式で表示し、一目で全体像が把握しやすくなるのだ

    Windows 8.1ミニTips(20) エクスプローラーの「詳細」表示を活用する●つの方法 - 後編
  • 猫と暮らせるシェアハウスが人気すぎて満室に! その暮らしぶりを覗いてみた

    好きな人が集まってと共同生活を送る「Qハウス」というシェアハウスが福岡にある。が飼えない人には興味深い話だが、なぜこのようなシェアハウスができたのか、実際に住んでいる人はどのように感じているのかも気になるところ。そこで、ウチ(家)の中の生活をより充実させたいと考える人達を応援する「ウチ充普及応援プロジェクト」の協力のもと、Qハウスの立案者や入居者に話を聞いてみた。 シェアハウスが誕生した理由 Qハウスは、シェアハウスやオーダーメイド賃貸などを手掛ける、福岡リノベースが企画運営を行っているシェアハウス。福岡に2軒存在しているがどちらも満室で、現在は3軒目を計画中だ。どうしてと一緒に生活するシェアハウスを立案したのかを、同社代表取締役の江頭聖子さんに聞いたところ、「好きな人はとても多いのに、飼育費や留守中の心配、賃貸物件の制限もあって、を飼うにはハードルが高い。そのハードルをみん

    猫と暮らせるシェアハウスが人気すぎて満室に! その暮らしぶりを覗いてみた
  • 東京都内で「猫付きマンション」が続々と拡大中

    の保護活動を行う東京キャットガーディアンは、同団体のホームページにて、「大家」と「の保護団体」「入居者」の三者による飼い主のいないの保護ボランティア活動「付きマンション」を案内している。 付きマンションとは 付きマンションは、「との生活を希望する入居者」と、「マンション経営での助けになる活動をしたいと考えるマンションオーナー」、「成の保護場所を作り、多くのを救いたいと考える保護団体」の三者の思いが合致したシステム。新しいボランティア活動として、行政からも了承を得ている。 飼育を希望する人は、面談の上、所有権ではなく一時保護の場所として同シェルターのを選び、ペット飼育可能のマンションを飼うことができる。「転勤が多い」「高齢だから心配」など様々な理由での飼育をあきらめている人もの飼育が可能だ。 キャットタワーつきの物件も! 現在、同団体のホームページでは、東京都の

    東京都内で「猫付きマンション」が続々と拡大中
  • KDDI、auの「Eメール」をPCやタブレットで利用可能に

    KDDIと沖縄セルラーは6月20日、auの「Eメール(@ezweb.ne.jp)」がPCやタブレットなどマルチデバイスで利用可能となるWebメールの提供を6月30日より開始すると発表した。 Webメールは、これまでauケータイやauスマートフォンのみで利用可能だったauのEメールサービスを、「au ID」を設定することで、PCやタブレットのブラウザ経由でも利用できるサービス。 インターネット接続サービス(EZ WIN、IS NETLTE NET)を契約していれば、追加料金なしで利用可能。 Webメールでは、添付の画像データが自動で受信メール上に展開され、受信メールと同じ画面に返信ボックスを配置することで、文を見ながら返信が行える。auケータイ、auスマートフォンと同様、キャリア絵文字を使うことが可能。デザインが異なる4つの画面テーマが提供される。

    KDDI、auの「Eメール」をPCやタブレットで利用可能に
  • 意外に知らないAndroid - 無料通話アプリの複数利用に気をつけよう

    筆者は職業柄、よくスマートフォンの操作や不具合の質問を受ける。その中で多いものが「最近、動作が遅くなった」と言う相談である。原因はさまざまだ。一人ひとり、インストールしているアプリや設定項目などチェックさせて頂くのだが、最近多い原因のひとつがLINEやカカオトーク、commなどの無料通話アプリを複数使っているケースだ。 なぜ、無料通話アプリの複数利用に問題があるのか。それは無料通話アプリの仕組みに関係がある。そもそもLINEなどのアプリは起動していなくても、プッシュ配信で着信やチャットを待ち受けている。待ち受けていると言うことは、画面上で見えなくても端末の電源が入っている状態であればアプリケーションはバックグラウンドで起動しているのである。 そもそもAndroid端末はSMS、キャリアメール、Gmailなどの多くのGoogleのデフォルトサービス用アプリがバックグラウンドで待機している。そ

    意外に知らないAndroid - 無料通話アプリの複数利用に気をつけよう
  • WiMAX内蔵ノートPC「FMV LIFEBOOK SH76/D」で高速モバイル通信を体験!!

    WiMAX内蔵PCはセットアップ不要で高速インターネット それでは、WiMAX内蔵PCWiMAXに接続してみよう。といってもWiMAX内蔵PCではWiMAXの契約手続きが済んでいれば、エリア内であれば自動でインターネットに接続する。PCを起動した後、すぐにインターネットを利用することができる。スリープ状態にした場合も、ログインすれば十数秒でインターネットに自動で接続される。 このようにWiMAX内蔵PCでは、セットアップ不要ですぐに高速ワイヤレスブロードバンドが利用できる。実際に使ってみるとわかるが、接続設定というプロセスをまったく意識せずにインターネットが利用できるのは、非常にうれしい。これらならパソコンが苦手な人も気軽にインターネットを活用できるだろう。またWiMAXWi-Fiの切り替えも簡単。システムトレイの[インテル(R) PROSet Wireless WiMAX]アイコンを

    WiMAX内蔵ノートPC「FMV LIFEBOOK SH76/D」で高速モバイル通信を体験!!
  • 【特集】グッバイ・スパム ~迷惑メール撃退法~ (4) スパムの基本的な見分け方 | パソコン | マイナビニュース

  • IE6、IE7、IE8におけるCSSの違いまとめ

    Net Applicationsの報告によれば、2009年9月におけるブラウザシェアはIEが65.71%で過半数のシェアを確保している。バージョンごとにみるとIE6 24.42%、IE7 19.39%、IE8 16.84%となっており、IE6、IE7、IE8のシェアが拮抗しつつあることがわかる。これまでのシェア変動から推測すると、今後数ヶ月の間は3つのバージョンのIEが似たようなシェアを持った期間が続くことになる。IEが第一シェアだといっても、結果的に3つのバージョンに対応する必要がある。 この状況は、特にCSSのサポートという面で厄介な状況を生み出している。IE8はCSS 2.1への高い準拠を実現しているが、IE7はそうではない。IE6はサポートしている要素やプロパティがさらに少ない。またIE7やIE6は対象の要素やプロパティをサポートしていても、規約が想定している動作と違う動きをするも

  • HTML5 video、ブラウザ対応状況とコーデックまとめ

    The video element in HTML5 - great possibilites, but also codec and licensing problems - Robert's talkの説明によれば、AppleはすでにH.264に多大な時間と資金を投資しているためH.264を推進したいとしているが、オープンビデオにはオープンコーデックがふさわしいとしてMozillaとOperaはH.264には対応しない見通しだという。H.264は使用料が高額なうえに限定的な利用しかできないという面もこれを後押ししている。 両サイドにいい顔を見せているのはGoogleだ。MozillaやOperaが推進するOgg/Theoraに対応するとともに、H.264のライセンス料を支払ってChromeで対応している。そしてGoogleが抱えるYouTubeはH.264を採用した。Appleからみて

  • Googleエンジニア直伝! WebサイトをGoogle検索対象から外す方法とは

    インターネットの活用において検索エンジンは欠かせない存在だ。検索エンジンの雄であるGoogleは知らないサイトがないのではないかと思えるくらい、多くのWebサイトをクロールし検索対象としている。しかし、時には検索されたくないこともある。Google Webmaster Tools Team, Matt Cutts氏は9日(米国時間)、ブログを通じてGoogleから自分のコンテンツを削除する方法の説明を紹介している。 Matt Cutts氏はビデオキャストで検索エンジンに対して検索対象とさせない方法として次の6つの方法を紹介している。 検索エンジンの対象とさせたくないページはどこからもリンクを張らない .htaccessでパスワードが必要になるようにアクセスを規制する robots.txtで対象コンテンツの許可/非許可を指定する METAでNOINDEXを指定する METAでNOFOLLOW

    Googleエンジニア直伝! WebサイトをGoogle検索対象から外す方法とは
  • 1