タグ

memory記憶に関するdelayedresolveのブックマーク (13)

  • 「嫌なことを思い出す病」になった時の対処法

    寝付けない夜、どこからともなくやってくる嫌な記憶。一度思い出すと関連する記憶が永遠と湧き出てきて、もう寝付けない。お前らも体験したことあるよな。俺もこれに苦戦してて、色々な対処法を試してきた。その中でマシな方法を見つけたから、紹介する。即効性があるし、かなり手軽だから、とりあえずやってみ。 結論から言うぞ。海馬を鍛えるんだ。海馬っていうのは記憶を司る部分ってのはぽまえらも知ってる通り。そこが働くと、記憶をコントロールできるらしい。逆にストレスが溜まると、海馬が萎縮する。PCで例えるとメインメモリってやつ。そこが小さいと、1つのことだけにとらわれてネガティブにネガティブになっちまう。逆にそこが大きいと、おおらかに考えられるようになるらしい。by Google まぁいくら理論がご立派でも、効果を実感できなきゃどうしようもないよな。さっそく実践に移ろう。 方法を言うぞ。「脳トレ」をするんだ。その

    「嫌なことを思い出す病」になった時の対処法
  • 脳内ネットワークの過剰な活動が統合失調症の症状に関与 | 理化学研究所

    ポイント 統合失調症の脳内メカニズムの一端を神経回路レベルで解明 統合失調症モデルマウスの海馬は特定の神経細胞群が過剰に活動している 統合失調症の脳では海馬の情報がうまく伝わらない可能性 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、統合失調症の症状を示すモデルマウスを用いて、海馬[1]における記憶を担う脳内ネットワークに異常があることを発見しました。この脳内ネットワークの異常は、ヒトの統合失調症などの複雑な精神疾患の症状を起こす一因となっている可能性があります。これは、理研脳科学総合研究センター利根川進センター長(米国マサチューセッツ工科大学 RIKEN-MIT神経回路遺伝学研究センター教授)RIKEN-MIT神経回路遺伝学研究センター利根川研究室のジャンヒャップ・スー(Junghyup Suh)研究員らの研究チームによる成果です。 統合失調症は、幻覚や妄想があらわれる、考えがまとまらな

  • セルシネ・エイム研究所/思考速度、頭の回転を早くするコンテンツを速話聴取法を中心に紹介しています。

    速読の練習をする場合は、音量をゼロにして取り組むのも1つの方法です。文章を画像のように取り込んで理解する脳内情報処理の方がより高速だからです。その際は、画面の中心を見つめながら周辺視野で全体の文章を絵を見るように取り込んでください。あるいは、画面をなめるように視線走査しながら取り込むのも良いでしょう。この場合は、文章を読むのとは違う方向に視線を移動させるのがコツです。

  • Nバック課題 - Wikipedia

    Nバック課題(英: n-back task)とは、脳機能イメージングなどの分野で実験参加者の脳活動を調べる際や心理実験などでよく用いられる持続処理課題 (Continuous Performance Task) である。Nバック課題は1958年にキルヒナーによって紹介された[1]。 実験参加者は一連の刺激を順番に呈示され、現在呈示されている刺激がN回前の刺激と同じかどうかを答える。この負荷因子Nによって課題の難易度を調節する。 例えば、聴覚の3バック課題では、実験者が以下のようなアルファベットを実験参加者に向かって読む。 T L H C H S C C Q L C K L H C Q T R R K C H R 実験参加者は上のアルファベットの内の太字で示したものが読まれた際に応答しなくてはならない。なぜならこれらは3回前に読まれたアルファベットと同一だからである。 二重Nバック課題 (d

  • Nバック課題 初級:記憶じゃんけん

  • 無料 脳を鍛える(脳トレ)ゲーム集(ワーキングメモリ/短期記憶系がメインです)

    ワーキングメモリーを鍛える 記憶→計算→想起 ワーキングメモリを鍛える2 Nバック課題 逆読み 語を覚えその逆読みを答える 順番記憶 パネルの表示順を憶える 計算100記憶サンド 計算の間に記憶問題が出る ランキングあり フラッシュ暗算 表示時間、桁数など設定可能

  • 広島大学総合科学部紀要Ⅳ理系編,第 29 巻,27 − 39 ページ,2003 年 12 月 確認強迫傾向におけるリアリティモニタリングの影響 大谷 貴重 *・岩永  誠 **・生和 秀敏 ** 広島大学大学院

  • ソース・モニタリング - 脳科学辞典

    佐藤 弘美、四 裕子 東京大学 総合文化研究科 DOI:10.14931/bsd.2411 原稿受付日:2012年10月18日 原稿完成日:2012年11月7日 担当編集委員:入來 篤史(独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター) ソース・モニタリングとは、ある特定の記憶について、その記憶がいつどこでどのように得られたかという情報源についての記憶・認識である[1]。記憶の情報源は間違って判断されることも多く、そのことをソース・モニタリング・エラーと呼ぶ。このエラーは、情報源の符号化の限界または情報源を特定する際の何らかの妨害によって、正常な知覚処理過程または参照過程が妨げられるために生じる。うつ状態やストレスレベルの高い状態、または関連する脳の領野の損傷などがソース・モニタリング・エラーの原因と考えられている。 概要 ソース・モニタリングの基的な考え方は、人は記憶についての情報

  • ワーキングメモリ - Wikipedia

    ワーキングメモリ(Working Memory)とは認知心理学において、情報を一時的に保ちながら操作するための構造や過程を指す構成概念である。作業記憶、作動記憶とも呼ばれる。ワーキングメモリの構造や脳の関連部位を調べる研究が多数行われている。一般には、前頭皮質、頭頂皮質、前帯状皮質、および大脳基底核の一部がワーキングメモリに関与すると考えられている。 ワーキングメモリの研究は、人間の行動実験や脳損傷事例、イメージング研究、サルによる行動実験やマウスを使った脳部位の切除実験など、幅広い分野の研究成果に基づいている。ただし、これらの研究の間でワーキングメモリという語の用法は必ずしも一貫しておらず、情報の操作を伴わず単に一時的に保持しているという短期記憶の意味で用いられていることも少なくない。ワーキングメモリの研究は世界中で盛んに行われている。ワーキングメモリに関する研究成果は、自閉症[1]や注

  • Hatena ID

    delayedresolve
    delayedresolve 2013/05/17
    『代わり映えのしない日々にそれでも鮮度を求める性根こそが認識の解像度を鍛えあげる。日記というのは書かなければ忘れてしまいそうな事柄を書いてこそ光るものだ。思想も箴言も批評も分析も必要ない。』
  • ラーメンとサヴァン(記憶はどのように記憶されているか) - すべての夢のたび。

    どうしても時々、あの店のラーメンべたくなってしまう。わざわざ電車に乗って出かけて、店の前で並んで、注文して席につく。ようやく出てきてひとくちべて、ああこれだよこれこれ、と思う。 この「なにかをべて『この味だ!』と分かるときの記憶の働き」を詳細に検討してみたいと思います。 実際には、ひとくちべて「この味だ!」と思う時もあれば、べて「あれ、なんか味変わった?」と思う時もあるわけです。実はここで起きていることは、想起ではなく照合なんですね。 ぼくらはべ物の味を"思い出す"ことはできないんです。どういう形でか脳内の奥にしまわれている「あの味」と、いまべている「この味」を照合して、一致しているかしていないかを判断し、「この味だ!」という気づきを得ている。記憶の働きを正確に再現すると、そのようになっていると考えられます。 脳のどこかに記憶された「あの味」の生データにぼくらは直接アクセス

    ラーメンとサヴァン(記憶はどのように記憶されているか) - すべての夢のたび。
    delayedresolve
    delayedresolve 2013/05/09
    『サヴァンは何かを失った代りに何かを得たのではなく記憶の抽象化回路が壊れており記憶の生dataへ直接アクセスが可能になっている。そこに人間の可能性を見出すのは誤り。そこを超えて進化しより複雑な事ことをし』
  • 親として思うソーシャルゲームのこと :Heartlogic

    親として思うソーシャルゲームのこと   「マンガなんて読んではいけない」とか「テレビばかり見ているとバカになる」と子どもの頃に言われていたのは、私のもうちょっと上ぐらいの世代でしょうか。 1972年生まれの私が子どもの頃、親たちにとっての最大の心配のタネはテレビゲームの類だったと思います。小学生の頃にゲームウォッチやファミコンのブームが起こり、高橋名人がテレビで「ゲームは1日1時間!」と呼びかけたりしていました。 ソーシャルゲームは過去の「悪いもの」とは異質なのでは? そんな私も親になり、マンガもテレビゲームも、適度な付き合い方は子どもに教えられると思っています。ケータイ(スマートフォン含む)についてもまあ大丈夫でしょう。しかし、さらに新しい心配のタネが出てきています。ソーシャルゲームです。 これは「ゲーム」と名が付いているものの、システムとしてはテレビゲームや携帯ゲーム機とは大きく異な

  • 学習するという事

    実家のとある場所に電灯のスイッチが四つ並んでいる。縦二つ、横二つの配置で。一つは廊下、一つは門灯、一つは玄関、一つは廊下の足もとにある小さな常夜灯のものである。 両親はその家に住み始めてかれこれ15年になるのだが、二人とも未だにそれぞれのスイッチと対応している電灯の位置を把握していなかった。 なので、夜に門灯や廊下の明かりを付けようとする時は、スイッチを一つずつ押していき「(パチ)む、これじゃない。(パチ)これでもない。(パチ)ああ、これだ。」を繰り返していたわけだ。15年間も。 そこで私は押し入れからテプラを取り出し、それぞれのスイッチの下に対応している場所が印刷されたラベルを貼り付けておいた。 そして数ヶ月後に再び実家に帰省した時、両親はラベルを見る事もなくほぼ100%の精度で任意の場所の明かりを一発でともすことが出来るようになっていた。 「学習する」という行為を考えさせられた。

    学習するという事
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/08/03
    両親はその家に住み始めて15年間、未だにそれぞれのスイッチと対応している電灯の位置を把握していなかった→スイッチの下に対応している場所が印刷されたラベルを貼り付けておいた→数ヶ月後、両親は暗記していた
  • 1