タグ

tmuxに関するdelhicurryのブックマーク (5)

  • Emacs と Tmux | status code 51

    思う所あって、Emacs を CUI で使う事にした。僕は zsh + tmux を使っているので、その上に Emacs を載せる事になる。 その時のメモ。 理由 最近、開発は vagrant で VM 立ちあげて sshfs で Mac にマウントしてそのマウントされたファイルに Emacs でアクセスして作業する事が多い。 この sshfs でマウントした状態っていうのがおそらく問題で、Emacs の git 系の拡張の動きがすこぶる遅い。特に気になるのが helm-ls-git で、起動するのに体感5秒位かかっている状態。この拡張をまともに使えないのはすごくもったいないので、それがかなりストレスになっている。挙げ句の果てには find-file も2秒位かかる状態。ストレスフル。そして、この開発環境の VM 化は今後ずっと続くだろうから(利点の方が大きい)、解決しなくてはいけない。

  • How can I make tmux use my default shell?

    Stack Exchange Network Stack Exchange network consists of 183 Q&A communities including Stack Overflow, the largest, most trusted online community for developers to learn, share their knowledge, and build their careers. Visit Stack Exchange

    How can I make tmux use my default shell?
    delhicurry
    delhicurry 2017/01/16
    set-option -g default-shell ${SHELL}
  • anyenvで開発環境を整える - Qiita

    私の場合、開発環境では複数の言語のコードを書いたり実行したりします。 例えば perl, ruby, nodejs, python など。 これらを利用するために、plenv, rbenv, nodebrew, pyenv などを利用していました。 しかし、遅ればせながら anyenv というものがあると聞いたので、こっちに乗り換えました。 **envを2つ以上使ってる人はこれ使うのが良いと思います。おすすめ。 http://blog.riywo.com/2013/06/22/155804 https://github.com/riywo/anyenv インストールは簡単 README.md のとおりにやればOK # ------------------------------------------------------------------------ -# plenv +# an

    anyenvで開発環境を整える - Qiita
  • tmuxのウィンドウ名をsshで繋いでるときは接続先ホストにする - Qiita

    ssh接続しているときはtmuxのウィンドウ名が接続先になっているとわかりやすそうだったので、雑なfunctionを書いた。 以下のfunctionをzshが読める設定ファイルに記載すればOK。僕は.zshenvに書いてます。 sshから戻ると、ウィンドウ名はもちろん元に戻ります。 function ssh() { if [[ -n $(printenv TMUX) ]] then local window_name=$(tmux display -p '#{window_name}') tmux rename-window -- "$@[-1]" # zsh specified # tmux rename-window -- "${!#}" # for bash command ssh $@ tmux rename-window $window_name else command ssh

    tmuxのウィンドウ名をsshで繋いでるときは接続先ホストにする - Qiita
  • screen+zshからtmux+zshへ移行した時の環境構築とか初期設定 - Qiita

    初期設定で作成された.zshrcをベースにいろいろと便利そうな機能を追加しました。 設定ファイルに細かくコメントを書きながら作ったのでそっちを読んで頂くとして先に補足をすると、 Ctrl+Tはtmuxで使うのでこちらのバインドは外しています。 zshはemacsキーバインドで使います。(viモードは使いこなせそうになかった) ただ候補の選択はhjklで選びたいのでVI風にキーバインドを設定しています。 cdrは4.3.11以上の機能なのでバージョン判定して潰しています。(centos 6.6では4.3.10でエラーが出たので) プラグイン管理はantigenを使うようにしてインストールされてない場合はインストール方法を出すようにしました raspberry piは起動に2秒ほどかかるようになってしまったのでブロックごとコメントアウトしてたりします。 普通のマシンであればストレス無いと思いま

    screen+zshからtmux+zshへ移行した時の環境構築とか初期設定 - Qiita
  • 1