タグ

2011年1月15日のブックマーク (5件)

  • ソーシャルゲーム売り上げ、米国で今年10億ドルに――調査会社

    米国では今年、ソーシャルゲーム関連の売上高が10億ドルを超える見通しだ。米調査会社eMarketerがこのような予測を示した。 同社によると、月に1回以上ソーシャルゲームをプレイするユーザーは、2010年は5300万人だったが、今年は約6200万人(米ネットユーザーの27%)に増える見込み。バーチャルグッズ販売や広告収入などによる売上高は10億9300万ドルに達すると予測される。昨年は推定8億5600万ドルだった。 ソーシャルゲーム売上高の大半を占めるのはバーチャルグッズで、全体の約6割になる。次に多いのはリードジェネレーション(ほかの商品やサービスなどへの誘導による手数料収入)、次いで広告収入となる。広告収入は急速に伸びており、2010年には全体に占める割合は14.1%だったが、2012年には20.5%に増え、リードジェネレーションによる売り上げを超える見込みだ。 米国のソーシャルゲーマ

    ソーシャルゲーム売り上げ、米国で今年10億ドルに――調査会社
  • 日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days

    ちょっと前からFacebookについて感じていたことを脳科学者の茂木さんがいみじくも語ってくれていた。ブクマのコメントでもそれに賛同する意見が多数寄せられているので、合わせてリンクを貼っておく。 茂木健一郎 クオリア日記: Facebookの謎 そのブクマ おそらく話のポイントはココだとおもう。茂木さんのブログを引用する 日でFacebookが伸びない理由を、日のウェブの匿名文化と結びつけて論じる人もいる。しかし、私には、それが質だとは思えない。 Facebookのインターフェイスが、まず私にはよくわからない。一時期のウィンドウズに対して抱いていた違和感と同じように、「ごみごみした」「整理されてない」印象を受ける。 前半はまさに同意見だ。匿名/実名は実はそれほど大した問題ではない。Facebookをしばらくやっていればわかるが、実名主義を徹底して主張しているのは、つまり際限のない匿名

    日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days
  • シリア戦でPKを取られた直後、長谷部が審判にかけた言葉 - サポティスタ

    シリア戦でPKを取られた直後、長谷部は審判に次のような声をかけたそうです。 「僕はあなたのために言っている。いろんな人が見ているからしっかりしたレフェリングをしてくれ」 このような言葉をかけた理由について彼はこう説明しています。 「みんなが全員で言うとレフェリーも興奮してしまうので、1人で言うべきだと思ったし、ああいうところでは冷静に言った。それがつながったかどうかわからないけど、そのあと僕らにもPKを与えてくれたし、ああいう風に対応することは大事だと思う」 この試合を「『キャプテン長谷部』の地位が確立した」試合と評した宇都宮徹壱氏はこの日の長谷部を次のように評しています。 「この日の長谷部は、あのPK献上の際には節度をわきまえながらも主審に迫力満点のアピールをし、一方でチームメートには冷静さを求めていた。その後シリアに同点とされても、チーム内の心理的動揺が最小限で済んだのは、こうした長谷

  • Prezi

    Give more engaging, meaningful, virtual presentations in Zoom.

    Prezi
    delico69
    delico69 2011/01/15
    次はコレを使ってみよう。
  • 2011 International CES:ユーザーインタフェースの未来はどっちだ? - ITmedia +D PC USER

    PCはマウスとキーボードが1番? 多様化するユーザーインタフェース(UI)の進化の行く先はどこにあるのか。「From Touch Screens to Mind Control」と題したパネルディスカッションでは、UIの現状を認識することからスタートした。 CESでは、特定テーマを取り上げるパネルディスカッションが多数行われる。その1つがここで紹介するUIを討論する「From Touch Screens to Mind Control」だ 多様なUIが開発されているにもかかわらず、PCUIが依然としてマウスとキーボードが主流なのはなぜか、という問いに対し、タッチスクリーンなどの開発を手がけるSynaptics テクノロジーストラテジストのアンドリュー・シュー氏は「デバイスは進化してよりスマートになったが、人間はほとんど変わっていない。長年使い慣れたインタフェースが最も使いやすいと考えてい

    2011 International CES:ユーザーインタフェースの未来はどっちだ? - ITmedia +D PC USER
    delico69
    delico69 2011/01/15