年末の日程をやり繰りして、九州に3日間の小旅行をした。第一の目的は、福岡アジア美術館で開催中の「闇に刻む光‐アジアの木版画運動1930s‐2010s」という展覧会を見ることだった(2019年1月20日まで。その後群馬県のアーツ前橋に巡回予定)。 ただ、最大の目的は最終日に残しておいて、初日は田川(たがわ)市の市立美術館に向かった。副館長の文川(ふみかわ)さんが案内して下さった。ここで女性画家・上條陽子さんと、黒田征太郎、田島征三の3人展が開かれていた。上條さんは1月に神奈川県の相模原市民ギャラリーで「パレスチナ・ガザの画家を支援する交流展」を企画しており、会期中の1月20日に、私がトークを行う予定になっている。もっとも、招いているガザの画家たちが幾多の妨害を乗り越えて無事に来日できるかどうか、今のところ見通しは困難である。 美術館の隣にある田川市石炭・歴史博物館にも案内してもらった。ここは
![[寄稿]「まだ生きているぞ」‐闇に刻む光](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/53fa1887a0938540f5d070558531c65c4884cfe1/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimg.hani.co.kr%2Fimgdb%2Fjapan%2Fnews%2Fresize%2F2019%2F0106%2F154676449205_20190106.jpg)