
NeoVim でコードを書いていて、ファイル名を変えたくなるときがあります。ファイル名を変えたときに同時にそれを使用しているインポートなどを変更してほしいですが、そもそも NeoVim にファイラはついていません。VSCode や JetBrains 製品のようにファイル名を変えつつインポートも変更したいので、この記事では開いているファイルをリネームするユーザーコマンドを作成していきます。 環境: NeoVim v0.11.4 参考: コピペ用完成スクリプト local function create_rename_params(old_filename, new_filename) local old_uri = vim.uri_from_fname(old_filename) local new_uri = vim.uri_from_fname(new_filename) return
概要 lz.nというプラグインを導入することでlazy.nvimに似た遅延ロードの設定が可能になります。 vim.pack Neovimではnightly buildにbuilt-inパッケージマネージャーとなるvim.packが追加されました。 本記事ではvim.packの詳しい使い方は説明しませんが、例えば以下のように設定ファイルに記述することで、nvim-lspconfigとnvim-treesitterがneovimに追加されます。 vim.pack.add({ "https://github.com/neovim/nvim-lspconfig", { src = "https://github.com/nvim-treesitter/nvim-treesitter", version = "main" } }) 現状ではプラグイン同士の依存関係の管理や遅延ロードといった、lazy
umi @0eee23 さっき餃子を一口食べた次女が、まるで毒を盛られたかのようなリアクションでベッベッ!と吐き出し顔を真っ赤にさせながらギャーと泣きだして椅子から降り床に突っ伏して大号泣、お茶を要求してがぶ飲み。 何かやばいものでも入ってたのかと私も夫も大慌てで確認し、救急車か?!と一瞬よぎったんだけ 2025-09-27 19:03:35
世界的大ヒットの『ヒックとドラゴン』も日本ではベストテンに入ったのは、わずか2週だった。 (c) 2025 UNIVERSAL PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED. 毎週発表される週末の映画動員ランキングを見ると、日本では本当に洋画が観られなくなった……と改めて実感させられる。ここ数年、この状況はまったく変わっていない。 9/26~28のランキングでは、ベストテンがすべて邦画。つまり日本の作品。そして前週の9/16~21も、やはりベストテンは邦画のみだった。つまり、2週連続で「洋画ゼロ」となり、これはちょっと異例の事態でもある。 その前の9/12~14には、かろうじて9位に『ジュラシック・ワールド/復活の大地』、10位に『ヒックとドラゴン』が入っていた。 たしかにこのところ、巷で話題に上る映画は日本の作品ばかり。当然の結果ではあるが、それでも毎週のランキングには、下
なかもん @nakamon_studio 個人でインディーゲーム制作してます!📱🃏 |本業はゲームディレクター|数学に拒否反応出る文系でも個人開発を継続する方法やマインド、非エンジニアでもゴリ押しで開発する方法などをYouTube等で発信中!🔥|東京でゲーム制作もくもく会毎月開催してます🎮|キャンプや自然やビールが好き🏕️🍻| youtube.com/@nakamon_game なかもん @nakamon_studio 個人開発者の最大の武器ってつくづく、ニッチな場所を狙えることだよなぁと思う。 企業だと月30万円の売上しか出ないゲームやアプリって「事業として成り立たない」でボツになる。 でも個人なら月30万円ってだいぶ美味しいですよね笑 会社でディレクターやってるからよく分かるんですが、企業って人件費や固定費がすごいから、どうしても「ある程度大きく当てる」ことしか考えられない
加齢た声 @karetakoe 東京ゲームショウで感じたのは「ゲームではなくてストリーマーを観に来ている」という層が結構居て、運営側もそれを分かっているんだなぁということ。昔話になるが、ゲーム動画や配信は「そのゲームを観たくて観ている層」が多くて(動画や配信が珍しかった)、今はもう時代が違うのだなぁと 2025-09-28 18:58:33 加齢た声 @karetakoe 加齢た声(カレタコエ)と申します。2008年6月より動画投稿。FPS中心のTVゲーム動画、サバイバルゲーム動画を投稿させて頂いております。YouTubeチャンネル→youtube.com/channel/UCYEm9…です youtube.com/channel/UCYEm9…
ナギー@セブンス連載中! @nagynagynagy 無言の帰宅で思い出したけど とある編集者にベビーカステラなんて知らない、聞いた事もない、編集部でアンケしたら男は100%知らない超マイナー菓子なんで漫画に出さないでって言われたな🤔 あんなデカい出版社で知らん率100%なんて鉄箱に入れられて育ったのかと思ったよ 2025-09-26 23:57:29
有名なわりに完読しにくい本というものがあります。『レ・ミゼラブル』や『ドン・キホーテ』などはその代表例でしょう。これらは長大な作品なので、原作をすべて読めないのも無理はありません。ですが、『ガリア戦記』はそれほど長くないのに、完読率はあまり高くなさそうです。その証拠に、googleにガリア戦記と入れてみると、検索候補に「難しい」「つまらない」などが出てきます。とはいっても、『ガリア戦記』を読み通せないのは、決してこの本がつまらないからではありません。この本が現代の日本人向けに書かれていないからです。なので、読み通すには多少の工夫が必要になります。今回は、『ガリア戦記』を読了するためのコツを六つ紹介します。六つすべて実行しようとするとまた挫折するかもしれないので、取り組みやすいものだけで十分です。 1.読みやすい翻訳を選ぶ これはかなり重要です。『ガリア戦記』といえば岩波文庫のものが有名です
土と油 JQ3KXM @tutitoabura 「米軍官給品の眼鏡をかけると不細工になる」でリプ欄が眼鏡っ娘原理主義者の怒りで地獄のような有り様になっているわけだが。 あちらには「白い歯を見せて明るく笑える奴が強者。歯並びが悪く目が悪い奴は弱者」なるルッキズムやマッチョイズムが蔓延してるようで。子供のうちから歯列矯正するしコンタクトレンズを好む。 新聞記者のクラーク・ケントは眼鏡を外し背広を脱ぎ捨てる事でムキムキマッチョなスーパーマンに変身するし。戦前から高度成長期あたりの「眼鏡で出っ歯でチビの日本人」なる風刺は生意気な弱者の象徴だったのだろう。今も眼鏡をかけてるだけでひ弱なギーク(オタク)扱いされてしまうらしい。 故に眼鏡市場が日本と比べると狭く。コンタクトレンズが買えない若者は選択肢の少ないチープで大きなセルフレーム眼鏡を使うしかない。軍隊で支給される眼鏡を非常に嫌がるし。ソレをかけた
蓉堂居士 @rongtangjushi 神戸の漢学者。神戸大学人文学研究科講師。出身は山梨県富士吉田市。漢詩・漢文なら、日本一(になりたい)。 和琴/琴(七弦琴)/琵琶/尺八/日本武術(剣・槍・棒)/香道(志野流) 蓉堂居士 @rongtangjushi 近年の中国では、遺伝子学からの血統分析が進み、個人的に調査してくれる会社まである。 そこに勤める友人から、すごい話しを聞いた。 ・孔子の3大血統のうちの2つは入れ替わっている。 ・中国のなかの漢室の血統は2%あり、劉姓では20%を占める。 ・王安石の父系は、もとは「鄒」姓であった。 2025-09-23 13:36:08 蓉堂居士 @rongtangjushi ・面白かったのは、異民族出身と伝わる河北の「齊」姓を調査したら、漢の景帝の子孫だった。 ・唐朝の皇帝の李氏については、血統調査が難しいが、今のところ『唐書』の記述どおりに漢人の可能
09/26: こちらも執筆しましたので、兼ね合わせて読んでみてください。 0. 初めに筆者は親の仕事の都合でアメリカに居住し、義務教育を受けた経験を持つ帰国子女である。その立場から最も違和感を覚えたのは、日本における「アメリカの理数系教育は先進的であり、日本は遅れている」というナラティブである。日本のメディアや評論は、アメリカの成功した起業家を例に持ち出し、日本の理数系教育への批判につなげる傾向がある。 しかし、当事者としてアメリカの教育現場に身を置いた経験から言えば、その主張には同意できない。むしろ現場の空気感としては「理数系を学ぶ生徒は変わり者」という認識が強く、数理教育が社会的に高く評価されているわけではなかった。これは、日本社会が抱きがちな「アメリカは理数系教育に積極的」というイメージとは大きく乖離している。 さらに不可解なのは、日本の報道や世論、ネットがアメリカの理数系教育につい
iPhone 17発売に沸き立つ携帯電話業界。 これを機に他社への乗り換えを検討しているユーザーのために、各社の通信品質を日本一の繁華街でチェックしてみました。まずは地下や建物の中を中心に各社の実力を紐解いていきます。詳細は以下から。 ・JR新宿駅地下改札 それではまず、日本一の乗降客数を誇るJR新宿駅の地下改札から。 いきなりauが700Mbps超えをキープして圧倒的な実力を見せつけました。 au:761.50Mbps、739.06Mbps、775.73Mbps ドコモ:258.62Mbps、142.82Mbps、113.40Mbps ソフバン:146.44Mbps、135.08Mbps、99.30Mbps 楽天:1.51Mbps、1.53Mbps、通信失敗 1Mbps台を連発したのち測定不能に陥った楽天モバイルと比べると、雲泥の差です。 ・新宿西口地下 続いては丸ノ内線、JR、小田急線
Metaが運営する短文投稿SNSのThreadsを30代男性に向けて宣伝するため、「親がInstagramに投稿した13歳程度の制服姿の娘の写真」が利用されていることが判明しました。保護者らは、未成年の子どもの写真を勝手に宣伝に使ったMetaの行為について、言語道断で嫌悪感を覚えると強く非難しています。 Parents outraged as Meta uses photos of schoolgirls in ads targeting man | Meta | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/2025/sep/20/parents-outraged-meta-uses-photos-schoolgirls-ads-man ロンドン在住のInstagramユーザーである37歳の男性は、「数日間にわたり、MetaのTh
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く