delphinus35のブックマーク (23,867)

  • iPhoneへの「マイナンバーカード」搭載で、日本は再び世界の「デジタルライフスタイルのリーダー」に

    iPhoneへの「マイナンバーカード」搭載で、日は再び世界の「デジタルライフスタイルのリーダー」に(1/3 ページ) 「デジタル体験作り」では世界に負けていない日IT分野で遅れていると、よく言われる。確かに日には世界で成功しているアプリやサービスがあまりないし、デザイン軽視の使いにくいWebサイトが不評を買うことも多い。 しかし、実は生活をより快適で豊かにする「半デジタル半リアル」の体験作りでは、いくつか世界に誇れる事例を生み出している。例えば、多くの訪日観光客が列をなすチームラボのデジタルアート体験はその1つだろう。一方、実用性の観点では、交通系ICカードの利便性の高さは世界中の人々が感心している。 もちろん、日にも「ダメな体験」はある。ちょっと前まで、「スマホを決済端末にタッチするだけ」という店舗決済において日は世界をリードしていた。しかし、ちょうど世界の主要都市にお

    iPhoneへの「マイナンバーカード」搭載で、日本は再び世界の「デジタルライフスタイルのリーダー」に
    delphinus35
    delphinus35 2025/06/24
    これは……!と思って記事開いて記者名に納得ですね。
  • イラン国営テレビ 「停戦が始まった」 | NHK

    イランの国営テレビは24日、「停戦が始まった」と伝えました。 トランプ大統領は、23日午後6時すぎ(日時間の24日午前7時すぎ)、SNSに「イスラエルとイランが完全かつ全面的に停戦することで合意した」と投稿した際、この投稿からおよそ6時間後の日時間の午後1時ごろにイスラエルとイランの双方が「最後の任務」を終了し、イランが戦闘を停止すると説明していました。 このあとイランのアラグチ外相は、イスラエルが日時間の24日午前9時半までに攻撃を停止すればイランとしても停戦に応じる考えを示していました。

    イラン国営テレビ 「停戦が始まった」 | NHK
    delphinus35
    delphinus35 2025/06/24
    まあクラウドでインスタンスの停止処理が始まった事を termination started みたいには言うし……>トップブコメ
  • 幕末のオランダ人が感激したことは、日本人が200年前のオランダ語を流暢に話していたことだった「後に遣欧使節団で通詞の家系だった者たちも感動」

    SOW@ @sow_LIBRA11 後に遣欧使節団で、三百年間蘭語の通詞の家系だった者たちが、「代々受け継いだこの言葉の国に来られるとは・・・」と、こっちも感動してたんだよなw x.com/obaopteryx/sta… 2025-06-22 18:12:00

    幕末のオランダ人が感激したことは、日本人が200年前のオランダ語を流暢に話していたことだった「後に遣欧使節団で通詞の家系だった者たちも感動」
    delphinus35
    delphinus35 2025/06/24
    清国から明治の日本に来た留学生は、中国古代の国の名を冠した店「呉服屋」で、これまた当時はすでに廃れていた漢民族伝統の衣装「和服」(そう見えたらしい)が買えることに驚いた。と、確か陳舜臣の本にあったな。
  • 吉川英治の三国志のどこをあんなに面白がっていたのかがよくわからない

    まず吉川英治先生の三国志が名作であるのは間違いない。 そこに異論はない。 ただ、私が高校生の頃に光栄の三国志をPCで遊びながら、 吉川三国志を読みふける、 という生活を送る中で、 バッチバチに溢れ出ていたあの快楽物質と、 あの濃密な三國志的空想世界は いったいどうやって構築したものなのか よく思い出せない。 孫策とか周瑜とかの濃いエピソードが たくさん小説には書いていたように記憶していたのだが 実際に小説を読み返してみると 実にあっさりとしてる。 孫策とか出てきたと思ったら死んだ。 みたいな感じだ。 むむむ、そんなはずはないのだが。 そして他の事柄も同様だ。 濃さがものすごく薄い。 なんというか、書いていないものを読んでいた としかいいようがない。 いったいどこから、どのような情報をもとにして、あの濃厚な三國志の世界を自分が頭の中で構築したのかがよくわからない。 やっぱり、あれか? ログイ

    吉川英治の三国志のどこをあんなに面白がっていたのかがよくわからない
    delphinus35
    delphinus35 2025/06/23
    分かる〜。そして正史ベースの三国志を読んでさらに印象が変わる。太史慈すぐ死ぬし公孫瓚も劉備もガラが悪過ぎる。
  • アニメや映画の戦闘機「やたら格闘戦しすぎ!」いまや背後を取るのは “時代遅れ” です | 乗りものニュース

    映画やアニメでおなじみの軍用機どうしの格闘戦(ドッグファイト)。しかし、昨今の空中戦ではそのような接近戦は行われません。見えない敵との戦いが主流になっているのに、なぜフィクションはドッグファイトを描き続けるのでしょうか。 戦闘機の戦いは、すでに「見えない」戦場へ 「くっ、ミサイルをかわしたか……次は機銃で仕留める!」 拡大画像 エアショーにおいて戦闘機同士の格闘戦を展示するSu-27の4機編隊。こうした距離での格闘戦は、現代ではほとんど姿を消している(関 賢太郎撮影)。 コックピットで額に汗をにじませながら、敵機の背後を取ろうとする主人公。その動きはタカやワシなどの猛禽類のように鋭く、敵の残像を追い続けるカメラワークは、観る者の心拍数を確実に高めます。こうした格闘戦(ドッグファイト)の描写は、アニメや映画において、戦闘機を扱う映像作品には欠かせない「お約束」として長く親しまれてきました。

    アニメや映画の戦闘機「やたら格闘戦しすぎ!」いまや背後を取るのは “時代遅れ” です | 乗りものニュース
    delphinus35
    delphinus35 2025/06/23
    銀英伝では追尾装置もレーダーもジャマーも全部究極に発達した結果、最終的に有視界でレーザー撃つしかない、という結論だったな。
  • 「有名税」って「有名罪」になってない?

    国分太一の活動休止のニュース、正直めちゃくちゃびっくりした。理由はスタッフへのパワハラだったって話だけど、いやいや、テレビ業界のパワハラなんて今に始まったことじゃなくない?ってのが最初の感想だった。 むしろ「そんなの昔から当たり前だったでしょ」って思った人、多いんじゃないかな。 ADに怒鳴るとか、物を投げるとか、殴る蹴るみたいなエピソードなんて、昭和の頃からいくらでもあったし、最近だって耳にする。もちろんだからってパワハラが許されるわけじゃない。でも、なんで国分太一だけここまで徹底的に叩かれるの?って疑問が消えない。 結局、有名だから、ってことなんだろうなって思う。いわゆる「有名税」ってやつだ。 目立つ人は叩かれる、晒される、だから有名であること自体がリスクになる。だけど、最近の流れってもう「有名税」なんてもんじゃないよなって思うんだよ。もはや「有名罪」なんじゃない? 有名であること自体が

    「有名税」って「有名罪」になってない?
    delphinus35
    delphinus35 2025/06/23
    息苦しい、と感じるのはすでに有名な人か、すでにパワハラやってる人でしょう。どちらにも該当しないので知りません。/渦中の人は詳細が分からないので現時点でどうこう言えないと思う。
  • [第10話]陽光ヲ待ツ - ななせ悠 | 少年ジャンプ+

    陽光ヲ待ツ ななせ悠 <隔週木曜更新>昭和16年(1941年)夏、滋賀県・信楽。陶芸の才能あふれる少女・松原陽子は、信楽焼の陶芸作家になる夢を膨らませていた。この後信楽焼に待ち受ける、数奇な運命を知らずに―終戦80年目に少年ジャンプ+が贈る、知られざる太平洋戦争記。[JC8/4発売予定]

    [第10話]陽光ヲ待ツ - ななせ悠 | 少年ジャンプ+
    delphinus35
    delphinus35 2025/06/21
    模擬爆弾は知らんかったなあ。読んで良かった。
  • 自分史上最低のラブコメ漫画家がジャンプで打ち切られた

    自分史上最低のラブコメ漫画家、ジャンプに帰還 anond:20241123225630 先日増田でこのような日記を書きました。この中で私は筒井先生の新連載であった『シド・クラフトの最終推理』を「きっと長期連載になるのでしょう」と書きましたが、残念なことに今週発売したジャンプで27話で打ち切りになってしまいました。 掲載順も早々に最下位を取るなど良くありませんでしたし、単行売上もギャグ漫画のロボコより下(追記:単行が売れづらいギャグ漫画でそれなりに売れているロボコはすごいですが、一方でギャグ漫画以外でロボコより売れないと長期連載は難しいかと思います)でしたのでいずれそうなるだろうとは思っていましたが想像より早かったです。 前の増田のブコメで「よし、打ち切られるか長期連載になるか俺と勝負だ。」と勝負を仕掛けられていましたので私が勝負に負けてしまった形になります。 そのため負けた責任としてな

    自分史上最低のラブコメ漫画家がジャンプで打ち切られた
    delphinus35
    delphinus35 2025/06/21
    すごいな。愛に溢れている。
  • 身内に揃ったら勝ち確な職業

    米農家 鉄道・航空社員 管理栄養士 美容師・理容師 あと一つは?

    身内に揃ったら勝ち確な職業
    delphinus35
    delphinus35 2025/06/21
    パソコンの大先生がないぞ?
  • 重複をじゅうふくって読む隣の席のおじさん、何とも思って無かったんだけど、私がちょうふくって言うたびにじゅうふくって被せて言ってきてイラっとする

    えむ☺︎2y🦖 @baby1224828 重複をじゅうふくって読む隣の席のおじさん、それ位自体は良くいるし何とも思って無かったんだけど、私がちょうふくって言うたびにまるで私が間違ってるかのようにじゅうふくって被せて言ってきてイラっとする 2025-06-18 07:08:50

    重複をじゅうふくって読む隣の席のおじさん、何とも思って無かったんだけど、私がちょうふくって言うたびにじゅうふくって被せて言ってきてイラっとする
    delphinus35
    delphinus35 2025/06/19
    洗滌(せんでき。慣用読み「せんじょう」)が載ってないな。洗浄は元々違う意味だぞ。
  • 50代以上の男性はある程度プラモデル作れるんじゃないかなと思ってたが…仲の良い職場の同世代の人間がプラモデルを作ったことがなく映画もゲームもマンガもアニメも文学もスポーツもアウトドアも興味がなかった話

    テレス☆ゴン @TELES_GON 勝手に50才以上の男性はある程度プラモデル作れるんじゃないかなんて思ってたら職場の同世代でプラモデル1個も作った事ない奴がいた…映画ゲーム漫画もアニメも文学も小説も何にも興味がないらしく「SF」という言葉も通じなかった…一体どういう少年時代だったのだろう 2025-06-16 16:23:17

    50代以上の男性はある程度プラモデル作れるんじゃないかなと思ってたが…仲の良い職場の同世代の人間がプラモデルを作ったことがなく映画もゲームもマンガもアニメも文学もスポーツもアウトドアも興味がなかった話
    delphinus35
    delphinus35 2025/06/19
    映画もゲームも漫画もアニメも小説も嗜んだがプラモは一個も作った事ないぞ。
  • なぜ私はiPhoneを机に置くとき、いつも画面を伏せるのか

    近所のカフェで友人ランチ中、相手は向かいに座っているが距離を感じる。目の前の私ではなく、スマートフォンばかりに夢中だからだ。人に悪気はないのだろうが、正直冷たく感じてしまう。 こんな経験は誰にでもあるはずだ。逆に自分がスマートフォンに気を取られて誰かを放置することも意図せずあるだろう。 もちろん、緊急のメッセージに返信するのは悪いことではない。だが、私は間違いなく画面を見ている時間が長すぎるし、その大半がつい無意味にスクロールしてしまう、いわゆる「ドゥームスクローリング」(悲観的なニュースや情報を、スマートフォンで延々とスクロールして見続けてしまう行為)だ。 だから最近では、スマートフォンを使わないときは意識的に視界から外し、頭の中からも追い出すようにしている。それでもどうしても手元に置く必要があるときは、必ず画面を下に伏せている。 バッテリーの節約になる スマートフォンの画面を伏せて

    なぜ私はiPhoneを机に置くとき、いつも画面を伏せるのか
    delphinus35
    delphinus35 2025/06/18
    「Apple Watchを使う」が一番の解決策だと思うが。机にiPhoneを置くのはご飯の写真を撮りたい時だけかな。
  • Linuxのソースコード内に「fuck」「クソ」「まぬけ」などの暴言がどれだけ含まれているかをグラフ化、2018年を境に「fuck」の出現頻度が激減

    Linux開発プロジェクトのメーリングリストではリーナス・トーバルズ氏による強烈なフレーズを含んだメッセージが飛び交っていることが知られていますが、Linuxのソースコード自体にも「fuck」「crap(クソ)」「idiot(ばか、まぬけ)」といったフレーズが大量に含まれています。Linuxのカーネルのソースコードにどれだけの暴言が含まれているのかを可視化できるウェブアプリ「Linux kernel word count」が話題になっていたので、実際に使ってみました。 Linux kernel word count https://www.vidarholen.net/contents/wordcount/ Linuxの生みの親であるトーバルズ氏は過激な発言が話題になることも多く、Linux開発プロジェクトのメーリングリストにはトーバルズ氏の怒りのメールが頻繁に投じられています。最近では2

    Linuxのソースコード内に「fuck」「クソ」「まぬけ」などの暴言がどれだけ含まれているかをグラフ化、2018年を境に「fuck」の出現頻度が激減
    delphinus35
    delphinus35 2025/06/18
    「人の心を学んだこと」が定量的に測れるの面白い。しかし中指立ててるのはいつ見ても笑えるな。ちゃんとカメラ向いてやってるのがポイント高い。
  • キリスト教と違って日本にイスラム教が根付かないのは何故なのか?→豚を食べられないデメリットが食いしん坊民族日本人にとって致命的すぎる

    加藤AZUKI @azukiglg 日にイスラム教が根付かないのはキリスト教が根付かないのとは別の理由で、神(アッラー)の権威に傷を付けてしまうからではないかと思う。 一神教の神は万能なんだけど、日列島を取り巻く様々な自然災害(毎年20回くらいくる風水害・台風、地震、津波、噴火、疫病など)は、神では対応不能。 これらは地理気候風土によって起きることなので、どれだけ害が出ても神には解消できない。 多神論的信仰観だと「荒魂のすることは仕方がない、抜きん出た万能神はいないからこそ、自然災害忌避を神に祈っても解消できない(解消できないけど、都度都度に担当神を増やして願い奉ったりはしてる。結果、貧乏神だの疫病神だの疫病除け信仰だのが細分化した)」てなる。 でも、万能の一神教の神が実利をもたらせない、となったら、「そっか、無理言って悪かった。他の神に頼むわ」てなる。 一神教の礎たる神の万能性、絶対

    キリスト教と違って日本にイスラム教が根付かないのは何故なのか?→豚を食べられないデメリットが食いしん坊民族日本人にとって致命的すぎる
    delphinus35
    delphinus35 2025/06/18
    すでにコメントにある通り、日本以上に災害の多いインドネシアを説明できないので最初の論はおかしい。これも途中の、「中国(漢民族)で流行らなかったから」が一番な気がする。でもなぜ中国で流行らなかったのか?
  • Apple、アプリを終了する際は関連する全てのプロセスが終了されるべきであるとして、macOS 26 Tahoeにアプリ終了後もバックグラウンドで動作し続けるプロセスを検出しユーザーに通知する機能を追加。

    Apple、アプリを終了する際はバックグラウンドプロセスも終了すべきであるとして、macOS 26 Tahoeにアプリ終了後もバックグラウンドで動作するプロセスを検出しユーザーに通知する機能を追加すると発表しています。詳細は以下から。 Apple2022年10月にリリースした「macOS 13 Ventura」で、サードパーティ製アプリと一緒にログイン時やアプリを開いていないときにタスクを実行するエージェントやデーモン、サービスマネージャー、ヘルパーツールがインストールされると、それらを「ログイン項目/バックグラウンド項目」としてユーザーに通知し、不明なプロセスがMacにインストールされないようにセキュリティ機能を強化しましたが、

    delphinus35
    delphinus35 2025/06/17
    nohup コマンド涙目。まあ、ターミナルアプリはちゃんと対応してくれるんだろうな。
  • 大企業の人には信じられないかもしれないけど、中小企業だと「この仕事できるの◯◯さんだけだから」で、有休どころか体調不良でも出社しなきゃ回らないことが普通にある

    エコおじい @ally_of_earth 大企業の人には信じられないかもしれないけど、チームに同じ業務ができる人が複数いて、有休を取っても誰かがカバーしてくれる体制がある。これは実はものすごく恵まれてる。中小企業だと「この仕事できるの◯◯さんだけだから」で、有休どころか体調不良でも出社しなきゃ回らないことが普通にある。 2025-06-17 06:19:26

    大企業の人には信じられないかもしれないけど、中小企業だと「この仕事できるの◯◯さんだけだから」で、有休どころか体調不良でも出社しなきゃ回らないことが普通にある
    delphinus35
    delphinus35 2025/06/17
    大企業でも普通にある、という意見は大抵役職付きの人の話。平の従業員で属人化は普通起こらない(起こる組織はヤバい)。でもこれが起こるのが中小。
  • ネタニヤフ氏、「現代のヒトラー」イラン最高指導者暗殺を排除せず

    この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【6月17日 AFP】イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は16日、イラン最高指導者アリ・ハメネイ師の暗殺計画を排除せず、この計画は両国間の「争いを終結させる」と述べた。 ネタニヤフ氏は米ABCニュースとの20分間のインタビューで、イラン攻撃を同国の「牙を抜く」ために必要だと正当化し、ハメネイ師を「現代の(ナチス・ドイツ総統アドルフ・)ヒトラー」になぞらえた。 だが、ドナルド・トランプ米大統領が、イランとイスラエルの対立をエスカレートさせる懸念から、イスラエルによるハメネイ師暗殺計画を拒否したとの報道について問われると、ネタニヤフ氏は「これ(ハメネイ師暗殺)は紛争をエスカレートさせるのではなく、終結させるものだ」との見解を示した。 「イランは『永

    ネタニヤフ氏、「現代のヒトラー」イラン最高指導者暗殺を排除せず
    delphinus35
    delphinus35 2025/06/17
    え?ギャグで言ってる?どっちがヒトラーだって?
  • 今や対面決済の半分が「タッチ」に――iD・QUICPayが撤退し、Visaが独走するワケ

    筆者プロフィール:斎藤健二 金融・Fintechジャーナリスト。2000年よりWebメディア運営に従事し、アイティメディア社にて複数媒体の創刊編集長を務めたほか、ビジネスメディアやねとらぼなどの創刊に携わる。2023年に独立し、ネット証券やネット銀行、仮想通貨業界などのネット金融のほか、Fintech業界の取材を続けている。 わずか4年で決済の風景が一変した。東京オリンピックを契機に、世界標準であるタッチ決済をVisaが日で強力に推進し始めてから、非接触決済手段は大きく切り替わった。Visaの対面決済におけるタッチ決済比率は13%から45%へ、そして2025年3月には52%へと急上昇している。発行カード数は1億5000万枚に達した。

    今や対面決済の半分が「タッチ」に――iD・QUICPayが撤退し、Visaが独走するワケ
    delphinus35
    delphinus35 2025/06/17
    Apple Watch だけ持って出掛ければいい ID / QUICPay が好きなんだけどなあ。また、わざわざカードを持って出掛けるの状態に逆戻りか……
  • “理系に行けプレッシャー”を男は多く受けている? 性別による進路選択の違い 慶大研究者が検証

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 実は進路を“自由に選んでいる”のは女子の方だ──慶應義塾大学大学院に所属する國武悠人さんは性別を理由にした“進路干渉圧”について、そんな指摘をしている。國武さんは内閣府の調査や関連する研究から、男子は親などから進路選択における圧力、例えば「男は理系に行って稼がないとね」などの稼得圧力を有意に多く受けていることが明らかになっていると説明する。 内閣府が平成30年度に実施した「多様な選択を可能にする学びに関する調査」では、22~59歳の男女6000人を対象に、性差や性別役割分担意識が進路選択に与える影響を詳細に調査。その結果、従来の「女性が進路で差別される

    “理系に行けプレッシャー”を男は多く受けている? 性別による進路選択の違い 慶大研究者が検証
    delphinus35
    delphinus35 2025/06/16
    高校の時は同級生に開業医の家が多く、男子生徒の半数が医学部志望で先生が必死にご両親を説得していた。結局多くが浪人になったが、開業医に男の子が生まれればどうしてもそうなる。
  • Google Cloud、世界中のリージョンが影響を受けた大規模障害、原因は管理システムがヌルポインタ参照でクラッシュしたこと

    Google Cloud、世界中のリージョンが影響を受けた大規模障害、原因は管理システムがヌルポインタ参照でクラッシュしたこと Google Cloudは日時間で6月13日金曜日の午前2時49分から約3時間のあいだ、Google Cloudの世界中のリージョンにおいてAPIへのアクセスに対して503エラーの発生が増加するなどの障害を起こしていました。 この影響でSpotifyやTwitch、NPM、Firebaseなど、Google Cloudを利用していた多くのサービスにも障害が発生することとなりました。 この障害の原因についてGoogle Cloudは6月15日に詳しい報告を公開しています。 報告によると、Google Cloud APIを外部に提供するために世界中の各リージョンに配置されているGoogle API管理ツールに追加した新機能に潜在的なバグがあり、適切なエラーハンドリン

    Google Cloud、世界中のリージョンが影響を受けた大規模障害、原因は管理システムがヌルポインタ参照でクラッシュしたこと
    delphinus35
    delphinus35 2025/06/16
    Googleレベルでもぬるぽで死ぬし「多分動くと思うからリリースしようぜ」をやっちゃうのか……/us-central-1、グローバルに展開するサービスだとだいたいここ使うけど、今回のようなことあるならやめた方がいいのか。