タグ

2010年5月31日のブックマーク (2件)

  • CentOS:sudo を設定する - 日々のメモ

    以前は su でユーザの制限をしていましたが su コマンドでは rootのパスワードを直接入力するので セキュテリティ的にもう少し配慮した sudo にて root権限にて コマンドが実行されるようにします。 さて sudoの設定ですが次のとおりです。 sudoがinstallされているか確認しましょう [aaa@localhost ~]$ yum list installed |grep sudo sudo.i386 1.6.8p12-10 installed [aaa@localhost ~]$ もしinstallされていなければ、rootになり次のようにinstallします。 yum install sudo sudo設定は、sudoコマンドのヘルプで確認します [aaa@localhost ~]$ man sudo コマンドの使用方法の説明があります、最後の方に 関連項目 sta

    CentOS:sudo を設定する - 日々のメモ
  • はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS - SSHサーバの構築(OpenSSH)

    動作確認 [ FC1 / FC2 / FC3 / FC4 / FC5 / FC6 / Fedora7 / Fedora8 / Fedora9 / Fedora10 / Fedora11 / Fedora12 / Fedora13 / Fedora14 / Fedora15 / Fedora16 / Fedora17 / CentOS4 / CentOS5 / CentOS6 / CentOS7 ] ■ OpenSSHとは・・・ サーバを操作(設定等)するに当たって、サーバ自身のコンソールで変更するのも良いですが、せっかくのサーバなのですからクライアント(遠隔操作)から操作出来るようにしてみましょう! 一般的にはTelnetで操作しますが、Telnetは平文(文字がそのまま見えてしまう)で通信を行っています。 遠隔地(特にWANからの操作)からのログイン等、パスワード等が見られてしまってはい

    delta-ja
    delta-ja 2010/05/31