タグ

2020年8月18日のブックマーク (1件)

  • 農作物を食らいつくすバッタの大群を作り出す原因物質が特定される

    トノサマバッタやサバクトビバッタなどのバッタは大量発生するとワタリバッタとなり、大群で大陸を移動しながら農作物をい荒らす蝗害(こうがい)を引き起こします。旧約聖書の出エジプト記で古代エジプトを襲った十の災いの1つに挙げられるなど、古来から人間を苦しめてきたバッタの大群を生み出す物質を特定したと、研究者が報告しています。 4-Vinylanisole is an aggregation pheromone in locusts | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2610-4 通常のバッタは群れを成さずに生活する「孤独相」の昆虫です。しかし、世代交代を繰り返す中で「群生相」として生まれてくるバッタは群生行動を行うようになり、これまでべなかった植物もべるようになります。さらに群生相のバッタ群には孤独相のバッタも加わるため

    農作物を食らいつくすバッタの大群を作り出す原因物質が特定される
    delta-ja
    delta-ja 2020/08/18
    いやいや土に帰らないのが蝗害の最悪な点なのよ。エネルギーをみんな飛行に使っちゃうし、食べても殻だけで不味いの。二酸化炭素をまき散らして台風に遥かに劣るレベルで大気をかき回すだけ。