タグ

Ideaに関するdelta81のブックマーク (60)

  • Amazon.co.jp: ポール・スローンのウミガメのスープ: ポール・スローン (著), デスマクヘール (著), クリストファールイス (翻訳), Paul Sloane (原名), Des MacHale (原名): 本

    Amazon.co.jp: ポール・スローンのウミガメのスープ: ポール・スローン (著), デスマクヘール (著), クリストファールイス (翻訳), Paul Sloane (原名), Des MacHale (原名): 本
  • 続・貸し本棚(満員御礼) - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    センター終わって帰ってきたら前回のが人気エントリ入ってて引きました; ちょっとまて,そんなたいそうな記事か。 しかし「書いてみるメソッド」は当に強力。Hebiさんに続き,コメントでもナイスな情報が。 書籍保管サービス(旭屋書店) (id:worris さんよりご紹介) B5が30冊入るケースで1個月210円からOKの書籍保管サービス。50ケース(B51,500冊。もちろん文庫やコミックスだと倍以上。)だと初期投資(送料とケース代)が36,800円,保管料が年間126,000円で,月で割ると10,500円ちょい。トランクルームとか考えると安い安い。保管環境も素晴らしい。また利用したいときは送料630円で1箱配送とのこと。欲しいが数冊あるんなら安い*1。 つーか,そもそも「海難記」さんの記事のネタ元だった旭屋書店のサービスなんですね。意外な縁というかなんというか。自分は渋谷だと旭屋書店

    続・貸し本棚(満員御礼) - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • 貸し本棚。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    なんとなく思いついたアイディアを適当に書き殴ってみる。 disるもパクるも可。 RSSリーダの読み逃し記事をだらだらと読んでて目についたフレーズ。 「知的生活とは絶えずを買いつづける生活である。したがって知的生活の重要な部分は、の置き場の確保ということに向かざるをえないのである。つまり空間との格闘になるのだ。そしてこの点における敗者は、知的生活における敗者になることに連なりかねないのである」 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20061228/p1 より。又引用。 の保管場所の問題ってのは,読みのひと,特に20代あたりからは非常に強く感じるところだと思う。読んだは捨てればいいだろう,という見解もあるだろうけれど,いざというときに手元にないというのも問題。 過去のブクマを漁ると,この問題に対して試行錯誤を続けたのが「わたしが知らないスゴは、きっと

    貸し本棚。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • 最上の日々 (2006-12-12)

  • はてなブログ

    31文字へのこだわりへの愛 短歌が好き はじめて短歌集に触れたのは小学生のころ、なんとなく訪れた学校図書館でなんとなくタイトルに惹かれてなんとなく手に取った俵万智さんの「チョコレート革命」、当時のわたしにはまだ解釈というか理解するのが難しいものもあったけれど、この時に短歌と初邂…

    はてなブログ
    delta81
    delta81 2006/12/14
    爆笑
  • YAMDAS現更新履歴 - WikiのUI考〜全ページに検索フォームを入れるべきではないか

    ある方の mixi 日記に、Wiki サイトの UI について不満が書かれていた。それは検索専用ページにわざわざ移動してから検索する Wiki エンジンの作りについてで、例えば Wikipedia(MediaWiki)がそうであるようにどのページにも検索窓を置き、そのまま検索できるようにすべきではないかという意見である。 言われてみればもっともな指摘だ。日で利用されている代表的な Wiki エンジンでは、サイドバーに検索窓が置かれているデザインになっているのは FreeStyleWiki だけで、PukiWiki、Hiki、そして YukiWiki などは検索ページに行かないと Wiki 内検索できないのがデフォルトみたい(間違っていたらすいません)。 『Wiki Way』にこれについて書かれてないかと数年ぶりに読み直してみたが、102ページに「Tip 4.12 どこからでも検索を行える

    YAMDAS現更新履歴 - WikiのUI考〜全ページに検索フォームを入れるべきではないか
  • 「みんなの声」実装イメージ - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 概要 Weblog 時代になっても、ユーザーの多くは沈黙し、発信者は「沈黙のオーディエンス」の罠から 逃れることが難しい。 コメント欄、掲示板といった文字メディアの敷居の高さを補間する、筆者-読者間のコミュニケーション メディア、その実装方法を提案する。 はじめに blog 時代になり、筆者-読者のコミュニケーションはより容易になったが、 Wiki をはじめとする多くのオンラインシステムでは、ユーザの90% は読むだけで行動しない。 9%は、ほんの少し書き込みをする。 目だったアクションのほとんどは、残る1%のユーザによってもたらされるという。 全読者の90%は、何か意見を持っていても、それを筆者側に発信することはない。 「ネット上の意見」と

  • asahi.com:「タダコピ」大学で人気 用紙の裏、広告で無料-社会

    delta81
    delta81 2006/10/25
    その手があったか
  • Line Rider で遊んでみた

    ちまたで話題のLine Rider。私もさっそく遊んでみた。こんな風にルールが極端にシンプルでありながら多様性が無限にあるゲームは私の感性にピッタリ。ゲームとしてのゴールがない点、コンテンツはユーザーが作る点、YouTubeにビデオ化した作品をアップすることが可能な点、など今の時代のエンターテイメントサービスを考える上で色々と参考になる点がたくさんある。 そして、これが私の処女作(下の図の真ん中の矢印をクリックすると再生する)。転倒しそうでしない動きと、フィニッシュにこだわってみた。

  • POLAR BEAR BLOG: 優れたブレインストーミングのための8ヶ条

    週末なのでサラッと。「出されたアイデアを批判するな」「(アイデアの)質より量を目指せ」など、ブレインストーミングに関する Tips は既に数多く存在していますが、最近の Business Week でもこんな記事が出ていました: ■ Eight Rules To Brilliant Brainstorming (Business Week Online) "Eight Rules"ってことで8つの提言がなされています。曰く: アイデアを出すだけならブレインストーミングは時間の無駄(「目安箱」でも設置しておけば十分!)。出されたアイデアをつなげてみたり、ふくらませてみたりする場にせよ。 いくらブレインストーミングが「何を言っても許される場」だったとしても、毎年従業員の10%がリストラされるような職場では、自由な発言など望めない。そのような環境でのブレインストーミングは諦めよ。 創造性は、一人

  • ITmedia News:USBから充電器なしでチャージできる単三電池

    英国のMoixa Energyは9月19日、「USBCELL」という充電池を発表した。最初の製品は単三乾電池タイプで、USB端子に直接差して充電することができる。 USBCELLの+側にある蓋を開けると、USBコネクターが現れ、そのままUSBポートに差して充電を開始することができる。

    ITmedia News:USBから充電器なしでチャージできる単三電池
  • On Off and Beyond: インターネット時代に本屋はどうやって生き残るのか

    今、 「はろぉ、まいねぇむぃいず あんどりぅ・すみぃす」 という電話があった。スーパー・インド訛りだった。「おまえがAndrew Smithのハズないだろ」と笑えるんだけど、他人のアイデンティティを名乗らされているのは同情するよなぁ。 こちらはBusiness WeekのCall Center? That’s So 2004という記事。 Americans, it seems, hate calling a help desk or customer service number to find an Indian on the line. Well, guess what, America? India doesn’t particularly want to talk to you, either. 「アメリカ人はインドのコールセンターの電話が嫌いだけど、インド人だってアメリカ人と話し

    On Off and Beyond: インターネット時代に本屋はどうやって生き残るのか
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060831k0000m020124000c.html

  • Passion For The Future: 知的複眼思考法―誰でも持っている創造力のスイッチ

    知的複眼思考法―誰でも持っている創造力のスイッチ スポンサード リンク ・知的複眼思考法―誰でも持っている創造力のスイッチ 「 1 複眼思考とは、ありきたりの常識や紋切り型の考え方にとらわれずに、ものごとを考えていく方法のこと。 2 常識にとらわれないためには、何よりも、ステレオタイプから抜け出して、それを相対化する視点を持つことが重要。 3 知識も大切だが、「正解」がどこかにあるという発想からは複眼思考は生まれない。」 全国3万人の大学生が選んだ「ベストティーチャー」が語る多角的な視野の持ち方、考え方論。創造的読書法、考えるための作文技法、問いの立て方・質問の仕方、関係論的なものの見方など、学生だけでなく社会人にとっても大切な「自分の頭で考える」方法論をわかりやすく説く。 私の場合、調子よくしゃべっているうちに自論に惚れこんで、大局を忘れてしまうことがあるなあと思う。今日もあった。私は午

  • Passion For The Future: すばらしい思考法 誰も思いつかないアイデアを生む

    « Make: Technology on Your Time Volume 01 | Main | 知的複眼思考法―誰でも持っている創造力のスイッチ » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度

  • http://kengo.preston-net.com/archives/002756.shtml

  • アイデアを書き留めるツールを持とう

    個人的にこの手法を気に入っているポイントは以下のとおりです。 必要なのは3つのクリアフォルダだけなのでコストは数百円 ノートではなく裏紙を使うので「ちょっと環境に優しい自分」が好きになれる ノートではなく裏紙なので好きな分量だけメモ用紙を入れておける(たくさん紙があるとたくさんアイディアが出てくるような気がします) 赤、黄、青の原色を使っているのはバッグの中で視認性が高まるため クリアフォルダはどこでも手に入りますし、低コストで実践できるので、もしよろしければ試してみてください。 携帯と連動したサービス 三色フォルダは個人的に便利に使っていますが、移動中にも使える、というわけではありません。そこで活躍するのが携帯電話です。メールの下書きでメモを取っている人も多いでしょうが、個人的によく使っているのはメールと連動したWeb上のサービスです。 例えば、ToDo管理ツール、check*padでは

    アイデアを書き留めるツールを持とう
  • ITmedia Biz.ID:優れたパスワードの選定と記憶法

    100個のパスワードを覚える必要はない。100個のパスワードを生み出す1個のルールがあればいい。(Lifehacker) 【この記事は、2006年7月5日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 安全で記憶しやすいパスワードを設定すれば、自分は簡単に思い出せて、他人には推測されにくい。 →ほかのLifeHack(ライフハック)関連の記事はこちら 最近は、至るところでパスワードの登録を求められる。何十ものサイトでログインの際に入力を求められるパスワード。ATMで必要なキャッシュカード暗証番号。ワイヤレスネットワークにログインするためのパスワード。皆さんは、どのように新しいパスワードを設定しているのだろう? いや、もっと重要なこととして、どのように記憶しているだろうか。 「すべてに同じパスワード」はダメ すべてに同じ1つのパスワードを使うやり方の問題点

    ITmedia Biz.ID:優れたパスワードの選定と記憶法
  • シンプル発想 (Big.com) | 100SHIKI

    インターネットといえば昔はメールだったような気がするが、今は検索エンジンであるように感じている。 そう考えると、検索エンジンは誰にでも快適に使えるようになるべきなのだ。 そこで登場したのがBigである。このサイトではその名のとおり、検索結果を大きな文字で表示してくれる検索エンジンを提供している。これなら多少視力が悪い人でも快適に検索結果をブラウズしていくことが可能だろう。 さらにこのサイトではあらゆるサイトのテキストと画像をボタン一発で拡大してくれるツールバーも配布している。こちらも便利そうだ。 単純な発想であるが、たた単に大きくしたり、小さくしたりすることで利便性が高まる場合もある。シンプルな発想転換を常に心がけたいですね。 管理人の独り言 『GTD研究会』 個人ブログでも書きましたが、ブロガー応援企画としてGTD研究会なるものを企画しました。研究会といっても単発ですが(好評ならまたシリ

    delta81
    delta81 2006/07/31
     何気ないことだけど、こういうシンプルな発想でサービスを始めることが凄いことだと思う。
  • wema - 付箋指向の多目的ツール

    プロジェクトページ ダウンロード チュートリアル デモサイト FAQ リンク 新着情報 2005-04-08 バージョン2.0.1を公開しました。ダウンロードページからダウンロードしてください。 2005-04-08 チュートリアルを更新しました。 2005-03-11 faqページを作りました。 2005-03-10 バージョン2.0.0を公開しました。 1.wemaとは wemaは、ウェブページ上に付箋を貼り付けていく変わったソフトウエアです。 付箋の背景色を選んだり、付箋同士に線を引くことも出来ます。 日常の簡単なメモボードや、グループの掲示板、マインドマップのような使い方も 出来たりするなど、自由度の高さがあります。 wemaのベースになっているのはWikiと呼ばれるソフトウエアです。 WikiはWeb上で文章を編集することができ、独自の文法を使って簡単に文書を構造的に 表示するこ