タグ

WebとOSSに関するdelta81のブックマーク (6)

  • 「Second Life」の記事が急増中,ちょっと違和感あり

    2月の後半頃から米リンデンラボが運営する仮想世界サービス「Second Life」の記事が増え始めたように思う。一般紙を含めてさまざまなメディアがSecond Lifeを扱い始めた。その影響もあってかITproで昨年12月1日に掲載した記事「話題の仮想世界『Second Life』に突入取材,そこには『小京都』もあった」のページ・ビュー(PV)がありがたいことに再び伸びている。 ログを見ると,2月19日の週からPVが徐々に増え始め,2月26日に突如かなりのPVをカウントした。どのくらい増えたのかというと,同記事が1月に記録した1日平均PVの5.7倍に達していた。何があったのかと思い調べてみると,26日の日経済新聞朝刊が「米ネット仮想都市に日企業『出店』・広告効果に期待」という記事を掲載している。どうやらこの記事の影響のようだ。その後もITproの前述の記事はPVを伸ばし続け,過去記事に

    「Second Life」の記事が急増中,ちょっと違和感あり
  • teatimelogic > roundrect-electro

  • Kazuho@Cybozu Labs: IPAフォーラム 2006 での講演スライド

    « JavaScript のベンチマーク | メイン | Mozilla Firefox の JavaScript インタプリタが特定文字を読み落とす件 (JSON のエスケープ) » 2006年10月31日 IPAフォーラム 2006 での講演スライド 先日 (2006年10月24日) に開催されたIPAフォーラム2006 (OSS コンファレンス) にて「コミュニケーションソフトウェアを創るということ ~OSSの可能性」というタイトルでお話をさせていただきました。賛成反対を含め、刺激的な話をしようと思ったのですが、短すぎたのは失敗 orz その際に使用したスライドをアップします。よろしければごらんください。

  • ブラウザ独自拡張戦争2.0? - nak2kのブログ

    「http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050916304.html」 ブックマークでコメントしきれないのでダイアリーのほうにメモ。フロックの内容を確認してない状態での勢いだけで書くメモなので見当はずれな意見多いかも。 ブラウザがHTMLに対するレンダラーとしての機能だけでなく、Webページ内のメタデータに対してメタデータ別のビュー/エディタ機能を持つようになる? メタデータ(スキーマ)の数だけブラウザに機能追加する機会がうまれる? かつてのブラウザ独自拡張戦争1.0(独自タグの乱立)と違い、相互運用性を損なわないための(XMLのnamespaceに代表されるような)拡張メカニズムがあるので、前とは違った展開を見せるのではないか? フロックによって「ブラウザは拡張するものだ」という合意が生まれた時、Microsoftの再参戦の可

    ブラウザ独自拡張戦争2.0? - nak2kのブログ
  • サイトリニューアル MOONGIFT

    サイトリニューアル いつもご覧いただきありがとうございます。MOONGIFTはこの度、サイトの全面リニューアルを行いました。 今回の特徴としましては、間もなく達成するオープンソース+フリーウェアの計1,000を超える事を踏まえ、時系列的な要素から、蓄積(データベース)型の要素へスライドする事が挙げられます(※1ソフトウェアは重複しておりましたので、数には含めておりません)。また、見易さ、読みやすさと言う観点からサイトの構成を見直し、検索機能を十分に活用できるようにしてあります。検索エンジン自体はYahoo Webサービスのものを利用しております。 これらの変更に伴い、カテゴリページの新設をしております。 http://www.moongift.jp/category/all こちらのページはオープンソース・フリーウェアの区別無く(タイトル部分に種別は明記してあります)、一覧表示する事が可能

  • オープンなAPI (arclamp.jp アークランプ)

    ソフトウェアはコモディティ化に向いている。電子データとして流通が可能なため物理的な距離を簡単に超えられる。ソフトウェアでは、オープンソースが知識の媒質として働き、シェアされることで高機能化された。しかし、オープンソースばかりがコモディティ化ではない。 サービス型コンポーネント オープンソースにしなくともオープンになれる方法がある。それがGoogle MapAmazon Webサービスに代表される"APIの公開"だろう。これは梅田さんが指摘するWeb2.0という姿だ。My Life Between Silicon Valley and JapanのWeb 2.0、Remix、Mash-upsより、 Web 2.0の世界とは、この文章中にあらわれる「Remix」という言葉や「Mash-ups」という言葉に象徴されるように、ウェブ上に存在する無数の無関係なサイトのデータやサービスを、誰もが自

  • 1