2019年7月9日のブックマーク (4件)

  • 7pay事件が“セキュリティよりユーザーの利便性を優先したい”企業に突き付けた教訓

    大手コンビニエンスストア「セブン‐イレブン」で使えるバーコード決済サービス「7pay」への不正アクセス事件が大きく報道されています。運営会社のセブン・ペイが2019年7月4日に行った記者会見によれば、被害規模は「約900人、約5500万円」とのこと。 一部アカウントへの不正アクセス発生による チャージ機能の一時停止について | 7pay - セブン‐イレブンで使えるスマホ決済 稿執筆時点では、不正アクセスの実態やサイバー犯罪者の正体、実際の被害規模ははっきりしていません。調査結果も明らかになっておらず、これについて触れるのは時期尚早かもしれません。しかし、今の時点でも件から学ぶべきポイントは多くあります。 経営陣が学ぶべきこと まず、件において、7payのサービス運営会社であるセブン・ペイが「攻撃を受けた側」であることは間違いありません。しかし、セキュリティリスクを放置したままサービ

    7pay事件が“セキュリティよりユーザーの利便性を優先したい”企業に突き付けた教訓
    demAge
    demAge 2019/07/09
    いや単にガバガバだったの理由に利便性を使っただけでしょ 本人たちも「これで便利になるぞー」なんて思ってない
  • データ復旧業者が直面するSSDのデータ救出の難しさ。近年のスマホはまず不可能、悪徳業者に注意を

    データ復旧業者が直面するSSDのデータ救出の難しさ。近年のスマホはまず不可能、悪徳業者に注意を
    demAge
    demAge 2019/07/09
    逆に言えばこのクラウド時代、個人利用ならほぼ自分の機体が壊れてもデータ同期でどうにかなったりするんだよな でかいデータ使う人はきびしいだろうけど
  • アマゾンが「置き配」本格展開 東京・神奈川・大阪などの一部に実施エリアを拡大

    アマゾンジャパンは7月8日、配送員が商品を届ける際に、玄関や車庫など顧客が指定した場所に置く「置き配」の実施エリアを拡大すると発表した。3月から地域を限定して試験的に実施していたが、東京都の他、神奈川県、埼玉県、愛知県、静岡県、大阪府、福岡県といった大都市圏の一部地域に広げる。 置き配は、Amazon.co.jpで購入した商品の置き場所や届け先を「玄関」「車庫」「自転車のかご」「宅配ボックス」「ガスメーターボックス」「建物内受付」「管理人」から選択できるサービス。サイン不要で配達が完了するため、ユーザーは外出時の他、在宅中で手が離せない場合などに活用できる。 一部のデリバリープロバイダーが配送する注文が対象。利用できる場合は、ユーザーの「ご注文確定画面」「配送状況確認画面」「注文履歴画面」に置き場所の選択フォームが表示される。 具体的な対象エリアは、東京都(江東区、渋谷区、新宿区、世田谷区

    アマゾンが「置き配」本格展開 東京・神奈川・大阪などの一部に実施エリアを拡大
    demAge
    demAge 2019/07/09
    クソド田舎だと配達員の采配で家の中とかに勝手にボンと置かれるぞ むしろ助かってるけど
  • 「心理的安全バブル」にご注意を!! : 心理的安全とは「チームで仲良くぬるま湯につかること」ではない!  | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    「心理的安全バブル」にご注意を!! : 心理的安全とは「チームで仲良くぬるま湯につかること」ではない! 「最近、”心理的安全”が大事とも言いますので、やっぱりチームで仲良くしなきゃね」 「”心理的安全”が、とにかく重要ですので、安心・安全な労働環境をつくらなきゃね」 ・ ・ ・ ここ数年のことでしょうか・・・心理的安全(Psychological Safety)という概念が、人事・人材開発・組織開発の領域では、よく語られるようになってきています。 後にみるように、心理的安全は、もともとは歴史の古い(少なくとも20年ほど)概念です。が、最近になって、某IT企業、いわゆるひとつの「グーグル様」が、この概念を、独自に、「自社のデータ」をもちいて研究したことがきっかけになって、よく知られるようになってきたのです。 よくセミナーなどでは、 「グーグルが提唱している心理的安全」 といったかたちで、この

    「心理的安全バブル」にご注意を!! : 心理的安全とは「チームで仲良くぬるま湯につかること」ではない!  | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    demAge
    demAge 2019/07/09
    大企業を例に挙げないとまともに話を聞かない人に対して「今まで忖度を強要されていた人々」が、「Googleを盾に仲良し小好しを辞めさせて合理的に振る舞う権利を獲得したい」からやるものだと思ってた