タグ

歴史に関するdemcoeのブックマーク (6)

  • 映画で世界史を勉強しよう

    通番 時期 地域 国 映画のタイトル 制作年 制作国 映画の備考 関係する事件 1 前13世紀 西アジア イスラエル・エジプト 十戒 1956 アメリカ 旧約聖書エジプト記 2 前13世紀 南ヨーロッパ ギリシャ トロイのヘイン 1955 アメリカ トロヤ戦争 3 前220年頃 東アジア 秦 始皇帝暗殺 1998 中国・日など 始皇帝の中国統一 4 前73年 西ヨーロッパ ローマ帝国 スパルタカス 1960 アメリカ 剣奴の反乱 5 前1世紀 西ヨーロッパ ローマ帝国 ジュリアス・シーザー 1969 アメリカ 前1世紀頃のローマ帝国 6 前1世紀 北アフリカ・西ヨーロッパ ローマ帝国・プトレマイオス朝エジプト王国 クレオパトラ 1963 アメリカ 空前の制作費が話題のスペクタクル映画 前1世紀頃のローマ帝国エジプト王国 7 1世紀 西アジア・南ヨーロッパ ローマ帝国 ベン・ハー 1959

    demcoe
    demcoe 2019/04/09
    マンガ版も見てみたい
  • ゲルダ・タロー - Wikipedia

    ゲルダ・タロー(Gerda Taro、1910年8月1日 - 1937年7月26日)は、ユダヤ系ポーランド人の写真家、報道写真家。名はゲルタ・ポホリレ(Gerta Pohorylle)。「タロー」はあくまで仕事用に作った架空の名前。 ロバート・キャパの公私に渡るパートナーであった。キャパの名は当初は架空の写真家名だったが、ゲルダはその作品の共同撮影者だった。キャパが撮影したと信じられていた有名な写真「崩れ落ちる兵士」の当の撮影者。 若年期[編集] 1910年、ゲルダはドイツ・シュトゥットガルトのユダヤ系ポーランド人(ガリツィア系)の中流家庭に生まれた。その後スイスの寄宿学校に通った[1][2]。 1929年、ナチスの台頭に先立ち、一家はライプツィヒに引っ越した。彼女はナチスに反対して左翼組織に参加し、1933年には弟たちが反ナチスのビラを撒いた事で逮捕拘留された。ゲルダは釈放されたもの

    ゲルダ・タロー - Wikipedia
  • Xylocopal's Photolog : 戦前のアサヒカメラを発掘したよ

    大掃除をしていたら、古いオタク系雑誌が何冊か出てきました。 戦前のアサヒカメラ3冊、昭和29年のアルスカメラ1冊、昭和33年のラジオ技術1冊。 ラジオ技術は義父のもの、アサヒカメラとアルスカメラは義祖父のものです。 義祖父は、東映太秦撮影所のカメラマンで、生涯に300近くの映画を撮った、映画の黄金時代を生きた人ですが、根っからのカメラ好きで、ヒマさえあれば機材をいじりたおしているような人だったそうです。 職のムービーカメラのみならずスチールカメラも大好きで、こうした雑誌を定期購読していたのだそうです。 ライカやローライフレックスを残してくれればよかったのですが、そうした小回りのきくものは散逸してしまい、残っているのはムービー用のアリフレックス、三脚、移動車などのツブシの効かない超重量級骨董品ばかりです。 今回発掘した雑誌は、どれも非常に面白く読めました。 順番に紹介していきます。 まず

    Xylocopal's Photolog : 戦前のアサヒカメラを発掘したよ
  • 【金貨銀貨】世界史の貨幣で打線組んだww【銅貨紙幣】 : 哲学ニュースnwk

    2018年01月07日16:00 【金貨銀貨】世界史の貨幣で打線組んだww【銅貨紙幣】 Tweet 1: ◆S.PtdgMO6E 2018/01/06(土)20:57:24 ID:4ui お久しぶりンゴ。 今回は世界史で最も有名な貨幣で打線組んでみたんで見たってクレメンス 1中:米 USドル(現代の世界基軸通貨) 2遊:英 ソブリン金貨(金位制度確立) 3一:中 宋銭・明銭(世界一流通した貨幣) 4右:米 USドル(ブレトンウッズ体制) 5三:独 レンテンマルク(土地を担保にした通貨) 6二:日 裏白200円(「個人」による信用) 7左:伊 フローリン金貨(大航海時代を支えた金貨) 8捕:欧 ユーロ(欧州統一通貨) 9投:米 ビットコイン(仮想通貨) 【首相官邸】世界の官邸の愛称で打線組んでみたww【ホワイトハウス】 http://hayabusa.open2ch.net/test/re

    【金貨銀貨】世界史の貨幣で打線組んだww【銅貨紙幣】 : 哲学ニュースnwk
    demcoe
    demcoe 2018/01/08
    詳しそうだけどヤップ島の石貨を知らんのかいな
  • 「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案:朝日新聞デジタル

    時代区分を見直す中世史家 保立道久・東京大学名誉教授 歴史には時代区分がある。だが、日史で一般的に使われる「平安」も「鎌倉」も「室町」も問題だと指摘し、新たな区分を提案する歴史家が現れた。名付けを見直し、区切る事件を変える。歴史の大きな流れが理解しやすくなるというのだ。明治以前を「古墳→大和(やまと)→山城(やましろ)→北条→足利→織豊(しょくほう)→徳川」にすべきだ、というそのわけは。 ――時代区分を変える必要などあるのでしょうか。 「時代区分は、歴史を少しでも分かりやすくするための印です。学界も習慣的に使っていますが、社会への影響が大きく、もっと深く考えるべきだと思いました」 「ヨーロッパや中国などの外国は、王朝交代で時代を区切ります。日の天皇は『万世一系』ですから難しいのですが、前近代の政治の中心は王権です。王権の変化で区切るほかありません」 ――では、最初の王権はいつできたので

    「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案:朝日新聞デジタル
    demcoe
    demcoe 2017/11/09
    頼朝さんディスってんの?
  • http://plginrt-project.com/adb/?p=54197

    http://plginrt-project.com/adb/?p=54197
    demcoe
    demcoe 2017/02/28
    このマッカーサーは「おれも 何をされたのか わからなかった」的な能力で攻撃してくる
  • 1