タグ

architectureに関するdemiflare168のブックマーク (9)

  • raregem

    アトリエショップのお知らせ News 2024.08.08 大田区のアトリエにて、月に一度アトリエショップをオープンしています。普段製作しているアトリエの一角でオープンするアトリエショップ、少し手狭ではありますが、アトリエの雰囲気も感じていただけると思います。ちょっとしたB品の販売や、カスタムのご相談なども承りますので、ぜひお気軽にご予約ください。 開催日: 2024年10月:未定 夏季休暇について News 2024.08.02 夏季休業の日程をご案内いたします。期間中にいただきましたお問い合わせには、8月19日(月)より順次対応いたします。ご不便をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願い致します。 夏季休業期間:2023年8月 10日(土)~ 2023年8月18日(日) We are closed from August 10(Sat) to 18(Sun) for the Summ

  • パターン・ランゲージとUI設計 | OVERKAST ROUGHKUT

    WebサイトのUI設計のアナロジーとして、建築家クリストファー・アレグザンダーのパターン・ランゲージについて考えてみたい。 ツリー構造とセミ・ラティス構造 まずはアレグザンダーの最初の気付きから。 長い年月にわたりともかく自然に出来上がった都市を<自然都市>、又デザイナーやプランナーによって慎重に計画された都市やその部分を<人工都市>と呼びます。(中略)今では多くの人々がなにか質的なものが<人工都市>には欠けていると感じている。 クリストファー・アレグザンダー「都市はツリーではない」 アレグザンダーは人工都市と自然都市の差異、そして人工都市のあり方を考えた末に、引用元のタイトルでもある「都市はツリーではない」という結論に至る。そして人工都市をツリー構造として計画してしまう問題を次のように考察している。 我々がツリーを考えているときは、デザイナー、都市計画家、行政当局、開発業者だけに適合の

    パターン・ランゲージとUI設計 | OVERKAST ROUGHKUT
  • 池田武邦/建築家 太平洋戦争から奇跡の生還を果たし、日本の超高層建築時代を切り拓いた建築家が語る未来への提言[中編] | WAVE+

    まだ南方の戦地に残された陸軍の兵士がたくさんいたから、彼らを船で日に連れて帰る復員局の復員官に任命されました。船がほぼ全滅してたから、残ってた「酒匂」(さかわ)という矢矧の姉妹艦で、戦争が終わる直前に完成した軽巡洋艦を復員船にして、分隊長として南方の島に行ったんだ。 その時の航海は忘れられないね。戦争中はちょっとでも海に出れば敵の潜水艦や航空機がいつ襲ってくるかわからないから一瞬も気が休まらず、常に神経がピリピリしてた。でも戦争が終わったらそれがないわけだ。攻撃がない航海、こんな楽なものはないですよ(笑)。針路さえ決めればそのまんまただ進んでいけばいいんだから安心して航海ができる。平和な航海ってなんていいんだろうって思った。その時の航海が非常に印象に残ってるね。 東京大学に入学 酒匂で兵隊さんをたくさん乗せて横須賀に入港して、事務所で次の航海の計画を立てていたとき、突然、父親が現れた。職

    池田武邦/建築家 太平洋戦争から奇跡の生還を果たし、日本の超高層建築時代を切り拓いた建築家が語る未来への提言[中編] | WAVE+
  • “建築が進化できる瞬間”を見逃さないために──重松象平|WIRED.jp

  • あしたの郊外

    郊外とは何だったのか? かつて郊外に住む理由は明快だった。 増える人口、過密な都心環境、上がってゆく地価……。 そこから逃れるように子育てや穏やかな環境を求めて人々は郊外に向かった。 しかし今、人口は減少に転じ、郊外に向かう理由が薄らいでいる。 人は再び周縁から中心へと向かう。 そして郊外の風景は急激に変わりつつある。 同時に、郊外は、そこで育った僕らのふるさとでもある。 均質に並ぶ家々や団地も、モノに溢れるスーパーマーケットも、 直線的に走るパイパスも、 僕らにとってはなつかしい原風景であり、ときに美しいと思う。 そんな郊外に興味がある。 明日、私たちは郊外に住むのだろうか。 「あしたの郊外」で起こること、変わる風景を見てみたい。 Webサイト「あしたの郊外」終了に際して 羽原康恵 あしたの郊外、取手 “はらっぱ”のようなまちへ。取手アートプロジェクトが「郊外」を受けとめ、走る理由。

  • Schemata Architects / Jo Nagasaka

    TOP

    Schemata Architects / Jo Nagasaka
  • 「ヴィジョンなき都市へのプロトコル」重松象平✕斎藤精一:Redesigning Tokyo 対話1「Art and Design」

  • HOUSE VISION

    HOUSE VISIONは、「家」を多様な産業の交差点と考え、 産業の新たな成長点を見出していく展覧会です。 2011年より建築家・クリエイター・研究者・企業・行政との対話を重ね、 2013年、2016年に東京展、2018年に北京展を開催してきました。 そして2022年5月、会場を韓国ソウル郊外に移し、 HOUSE VISION 2022 KOREA EXHIBITIONを開催します。 魚の養殖と野菜の栽培を組み合わせる、アクアポニックスという 高効率農業を実践してきた企業、MANNA CEAを開催パートナーに迎え ハイテク農業を背景とした郊外型の新しい生活環境を提案します。 「農業」とは太陽エネルギーを植物の力で物として蓄えることです。 この原点に立って、先端テクノロジーを用いて生産効率を最大化することで、 都市の外側にいかなる暮らしや充足のかたちが見えてくるのか。 韓国の建築家と作り

    HOUSE VISION
  • RealTokyoEstate-東京R不動産-

    【第1弾リリース】今秋京都で開催、「都市と循環Circular Cities Conference & Festival 2024」先行早割チケット販売開始!

    RealTokyoEstate-東京R不動産-
  • 1