2018年11月20日のブックマーク (5件)

  • 「子供の学力は母親の学歴で決まる」「父親は深夜帰宅、母親は専業主婦の子供は学力高い」? 林修がデータ紹介 | キャリコネニュース

    11月18日の『林先生が驚く初耳学!』(TBS系)で、林修氏は「子供の学力は母親の学歴で決まる」と発言した。林氏は文部科学省が発表した、親の学歴と中学3年生の数学の問題の正答率に関するデータを紹介する。 「高卒父親」の場合、正答率は44.1%だが、「大卒父親」だと56.5%。「高卒母親」では43.3%で、「大卒母親」は60.0%であり、「これを見ると、母親の学歴のほうが父親の学歴よりも、子供の学力に関係がより深い、という言い方ができます」とまとめた。(文:石川祐介) 「いわゆる”知性”に関わっている遺伝子は、母から子に受け継がれた時のみ機能」? 画像は番組公式サイトのキャプチャ 母親の学歴のほうが、子供の学力に影響を与える理由を林氏はこのように語る。 「衝撃的な学説をアメリカの研究者が発表しました。それは頭の良さは母親からしか遺伝子しない」 その研究結果によると「父親の遺伝子は人間の脳のど

    「子供の学力は母親の学歴で決まる」「父親は深夜帰宅、母親は専業主婦の子供は学力高い」? 林修がデータ紹介 | キャリコネニュース
    demodemodatte
    demodemodatte 2018/11/20
    因果関係と相関関係と願望ごちゃまぜにして話すのやめてもらっていいですか?
  • 【速報】百田尚樹氏、Wikipediaの無断転載を認める。 | 論壇net

    百田氏発言とその書き起こし速報です。 11月20日の虎ノ門ニュースにて、百田尚樹氏が、Wikipediaの無断転載が『日国紀』にあることを認めました。開始19分あたりを参照ください(重要箇所は下に書き起こししています)。 重要部分の書き起こし 一番腹立ったのは、百田のこのは、Wikipediaからパクってコピペしとると。これが腹立ってね。僕ね、この書くのに、どれだけ資料揃えたかと、山のように資料揃えた。そんなかにはねWikipediaもそりゃあるよ。そりゃWikipediaから引用したもんとか、借りたもんとかある。でもねそんなもんはこのの中の零点何パーセントなんですよ。これ原稿用紙でだいたい800枚くらい以上なんですけど、まぁWikipediaから借りたものなんていうのは原稿用紙なおすと、まぁ1ページ分か、せいぜい2ページあるかないか。……そう、それをね、もうネット上で、これも、こ

    【速報】百田尚樹氏、Wikipediaの無断転載を認める。 | 論壇net
    demodemodatte
    demodemodatte 2018/11/20
    擁護してたひとたちははやくごめんなさいしよーね、謝れない大人になったら恥ずかしいよ
  • ご年配のおじ様方「経理くらい正社員なら誰でも出来るだろ。経費もったいないから年末で派遣の経理全員切るわ!」→「地獄絵図が見える」「会社潰れたな…」 - Togetter

    きゅーび @9bee_16 経費がもったいないから経理を担当してる派遣社員は年内で全員切るらしい。まぁ経理くらい正社員なら誰でも出来るだろ。 ってご年配のおじ様方が話してるのを聞いてしまい、その会社に訪れるであろう地獄絵図に震えてる。よりによって年度末じゃなく年末に経理担当を切るとか蛮勇が過ぎますぞ。 2018-11-19 18:30:18

    ご年配のおじ様方「経理くらい正社員なら誰でも出来るだろ。経費もったいないから年末で派遣の経理全員切るわ!」→「地獄絵図が見える」「会社潰れたな…」 - Togetter
    demodemodatte
    demodemodatte 2018/11/20
    そう考えると切っても大丈夫な部署ってなくない?
  • 堀江貴文さんが語る「みんな『お金』のことを勘違いしていないか?」(堀江 貴文) | マネー現代 | 講談社(2/5)

    信用を生みだすのにハッタリは有効 ビットコインの出現でお金の概念が変わった、と言われる。けれど、私は別にそう思わない。ビットコインは中央銀行がなくても自律的に動く、バーチャルなお金のシステム。仕組みそのものは革新的であったかもしれないけれど、ネット社会では遅かれ早かれ出現しただろうし、お金質は変わっていないと思う。 お金とは信用のひとつの表現形態に過ぎない。逆に言うと、お金をたくさん扱っている人は、信用とは何であるかを理解している。最たる例は、借金を抱える人だ。 「自分にはビジネスで多額の借金があります」と言われると、世間ではネガティブなイメージにとらえられるが、私は逆に高く評価する。彼自身に、借金の金額分の信用があったから、お金を借りることができたのだ。 反対に、起業志望者のなかで借金を一切せず、せっせと自己資金を貯めている人がいるけれど、何をしてるんだろう? と思う。信用されていな

    堀江貴文さんが語る「みんな『お金』のことを勘違いしていないか?」(堀江 貴文) | マネー現代 | 講談社(2/5)
    demodemodatte
    demodemodatte 2018/11/20
    いやだからその手段を大体叶えてくれるからお金が好きなんでしょ。誰も本質の話なんかしてねーけど。
  • 金持ちの機嫌をとらなくても富が再配分される社会にすべき3つの理由 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    こういう記事を書くと「金持ちに嫉妬してるんだろう」と勘ぐる人が出てくるので、最初に書いておく。 私は、平均的な日人よりもはるかに多くの税金を納めてきたし、これからもそうする予定だ。 金持ちのご機嫌をとらなくても再配分される社会にすべき理由は、次の3つだ。 (1)そもそも、「金持ちが稼いだ金が、金持ちのものである」というのが幻想だから。 我々の社会が社会主義ではなく、資主義になっているのは、単に我々が、社会主義ではなく、資主義を選んだからにすぎない。 「均等に富を分配する」という社会ではなく、「より多くの富を生み出した者に、より多くの富を分配する」という社会になっているのは、単に、人々がそれを選んだからにすぎないのだ。 そして、実は、我々の社会は、資主義社会ではない。 「修正資主義社会」なのだ。 つまり、日人は、「より多くの富を生み出した者に、より多くの富を分配する」という社会を

    金持ちの機嫌をとらなくても富が再配分される社会にすべき3つの理由 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    demodemodatte
    demodemodatte 2018/11/20
    ぶこめまともなひとがおおくてまだ日本は大丈夫