2017年5月7日のブックマーク (10件)

  • 左系はインターネットとの相性よくないよね。なんでだろ

    tadataru @tadataru そういえばインターネットが普及しつつある時に「これで権力に対抗する草の根ネットワークが出来る!」とか左巻きがさんざん言ってたと思うんだけど、草の根で広まったのはむしろウヨ思想であって、左系は新聞テレビという古い巨大メディアにおんぶにだっこっちゅう結果になってますよね。 2017-05-06 20:58:42 リンク twitter.com tadataru (@tadataru) | Twitter The latest Tweets from tadataru (@tadataru). 吾唯足知 自分勝手な事を呟きます 6 users 43

    左系はインターネットとの相性よくないよね。なんでだろ
    denilava
    denilava 2017/05/07
    理想とは思考でありそれを説得するためには現前させるか長文を用意する必要があるが、現在のSNSは長文を利用できず更に利用者が長文を好まないため現前する現実に自分を適応させるほうがずっと理解しやすいからでは。
  • 撮影した写真が勝手にGoogleマップに投稿される? 確認すべき設定と通知オフの方法

    ゴールデンウィークにお出かけ先で写真を撮った人が多いのか、「撮影した写真が勝手にGoogleマップに投稿されてしまう」と話題になっています。実際には勝手に投稿されることはないのですが、勘違いする人や間違って当に投稿してしまう人もいるようです。

    撮影した写真が勝手にGoogleマップに投稿される? 確認すべき設定と通知オフの方法
    denilava
    denilava 2017/05/07
    設定や表示の解釈は知的な作業として意味があるが、グーグルは一方でセキュアな設定を要求または優先しておきながら、もう一方ではこれらセキュアではない動作や通知を行いユーザーの一貫性の理解を混乱させている。
  • 知的障害ある息子の自死 「バカなりに努力しろ」メモに:朝日新聞デジタル

    小学生のころから一日も学校を休まなかった息子が、就職からまもなく自殺した――。浜松市西区の漁業鈴木英治さん(52)とのゆかりさん(50)が、次男航(こう)さん(当時18)の死の理由を問い続けている。航さんには軽度の知的障害と学習障害があった。 航さんが、職場の自動車部品工場へ向かう途中で自殺したのは3年前の5月20日。その日、いつもより早く家を出た航さんは、通勤に使っていた午前7時20分の電車をホームでやりすごした。次の電車も見送り、同46分の貨物列車に飛び込んだ。駅の防犯カメラに映像が残されていた。 航さんは、現場で教えられた仕事の手順などを細かくノートにメモしていた。その中にはこんな走り書きがあった。「バカはバカなりに努力しろ」 航さんに軽度の知的障害と学習障害があるとわかったのは小学4年のときだ。通信簿はオール1。だが明るく、人なつっこい性格で友だちに好かれた。親や教師に言われたこ

    知的障害ある息子の自死 「バカなりに努力しろ」メモに:朝日新聞デジタル
    denilava
    denilava 2017/05/07
    記事は重要な点をタイトルに残すべき。上司がバカなりにやれと指導した時穏当だったのか叱責だったのかにより問題は異なる。障碍者枠は企業にとって必要悪としてだけ捉えられ彼らの才能を活用するとは考えていない。
  • BUMP OF CHICKENとドラマーの上手い下手と好き嫌いと音楽 - Jailbreak

    ※最後にこの記事への後日談へのリンクを追加しました。 ちょっと気になる記事がホッテントリ入りしていて、様々な角度からツッコミが入っていた。 ドラムの話題なのと、せっかくなので自分の考えをまとめてみようかと思う。元記事に同意できる点もあるし、同意できない点もある。 ちなみに自分は元ロックギター小僧のアマチュアドラマーで週末にバンド練習と年数回~数十回のライブをやってます。でも、あくまで趣味なので楽器演奏をする音楽バカだと思ってもらえれば間違いないかと。 もう一つ前提として、「音楽くらい各々聴きたいように聴けばいいし、良いと思えればそれでいいじゃない」と思ってます。 バンドの中のドラム・ドラマーについて ドラムをバンドの中でよく聴いていただけているのは凄く嬉しいのと、バンドの中でドラムが残念だと聴く気が失せるというのは一部同意します。個人的にはバンドメンバーの誰かだけ明らかにレベルが低いと聴く

    BUMP OF CHICKENとドラマーの上手い下手と好き嫌いと音楽 - Jailbreak
    denilava
    denilava 2017/05/07
    アーチストのファンは好きの以前に才能の憧れがある。多くは才能は現前する彼の演奏として理解されメンバーの楽曲の構成や作り込みを才能とするには個人の音楽家を選んでしまいバンドを才能と評価しないからだろう。
  • 日本版カーボンプライシングの導入検討へ | NHKニュース

    二酸化炭素に価格をつけて企業や家庭が排出量に応じて負担することで地球温暖化対策を進める「カーボンプライシング」という制度について、環境省は今月、専門家の検討会を新たに立ち上げ、日にあった制度の在り方など導入に向けた考え方をまとめることになりました。 この目標の達成に向けて、環境省はことし1月の専門家会合の議論などを踏まえた結果、二酸化炭素に価格をつけて企業や家庭が排出量に応じて負担する「カーボンプライシング」という制度を国内で導入することが必要だとしていて、今月、専門家による検討会を新たに立ち上げ、日にあった制度の在り方など導入に向けた考え方をまとめることになりました。 検討会には、環境や経済、それに、財政の専門家が参加し、企業や家庭に負担をどの程度求めるのかや経済の停滞を招かないよう、どうバランスを取るかなどについて議論する予定です。 「カーボンプライシング」には、石油や石炭などに課

    日本版カーボンプライシングの導入検討へ | NHKニュース
    denilava
    denilava 2017/05/07
    温暖化対策ならCO2排出への課金だけでなく緑化によるCO2取込への援助も同時に行うべきだろう。技術革新で既存物を捨てるスクラップ&ビルドの繰り返しが起きる制度そのものは経済亢進するが同時にまた温暖化助長では。
  • ソニーとパナソニック、次なる金脈は「介護」

    の家電業界で双璧をなすソニーとパナソニック。この2社が今、これまで以上に力を入れているビジネスがある。それが「介護」だ。 2017年4月、大きく動いたのがソニーだ。介護事業子会社のソニー・ライフケアが、有料老人ホームの運営企業・ゆうあいホールディングスを子会社化。従来3拠点で年商1億円程度だった事業規模が、一気に31拠点、年商50億円超まで拡大する見込みだ。ソニー・ライフケアは2014年の設立であり、介護業界では後発。M&Aで時間を買う戦略に出ている。 一方、パナソニックは介護事業へ参入してから20年近く経過しているが、近年拡大路線へと大きく舵を切っている。介護施設の新設を進め、直近(2015年度)で約300億円の売上高を、2025年に2000億円へと引き上げる方針だ。 なぜ家電大手が介護事業? 家電の雄が揃って介護事業に熱視線を注ぐのはなぜか。パナソニックエイジフリーの和久定信社長は

    ソニーとパナソニック、次なる金脈は「介護」
    denilava
    denilava 2017/05/07
    脱家電は構わないが、お互いに死にゆく様をみていくいわゆる老人ホームが高齢者の理想的生活ではない点を理解していない。不自由を助けられる何かは必要だがそれは様々な人々の中で生きながら支えられるべきだろう。
  • 休みなしで働いても手取り6万8000円…… アニメーターのリアルな実情を描いた漫画「アニメタ!」に反響

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています アニメを作る上で必要不可欠な工程である「動画(原画と原画の間のコマを描き、アニメに動きをつける作業)」。しかしその重要さとは裏腹に、給料は安く、世間的にも評価されにくい仕事とされています。そんな“動画マン”の過酷な実情を描いた漫画Twitterで話題になっています。 ツイートしたのは、元アニメーターという経歴を持つ漫画家の花村ヤソ(@hanamurayaso)さん。現在、アニメーターを題材とした漫画「アニメタ!」を月刊モーニング・ツーで連載しており、「そんな(アニメーターの)現実が少しでも多くの人に伝わって欲しくて漫画に描いております」と作品のページをツイートしたところ、「身にしみるお話」「とても良い漫画」と大きな反響を呼びました。 中でも衝撃的なのが、主人公・真田幸が指導役の上司から自分の給料について説明されるシーン。動画マンの

    休みなしで働いても手取り6万8000円…… アニメーターのリアルな実情を描いた漫画「アニメタ!」に反響
    denilava
    denilava 2017/05/07
    アニメ制作の問題は理由がある面もあるだろうが、アニメに限らず日本は経営者共々「モノ造り」ばかり強調され、経営者の本来の大きく金を動かすという仕事が疎かだったりお粗末すぎるのでブラックが無くならない。
  • <高齢者事故>90代、生活に車は必需 スーパー徒歩1時間 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    大分市の病院に軽乗用車が突っ込んで多数のけが人が出るなど、高齢者による事故が後を絶たない。免許返納を呼びかける取り組みが進む中、なぜハンドルを握り続けるのか。1年半前に男子高校生をはねる事故を起こした90代の女性が、毎日新聞の取材に応じた。居住する地域は公共交通が乏しく、車を手放し難かった事故前の暮らしを明かした。 【写真特集】70代女性が運転、病院内に突っ込んだ軽乗用車  事故は信号機のない交差点で起きた。女性が運転する軽ワゴン車と高校生の原付きバイクが衝突し、高校生は一時意識不明の重体となった。女性は道交法違反(ひき逃げ)などの疑いで逮捕され、昨年春に地裁支部で懲役1年6月、執行猶予3年の判決が言い渡されて、確定した。免許は取り消された。 今年3月、周囲に田畑が広がる女性の自宅を午前中に訪ねると、女性は畑をくわで耕していた。耳が少し遠い以外は、受け答えもしっかりして、農作業をこなす日

    <高齢者事故>90代、生活に車は必需 スーパー徒歩1時間 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    denilava
    denilava 2017/05/07
    事故当時の記事http://archive.is/9AsEdではひき逃げであり直後に事故車を修理に出しバイクに衝突したかわからないなど容疑否認を疑われるような事故を例に高齢者が一律、事故を大きくすると纏めるのは恣意的な世論誘導。
  • 1時間のジョギングで寿命が7時間延びる、という研究結果

    denilava
    denilava 2017/05/07
    原文共々タイトルが不足。「ジョギングしていない人と比べて」がつくはずだろう。NYTの文章ではきちんと「統計的に」と文章に含まれているのに、「だいたい」と言葉を変えてしまう不誠実さ。
  • Googleマップが勝手に投稿

    写真を撮るだけでGoogleマップの通知で「一般公開で投稿しています」と表示されるので、勝手に投稿されたと思っている方の事例です。 勝手に投稿されそう、と思っている方ではなく、勝手に投稿していると思っている方、または実際に意思に反して投稿された方です。 通知があった段階で、「一般公開で投稿しています」と出てしまいます。この時点では実際には公開されていませんが、メッセージが間違っています。 メッセージと操作が違うため、実際に公開してしまう人がいます。 ------ 続きを読む

    Googleマップが勝手に投稿
    denilava
    denilava 2017/05/07
    マップの設定-通知-自分の投稿-写真の追加などをオフにすればいいのかどうか。グーグルがプライバシー情報を収集するのは仕方ないとしても既定での写真の公開設定や常に促すのは企業態度として問題があると思う。