deqのブックマーク (18)

  • steps to phantasien t(2006-11-11) Project Tamarin

    Adobe が ActionScript3 の VM "AVM2" をオープンソース化し, Mozilla に寄贈した. 今後 Mozilla2 に向けて体の JavaScript 実装 (SpiderMonkey) と統合していくという. 寄贈されたのは VM だけ. コンパイラはない. そこは SpiderMonkey のパーサを使ってがんばるらしい. SpiderMonkey の実装は bytecode 指向だから, 頑張ればなんとかなるのかな。 (すくなくとも構文木ベースの WebKit JavaScriptCore に繋ぐよりは楽そうだ.) この Opensourced AVM2 は名前が "Tamarin". 響きがかわいい. たまりん... Mozilla のエースが早速 コードをチェックインしている. せっかくなのでチェックアウトしてみた. cvs -d :pserver

    deq
    deq 2006/12/14
    tamarin
  • Judy Arrays Web Page

    What is Judy? Judy is a C library that provides a state-of-the-art core technology that implements a sparse dynamic array. Judy arrays are declared simply with a null pointer. A Judy array consumes memory only when it is populated, yet can grow to take advantage of all available memory if desired. Judy's key benefits are scalability, high performance, and memory efficiency. A Judy array is extensi

    deq
    deq 2006/12/09
    hash
  • xdocdiff -TortoiseSVNでWord, Excel, pdfのdiffを見るツール-

    ホーム xdocdiff  -TortoiseSVNでWord, Excel, PowerPoint, pdfのdiffを見れるようにするツール- English page ■概要 バージョン管理ツール、TortoiseSVN でWord、ExcelPowerPointpdf、OpenOffice.orgのファイルを管理するときに、 それらのリビジョン間のdiffを表示できるようにするツールです。 もし TortoiseSVN でのバージョン管理は行っていないが、これらの種類のファイルを比較し 差分を見たいのであれば、xdocdiff WinMerge Plugin をお試しください。 ■ダウンロード (Ver1.1.5a) プログラム: xdocdiff115a.exe (526k) インストーラ(xdoc2txt 1.35を同梱) xdocdiff113.zip (43k) xdo

    deq
    deq 2006/12/07
    TortoiseSVN diff word excel
  • [を] 科研費によるフリーのテキストマイニングツール

    科研費によるフリーのテキストマイニングツール 2006-12-05-2 [Software][NLP] KH Coder Index Page http://khc.sourceforge.net/ (via オレンジニュース) KH Coderとは、内容分析(計量テキスト分析)もしくはテキストマイニング のためのフリーソフトウェアです。新聞記事、質問紙調査における 自由回答項目、インタビュー記録など、社会調査によって得られる様々な 日語テキスト型データを計量的に分析するために製作されました。 ChaSen + MySQL + Perl。 科研費による。 時間がないのであとで試す。

    deq
    deq 2006/12/06
    計量テキスト分析 はテキストマイニング
  • Tour of the Haskell Syntax

    Author: Arjan van IJzendoorn ( afie@cs.uu.nl ) This document gives an informal overview of the Haskell syntax. A formal syntax can be found at the Haskell homepage. I've made this document because the book we use for teaching here (Haskell School of Expression, Paul Hudak) introduces language constructs by example and the reader may not get a feel for for the language as a whole. For example

    deq
    deq 2006/11/29
    haskell
  • dkiroku.com

    This domain may be for sale!

    deq
    deq 2006/11/28
    Subversion svk
  • Bayesian Sets - mots quotidiens.

    Bayesian Sets (Ghahramani and Heller, NIPS 2005)は Google Sets と同じようなことをベイズ的に行うアルゴリズムです。 いくつかアイテムを入れると, それを「補完する」ようなアイテムを 返してくれます。 これは NIPS の accepted papers が出た去年の8月から気になっていて, 会議ではオーラルの発表もあって大体のやっていることはわかった ものの, 何と(会議の時も!)論文がなく, 直接Hellerに連絡して もらえるように頼んでいたところ, Online proceedings の締切りがあった 時に連絡があって, 読めるようになりました。(リンクは下のページ参照) 岡野原君に先に 紹介 されてしまいましたが, 以下は, 岡野原君が書いていない話。 Bayesian Sets は, アイテム集合 D に対して,

    deq
    deq 2006/11/27
    ベイズ
  • Wikipedia:Texvc - Wikipedia

    deq
    deq 2006/11/27
    tex mathml
  • 2006-11-22

    実は研究室の windows server は 4GB の HDD を搭載していて、残り 200MB しか余ってない。残り容量が足りずに 200 MB 近いツールをダウンロードすらできない。流石に古いので新しいマシンと交換しようかというはなしをしていたが、結局面倒なので外付け HDD を USB 接続というもっとも後ろ向きな案が採用された。で、買ってきてから思い出した。USB 1.1 じゃん、このマシン・・・。 死ぬほど遅いアクセスに耐えて、いざインストールと思ったら、「”システム”ドライブの空き容量が 1GB 必要です」と怒られた・・・。徒労。 SC に行っていた2人が帰ってきたところで飲み会。例のごとくしゃぶしゃぶべ放題。い過ぎた。きめぇ。 飲み会の話題にて。なんか、文字エンコード判定がしょぼくてどうこうというはなし。世の中のエンコード判定がどうなってるのか知らないけど、ルールベー

    2006-11-22
    deq
    deq 2006/11/27
    エンコーディング判定
  • 文字列と UTF-8 バイト列の相互変換: Days on the Moon

    やっていることは「高度な JavaScript 技集」の「UTF-8 <-> UTF16 変換」と同じ。 function toUTF8Octets(string) { return unescape(encodeURIComponent(string)); } function fromUTF8Octets(octets) { return decodeURIComponent(escape(octets)); } encodeURIComponent は encodeURI でもいい (むしろそのほうが処理する文字種が減って速くなりそう) が、decodeURIComponent は decodeURI にすると一部の文字 ("?"、"#" など) がデコードされなくなる。 使いどころ Base64 エンコードする関数 (「高度な JavaScript 技集」の base64encod

    deq
    deq 2006/10/28
    javascript utf-8
  • 数学屋のメガネ:ウィトゲンシュタインの「世界」 - livedoor Blog(ブログ)

    ウィトゲンシュタインは『論理哲学論考』の最初の命題で 「1 世界は成立している事柄の総体である。」 と書いている。「成立している事柄」とは、現実に成立している事柄のことである。これを「事実」と呼んでいるので、世界は「事実」の総体であるというのが、ウィトゲンシュタインの「世界」と言うことになる。 「世界」という言葉は非常に抽象的な言葉で、人それぞれによってそのイメージが違ってくるのではないかと思う。具体的な「世界」の像には微妙な違いがあるだろうと思う。だから、その具体像から抽象された「世界」という言葉の意味は、人それぞれに微妙な違いがあるものと思われる。 「1.1 世界は事実の総体であり、物の総体ではない。」 と、最初の命題への注意となるような命題を記している。このとき、「世界」は物の総体なのか、事柄の総体なのか、どちらが正しいのかという発想をすると結論の出ない議論にはまりこむのではないかと

    deq
    deq 2006/10/21
    ウィトゲンシュタイン 哲学
  • 数学屋のメガネ:神の概念の存在と神の実在 - livedoor Blog(ブログ)

    沈思黙考さんから、「ウィトゲンシュタインの「世界」」へのコメントで、大変興味深いものをいただいた。とても短い文章のコメント欄では答えられないくらい多くの内容を含んでいるものなので、新たなエントリーで自分の考えをまとめておきたいと思った。沈思黙考さんが自分のブログを持っていたら、そこで是非まとまった主張を論じてもらいたいものだと思う。彼の主張の内容も、正確に伝えるには、コメント欄では難しいだろうと思う。 このコメントが興味深いと思ったのは、「超越」というものをどう受け止めるかで世界の枠組みが違ってくると僕が感じているからだ。そのようなことを強く意識させられるものとして上祐氏の宗教的な人格陶冶というものを知ったこともある。様々な出来事や抽象的理論が「超越」というキーワードでつながってくる不思議な一致を見たことが、このコメントに関心を引かれた原因ではないかと感じる。 コメントで触れている事柄は多

    deq
    deq 2006/10/21
    超越 哲学 涼宮ハルヒ ウィトゲンシュタイン
  • Six Apart - Tech Talk Blog: 分散ファイルシステム MogileFS について

    初登場になります、酒井といいます。 今回は Six Apart のサービスで使われている MogileFS というファイルシステムを紹介したいと思います。MogileFS については、日語の情報はあまり…、というかほとんどない状況ですので参考にしていただければと思います。では早速。。。 MogileFS とは MogileFS とは、Perl で記述されているオープンソースな分散ファイルシステムです。 プロジェクトホームページ http://www.danga.com/mogilefs/ メーリングリスト http://lists.danga.com/mailman/listinfo/mogilefs 上記のホームページ内でも紹介されていますが、主に以下のような特徴があります。 アプリケーションレベルでの実装なので特殊なカーネルモジュールいらず。 ファイルを複数ホストに自動コピー / バ

    deq
    deq 2006/10/21
    分散ファイルシステム PCクラスタ
  • mogilefs

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    mogilefs
    deq
    deq 2006/10/21
    分散ファイルシステム PCクラスタ
  • freesshd.com - This website is for sale! - freesshd Resources and Information.

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    deq
    deq 2006/10/21
    ssh
  • javascript - プロトタイプ的継承完全版 : 404 Blog Not Found

    2006年10月18日21:00 カテゴリLightweight Languages javascript - プロトタイプ的継承完全版 Kazuho@Cybozuさま、いつもありがとうございます。 Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript の String 型を継承する 結論から言うと、String 型も継承っぽいことができます。こんな感じ。 おかげでプロトタイプ的継承モデルの完全版が出来ました。 AtomicなObjectを継承 これは、以下のように包括的に出来ます。 var Atomic = function(C){ var P = function(v){ this._v = v; }; P.prototype = new C; P.prototype.valueOf = function(){ return this._v.valueOf(); } P.pro

    javascript - プロトタイプ的継承完全版 : 404 Blog Not Found
    deq
    deq 2006/10/19
    JavaScript
  • PRoxy Diary(2006-09-16) - Bayesian Sets

    _ [コンピュータ] Bayesian Sets何はともあれ一番目立つところにリンクをば。 ここのところちょっと時間が取れたので、以前から気になっていたBayesian Setsを実装してみました。Bayesian Setsは、ある単語を入力すると、それと関係が深い単語を推測して返してくれるというものです。Google Setsというサービスを聞いたことがある方もおられるかもしれませんが、やりたいことはあれと同じです。理論的な話に興味がある場合はここを参照するか、元論文に当たってください。 論文で「高速」と紹介されているだけあって、Wikipediaから17万文書を使って学習させたにも関わらず結構な速度で動いてくれています。辞書に登録されている単語数も44万と豊富。これだけのものを現実的な時間で捌いているというだけでも、かなり驚きです。無理やりアドホックに処理を端折って計算量を減らしている

    deq
    deq 2006/10/16
    ベイズ
  • 404 Blog Not Found:すべてを一度懐疑していく

    2006年04月20日00:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech すべてを一度懐疑していく - 書評 - グーグル 既存のビジネスを破壊する [2006.04.12掲載; 2006.04.16追補; 2006.04.20発売開始] むしろGoogle論の命は、書だろう。「ウェブ進化論」の読者は、書も必ず目を通しておくべきだ。 グーグル Google 既存のビジネスを破壊する 佐々木俊尚 ちなみに上記リンク、発売予定日にぎりぎり間に合ったようだ。entry初掲載時点[2006.04.12]ではまだ有効ではなかった。16日に有効となり、予約受付が始まったと思ったら、2006.04.19現在、予約前に品切れとなったと思いきや、現在24時間以内発送中となっている。表紙画像もやっとアップロードされたようだ。まだお持ちでない方は満を持して←をクリック! ちなみに文春新書のページではオンライ

    404 Blog Not Found:すべてを一度懐疑していく
    deq
    deq 2006/10/12
    書評
  • 1