ページをスクロールして、指定した要素がビューポートに表示されたかを判定し、アニメーションなどを適用できる超軽量のスクリプトを紹介します。 ビューポートだけでなく、範囲を指定することもできるので、かなり面白いと思います。 単体で動作し、しかも1KBの超軽量スクリプトです。
![[JS]要素がビューポートや指定した範囲に表示されたか判定する超軽量スクリプト -Emergence.js](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/cfd16f6b3cf9495ffab4b2256010a83797a2cf0d/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcoliss.com%2Fwp-content%2Fuploads-201704%2F2017110801-02.png)
ちょうどいいモーダルってなかなか見つからないんだよな、と探している人は要チェックです。シンプルで操作性もよく、アクセシブルに実装する超軽量の単体で動作するJavaScriptのライブラリを紹介します。 WAI-ARIAガイドラインに準拠したモーダルダイアログを実装。 1.9kbの超軽量のJavaScriptライブラリ。 aria属性でモーダルの開閉を切り替える。 オーバーレイをクリックすると、モーダルを閉じる。 escボタンを押すと、モーダルを閉じる。 モーダル内のタブをフォーカス。 モーダル内の最初のフォーカス可能な要素にフォーカスを合わせる。 モーダルを閉じた後、フォーカスされた要素の状態を保持。 Micromodal.jsのデモ デモでは実際の動作を楽しめます。 モーダルを閉じるトリガーは、Closeボタン、Xボタン、オーバーレイのクリック、escボタンが用意されています。
eeGeo eeGeoは、「グランド・セフト・オート」や「レミングス」などのクリエイティブディレクターであったイアン ヘザーリントン氏が2010年9月に設立した3D地図を提供する会社です。 日本では、NTTドコモがライセンス供与を受け、屋内3Dマップの提供などを行っています。 今のところ、日本では3Dで表示できる地域がないのですが、ゲーム業界のノウハウを用いた地図サービスとして個人的に期待しています。 登録すれば個人ユーザーでもAPIを使用することができるので、紹介がてらサンプルを載せておきます。 Web版サンプル example 公式サイトに登録し、ダッシュボードから「Create new app」ボタンをクリックして「API Token」を取得してください。 スタイルシートとライブラリを読み込みます。 <link href="https://cdnjs.cloudflare.com/a
ページをスクロールして、要素が表示された時にアニメーションを適用するエフェクトは非常に人気が高いですね。 要素がビューポートに入った時、そして出る時にそれぞれアニメーションを適用できる他のスクリプトに依存なし、超軽量(1.9kb gzip)のスクリプトを紹介します。 すべてのモダンブラウザとIE9+をサポートしており、現環境ほとんどで利用できます。 in-view.js -GitHub in-view.jsのデモ in-view.jsの使い方 in-view.jsのデモ デモは非常にシンプルで、ビューポートに要素が入った時と出る時にそれぞれアニメーションが適用されます。 アニメーションは入った度と出る度ごとに適用することも、一度だけ適用することもできます。
Webサイトを見ていてページを遷移する時に、読み込みがやたら速いサイトに出会ったことはありませんか? PJAXを使い、通常のリンクのアクションによるハードリフレッシュをなくし、HTTPリクエストと描画を最小限に抑え、更にエフェクトを加えることで、非常に高速でシームレスなページ遷移を実現する超軽量(4kb gzip)のスクリプトを紹介します。 Barba.js Barba.js -GitHub Barba.jsのデモ Barba.jsの使い方 Barba.jsのデモ Barba.jsはすでに実際のサイトにも利用されており、Webデザイナーの間でも話題になっているサイトもあります。 ページを移動しているにも関わらず、まるでスライダーやパネルを切り換えている感覚で遷移します。
Google Mapをはじめ、YouTube, Vimeo, Vine, TEDなどの動画、SpotifyやSoundCloudなどの音楽、GitHub, CodePen, JS Binなどのコードなど、さまざまなメディアをWebページに簡単に埋め込むことができるスクリプトを紹介します。 :heart:(ハート)や:smile:(スマイル)などの絵文字を使ったテキストを埋め込めます。 リンクを検出して、bit.ly, buff.ly などの短縮URLに置き換えます。 Twitterのツイートを埋め込みます。 YouTubeやVimeoの動画をAPIから取得して埋め込みます。 dailymotion, vine, TEDなどの動画共有サービスもサポート。 SpotifyやSoundCloudなどの音楽サービスもサポート。 HTML5プレイヤーにサポートされた音楽ファイル(.wav, .mp3
縦長のランディングページ、レスポンシブなスマホ対応ページなどに便利な機能や面白い仕掛け、気持ちいいインタラクションやエフェクトなどのアニメーションを実装できるスクリプトやjQueryのプラグインを紹介します。 Popper.js Popper.js -GitHub ポッパーはツールチップとポップオーバーを組み合わせたスクリプトで、今までのツールチップとは一味も二味も異なります。指定したエレメントに表示させるだけでなく、スクロールするコンテナ、ドラッグで移動可能な要素、ビューポートのよる方向の制御など、縦長ページ・スマホ時代のツールチップです。
Google純正のGoogle Analyticsをさらに使いやすくする便利なスクリプトを紹介します。 ページ上のあらゆる要素のクリックイベント、メディアクエリのトラッキング、TwitterやFacebookボタンのトラッキングなどをGoogle Analyticsで自動的に取得することができます。 Autotrack -GitHub Introducing Autotrack for analytics.js Autotrackの使い方 Autotrackのプラグイン Autotrackの使い方 サイトにAutotrackを加えるには、2つのことをします。 ページに「autotrack.js」をロードさせる。 Autotrackのプラグインを必要とするトラッキングのスニペットをアップデートする。 参考: トラッキングのスニペット、プラグインの使用 既にデフォルトのJavaScriptのス
「React: CSS in JS」からインスピレーションを得て、CSSをJavaScriptで記述し、スタイルの定義、変数・関数の利用、レスポンシブやスクロールなどのイベントに動的に値を生成できるスクリプトを紹介します。 Descartes Descartes -GitHub 上記ページではクリックする度に、背景色の値が動的に適用されています。 Descartesの特徴 Descartesの使い方 Descartesの特徴 DescartesはSassやLessのようなCSSプリプロセッサの良い点を取り入れ、CSSをJSONとして記述するとどうだろうと始めたオープンソースのプロジェクトです。スタイルのセットだけでなく、DOMへのアクセスや基本的なイベントリスナーに対応しています。 Descartesの書式は、SassやLessに似ています。 Descartesの基本スタイル パフォーマン
スクリプトは外部ファイルを記述するだけ、レスポンシブ用画像の配置や設定はHTMLベースで記述できるスクリプトを紹介します。 超軽量(5.8KB)で、jQueryなど他のスクリプトは不要です。
ウィンドウいっぱいの背景に画像や動画を配置したり、ランダムなパーティクルやラインを表示させるなど、主に背景周りで使えそうものや「この領域に何かもうひと手間加えたい...」というときに便利そうだと思うスクリプトを幾つかまとめてみました。 jQueryプラグインが多めですが単体で動かすことができるものもあり、実装方法などに関しても容易にできるものが多いと思います。 背景に画像や動画のスライドショーを実装できる「Vegas」 背景にブラウザいっぱいのスライドショーを実装することができるjQueryプラグインで、画像だけでなく動画を埋め込むこともできます。 また、オプションを変更することでスライドの動きにアニメーションを付けたり、用意されているパターンをオーバーレイで表示させたりすることもできます。
ScrollRevealはページのスクロール時に、viewport内に入った要素をアニメーションエフェクト付きで表示するためのスクリプトです。他ライブラリへの依存は無く、単体で動作してくれます。圧縮版で2.7KBと軽量でモバイルブラウザにも対応しています。オプションもいろいろ用意されていて応用が効きそう。用途は限られますけど覚えておいて損はなさそうです。ライセンスはMIT。 ScrollReveal
縦長ページのスクロールを利用したエフェクトに必要なさまざまな値、スクロール量、ポジション、ページネーションなどを正確に取得することに特化された超軽量(3kb gzip)のスクリプトを紹介します。 作者様曰く、これ系のシンプルなライブラリがなかったから作った!とのことです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く