2016年11月22日のブックマーク (4件)

  • 津波のとき、車避難はダメなのか? 東日本大震災の教訓から学ぶ現実的な対策

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    津波のとき、車避難はダメなのか? 東日本大震災の教訓から学ぶ現実的な対策
    deztecjp
    deztecjp 2016/11/22
    記事を読んで、自分について考えてみた。自宅と勤務先は津波から逃げる必要のない立地。遠出には公共交通機関を利用しているので、緊急避難の手段は徒歩しかありえない。車避難は考える余地なし。
  • 「ロイホ24時間営業廃止」の正しい読み方

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」を紐解いていきたい。 「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルホールディングスが2017年1月までに24時間営業を廃止することを決定した。さらに、営業短縮に取り組み、定休日の導入も検討していくという。 これを

    「ロイホ24時間営業廃止」の正しい読み方
    deztecjp
    deztecjp 2016/11/22
    全てのファミレスにとって24時間営業が損なわけもなく、各社の合理的な判断に基づいて、損得で24時間営業をするしないの決定をすればよい。ロイヤルはロイヤルなりの判断で24時間営業をやめる、それでいい。
  • 安倍首相「TPP米国抜きでは意味が無い」 | NHKニュース

    安倍総理大臣は、記者会見で、ペルーで行われたTPPの参加12か国の首脳会合について、「アメリカ大統領選挙後の状況を受けて、国内手続きを遅らせたり、やめようという国は1国も無かった。今国会で承認を得られるよう全力で取り組むとともに、あらゆる機会を捉えて、ほかの署名国に国内手続きの早期の完了を働きかけていく」と述べました。 また安倍総理大臣は、記者団が「国内でも格差の拡大などに対する批判や懸念も出ているが、どう対応していくか」と質問したのに対し、「アベノミクスは成長一辺倒ではないかという批判があったが、そうではなく、私たちの経済政策が格差の縮小にも効果をあげている。成長し、富を生み出し、それが国民に広く均てんされる、多くの人たちが成長を享受できる社会を作っていきたい」と述べました。

    deztecjp
    deztecjp 2016/11/22
    意味なくないから推進すべし。発効条件は見直せばよい。
  • トランプ氏「就任初日にTPPから離脱」 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】米国のドナルド・トランプ(Donald Trump)次期大統領は21日、日米などが署名した環太平洋連携協定(TPP)について、選挙戦の公約通り、「就任初日に」離脱する考えを明らかにした。 トランプ氏は就任後100日間の優先事項の概略を説明する動画メッセージで「われわれの法を回復し、雇用を取り戻すため、就任初日に大統領令で実行できる行動のリストを作成するよう、私の政権移行チームに指示した」と述べた。 その上で「貿易に関しては、わが国に災難をもたらす恐れがある環太平洋連携協定からの離脱の通知を出すつもりだ。その代わりに、雇用と産業を米国に取り戻す公平な2国間貿易協定の交渉を進めていく」と言明した。【翻訳編集】 AFPBB News

    トランプ氏「就任初日にTPPから離脱」 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    deztecjp
    deztecjp 2016/11/22
    別に関係ないな。保護貿易をやって損するのは、その国。日本はアメリカの動向によらず、自由貿易を推進すべきだ。